私鉄車両めぐり

March 1, 2015.

鉄道図書刊行会(鉄道ピクトリアル誌の版元)から月刊の本誌に掲載されていた「私鉄車両めぐり」と言う記事がありましたが、これに未掲載の鉄道を或る程度纏めて、臨時増刊号として刊行したのが発端となる単行本です。元来はTMS誌に1949年(昭和24年)頃から掲載されていた「電車を訪ねて」と言う記事に対向したというのか、鉄道ピクトリアル誌が創刊した翌年の1952年(昭和27年)から本誌上で掲載されていた「私鉄車両めぐり」と言う記事があるのですが、これには掲載しきらない弱小?地方私鉄に関するものが別冊として発行されたものです。因みに、記念すべき私鉄車両めぐり初の取材対象となったのは近畿日本鉄道です。

最初に発行されたのは1960年(昭和35年)12月の臨時増刊で、これが第1分冊です。この本は余程好評だったのか、余程印刷した部数が少なかったのか、後に1965年(昭和40年)9月になって「号外」として増し刷りされます。現在、普通に古書店などで見掛けるのは号外の方ばかりで、実は初版を30年以上探しているのですが、未だに発見出来ずにいます。見つかったからと言って、どうって事もないんですが、、、。

この本以降、月刊の本誌に掲載される他に別冊として発行され続け、10分冊を数えるに至ります。要するに、大手私鉄ならば記事の量が多いので1冊の単行本を1社に充当できるわけで、この発行形態は今でも踏襲されています。その一方で、中小規模の私鉄では1社1冊とはならないわけで、これらを10冊の別冊に纏めたのが「私鉄車両めぐり」と言うことです。

これだけの規模で中小私鉄をとりまとめた書籍は他に例を見ないこともあって、古書市場ではかなりの高額で取り引きされていたようです。そのせいもあってか後に上述の10分冊を5冊づつの2冊に纏めて第1輯、第2輯として再発売され、更に本誌に掲載されたものの内の大手鉄道会社以外の鉄道を纏めたものを第3輯として、それぞれ無地の表紙に文字を箔押ししただけの表紙で再度発行されます。現在、古書市場に普通に流通しているのは、3分冊化以降のものだと思います。相応にプレミアムが付いた状態で販売されているようで、私が知っている限りでは初期の10分冊が10冊揃いで25000円、後期の3分冊化されたものが3冊揃いで50000円だったか、そのくらいの価格で流通しているようです。

こうやって書くと拙宅には高額な古書が山積みになっているように思われそうですが、コレは偶然にもそうなっているだけで、間違っても拙宅が裕福な家柄であるなどと言うことはありません。拙宅は先祖代々間違いなくビンボボ(=他人からの搾取は極力していない)な家柄であり、全冊揃いだと300000円近くになるような「新編武藏風土記稿」も何冊かは持っていますが、いずれもその昔に、未だプレミアムなんかが付かなかった時代に先代が買い求めたりしたものとか、その程度に過ぎません。間違っても、貸し出しなんかは絶対にしません。借用料なんか幾ら積まれても模型、書籍、工具の貸し出しは絶対にお断りですな。

以下、掲載してある鉄道の一覧です。記載した順序は掲載順でもありますが、大雑把に北から南へ、となっています。同じ鉄道会社でも路線別に掲載されている場合もありますし、鉄道線と軌道線が別途掲載されている場合もあります。同じ鉄道が時期を隔てて2回出てくる場合もあります(大井川鉄道とか)。

3冊化後のものはリプリント版と言うか、その種の手法で復刻しています。そのために、最初に出た10分冊と、後から出ている第1輯・第2輯とではかなり印刷品位に差が付きます。第3輯は古い月刊誌を片っ端から揃えなければならないので現実的ではありませんが、第1輯・第2輯に関しては可能ならば分冊を10冊買い求めた方が満足度は高いと思います。

但し、第1分冊は第1輯に合本化される前にリプリント版が出ていて、このリプリント版も印刷品位は低いです。以下に表紙写真を掲載してある第1分冊は、生憎ながら印刷品位の低いリプリント版です。



第1分冊(1960年・昭和35年12月)

単行本として発行された、記念すべき第1冊目の本ですが、この時期は未だ内容が大雑把です。1社の鉄道で総ページ数が1桁台なんてものが記事が散見されます。その程度で済んでいた古き良き時代の片鱗が見て取れます。要するに、簡単に車輛を紹介すれば記事として成立していたわけですから、これだったら我がサイトと大差ありません。実際には我がサイトは文章の少なさは写真の枚数で糊塗しようとする努力(大笑)はしていますから、僅か乍らに優勢だと自負しています。



私鉄車両めぐり第1分冊(表紙の写真は九十九里鉄道)
私鉄車両めぐり第1分冊(表紙の写真は九十九里鉄道)



表4(=裏表紙)が随分と殺風景ですが、「号外」として発行したからなのか広告を取らなかったようです。模様みたいなものが映っていますが、これは鉄道図書刊行会のロゴのようです。もっとも、このロゴは、号外として発行されたこの本以外では見た記憶がありませんから、単なるイラスト的な位置づけなのかもしれません。



  1. 釧路臨港鉄道(太平洋石炭販売輸送)
  2. 北海道拓殖鉄道
  3. 手塩炭礦鉄道
  4. 弘南鉄道
  5. 栗原鉄道
  6. 岩手開発鉄道
  7. 越後交通栃尾線
  8. 新潟交通
  9. 東野鉄道
  10. 九十九里鉄道
  11. 北恵那鉄道
  12. 加悦鉄道
  13. 水間鉄道
  14. 淡路交通
  15. 井笠鉄道
  16. 土佐電気鉄道(軌道線と鉄道線)


この本に記載された鉄道は16社ですが、この内の現在でも鉄道業で盛業中の企業は1番目の釧路臨港鉄道(太平洋石炭販売輸送)、4番目の弘南鉄道、6番目の岩手開発鉄道、13番目の水間鉄道、16番目の土佐電気鉄道(とさでん交通)、と1/3にも満たない数字で、些か寂しい限りです。

2番目に出て来る北海道拓殖鉄道は西武上水線の気動車(元の佐久鉄道のキホハニ50型)を買い取って行った鉄道ですが、拝島線ではなくて上水線と言う名前の方を思い出してしまうのですから私も人間が無駄に古いですな。4番目の弘南鉄道は、未だ弘前電気鉄道を併呑する前の弘南で、国鉄の弘前駅に乗り入れて来る方の鉄道です。7番目の越後交通栃尾線と言うのは762mmゲージの路線の方です。



第2分冊(1962年・昭和37年3月)

1分冊目とは異なり、かなり内容も充実してきています。大雑把に在籍車輛の簡単な解説だけに終始するような記事はこの本には掲載されていません。研究水準としてはかなり完成度が高く、最近になって発行されている本と比較しても大差は付きません。



私鉄車両めぐり第2分冊(表紙の写真は雄別鉄道)
私鉄車両めぐり第2分冊(表紙の写真は雄別鉄道)



この号によって「私鉄車両めぐり」の体裁が確立したとも言えます。表4は東芝のモノレールの写真で、奈良ドリームランドに敷設されたものです。此処にモノレールの広告を出稿した処で売り上げに寄与するとも思えないですが、鉄道図書刊行会と車輛メーカーや各鉄道会社との関わりの深さが明確になって少々興味深いです。



  1. 三菱鉱業大夕張鉄道
  2. 雄別鉄道
  3. 弘前電気鉄道
  4. 山形交通
  5. 蒲原鉄道
  6. 越後交通長岡線
  7. 日立電鉄
  8. 岳南電車(旧・岳南鉄道)
  9. 豊橋鉄道
  10. 東濃鉄道
  11. 三岐鉄道
  12. 三重交通神都線
  13. 御坊臨港鉄道
  14. 宮崎交通
  15. セミナー車輛調査


3番目の弘前電気鉄道は、未だ弘南鉄道に併呑される前の大鰐線の方で、国鉄の弘前駅に乗り入れて来ずに中央弘前駅に発着する方の鉄道です。6番目の越後交通長岡線と言うのは1067mm軌間の路線の方です。9番目の豊橋鉄道は渥美線、田口線、東田本線が全部纏めて掲載されていますが、企業としての規模が大きい割には路線が短くて車輛数もそれ程多くないからなんでしょうか?。12番目の三重交通神都線と言うのは伊勢神宮の門前町周辺を走っていた路面電車の方です。

15番目の「セミナー車輛調査」と言う記事は故・中川浩一教授の手になる記事で、私鉄車輛の調査をする際の心構えを書いた非常に格調の高い記事です。当サイトの何処かにも書いておきましたが、この記事の冒頭に出て来る「産業振興」と言う会社は現在でも記事が執筆された当時と同じ場所で盛業中の資源リサイクルの会社です。



第3分冊(1962年・昭和37年8月)

この号はちょっと毛色が変わっていまして、路面電車の特集号です。丸ごと1冊が路面電車と言う誌面は、後にも先にもこの1冊が最初で最後のようです。



私鉄車両めぐり第3分冊(表紙の写真は秋田市電)
私鉄車両めぐり第3分冊(表紙の写真は秋田市電)



表4は天賞堂の広告で、ユニオン・パシフィック鉄道の「ビッグボーイ」です。機芸出版社が徹底して国粋主義的な編集方針を採り、事あるごとに外国型や外国型を好む人を罵倒糾弾し続けた事へのアンチテーゼなのか、鉄道ピクトリアル誌には外国型の鉄道模型の広告が見受けられました。この写真の天賞堂製品などは好例ですが、これ以外にもメルクリンの輸入元であった不二商、等々力時代のオーバーシーセールズ商会など、懐かしい思い出が一杯です。



  1. 札幌市電
  2. 秋田市電
  3. 仙台市電
  4. 東武鉄道日光軌道線
  5. 川崎市電
  6. 富山地方鉄道富山市内線
  7. 北陸鉄道金沢市内線
  8. 南海電鉄和歌山軌道線
  9. 岡山電気軌道
  10. 呉市電
  11. 広島電鉄市内線
  12. 熊本市電
  13. 鹿児島市電


11番目の広島電鉄は軌道線である市内線の方です。6分冊目にも広島電鉄が出てきますが、この本が出版された頃は軌道線である市内線と、鉄道線である宮島線は車輛構造も明確に違っているので別の本に収録されています。現在の広島電鉄は宮島線の電車は常時市内線に乗り入れてきますから、当然ですがこの当時とはかなり状況が違っています。



第4分冊(1963年・昭和38年5月)

第3分冊からかなり発行間隔が開いています。この号以降は、毎年1冊発行と言う体制が確立して行きます。表紙の写真の車輛は上信電鉄のデキ1型ですが、恐らくは、この文章を書いている2015年(平成27年)の時点で稼働できる状態にある車輛の写真は、「私鉄車両めぐり」の中ではこの号のデキ1が唯一じゃないかと思います。



私鉄車両めぐり第4分冊(表紙の写真は上信電鉄)
私鉄車両めぐり第4分冊(表紙の写真は上信電鉄)



表4は再び東芝で、今度はなんと車輛自体の広告では無くて電源機器の広告です。これだけ見ていると、同じ版元から発行されている「電気車の科学」誌じゃないかと勘違いしそうです。



  1. 羽幌炭礦鉄道
  2. 津軽鉄道
  3. 鹿島参宮鉄道
  4. 上信電鉄
  5. 上毛電気鉄道
  6. 加越能鉄道
  7. 伊豆箱根鉄道島津線(軌道線)
  8. 三重交通三重線
  9. 南海電鉄貴志川線
  10. 尾道鉄道


3番目の鹿島参宮鉄道と言うのは関東鉄道の前身の一部?で、鉾田線と竜ヶ崎線を運行していた会社です。8番目の三重交通三重線と言うのは、四日市周辺に会った762mmゲージの路線の総称です。北陸鉄道でも数路線をまとめて「石川総線」と表現しますが、あの種の感覚ですね。具体的には内部線、八王子線、湯の山線の事です。湯の山線は後に改軌されて近鉄湯の山線となっていますが、内部線と八王子線は別会社になってはいるものの、現在でも762mmゲージのままで残存しています。



第5分冊(1964年・昭和39年7月)

発行時期が夏となった初めての号です。この後、第9分冊(1968年・昭和43年7月発行)まではこの時期に発行されるようになって行きます。



私鉄車両めぐり第5分冊(表紙の写真は大分交通別大線)
私鉄車両めぐり第5分冊(表紙の写真は大分交通別大線)



表紙の写真の車輛は大分交通の路面電車ですが、2車体連結の、都市の規模を勘案すると想像を絶するような巨大車輛です。こんな車輛が必要とされるくらい軌道線の需要があった、古き良き時代を感じさせる写真です。表4は天賞堂ですが、流石に広告効果を狙ったのか、日本型の模型の広告になっています。



  1. 留萌鉄道
  2. 小坂鉄道
  3. 日本硫黄沼尻鉄道
  4. 茨城交通水浜線
  5. 頸城鉄道
  6. 三重交通志摩線
  7. 防石鉄道
  8. 大分交通別大線
  9. 日本鉱業佐賀関鉄道


4番目の茨城交通水浜(すいひん)線と言うのは、水戸市内から大洗まで運行されていた路面電車(=軌道線)のことです。次の6分冊に出て来る茨城線・湊線は鉄道線ですから少々性格の異なる路線です。因みに、県庁所在地である水戸市の水戸駅前に路線があるのは水浜線です。6番目の三重交通志摩線と言うのは、後に近鉄志摩線となった1067mmゲージの路線のことです。第4分冊に掲載されている三重線とはかなり性格の異なる路線です。



第6分冊(1965年・昭和40年7月)

  1. 尺別鉄道
  2. 茨城交通湊線・茨城線
  3. 伊豆箱根鉄道鉄道線(駿豆本線・大雄山線)
  4. 西濃鉄道
  5. 神戸電気鉄道
  6. 下津井電鉄
  7. 広島電鉄宮島線
  8. 鹿児島交通


前号に続いて茨城交通が出てきますが、こちらは鉄道線の方です。但し、茨城線も湊線も、水浜線とは異なり水戸駅までの線路を持っていません。その代わりに?茨城線は一部電化されていて水浜線の電車が乗り入れてくるので水戸駅前まではたどり着ける、湊線の方は気動車が常磐線に乗り入れて国鉄の水戸駅までやって来る、、、とまぁ、古く長閑な時代の話です。

7番目の広島電鉄は3分冊目に引き続いての誌面登場ですが、こちらは鉄道線である宮島線の方です。未だ、高床式の電車を使用していた頃の内容です。



第7分冊(1966年・昭和41年7月)

実はこの分冊が、私が初めて入手した「私鉄車両めぐり」です。その後、1分冊から8分冊までは親父が揃えてくれまして、ちょっと懐かしい思い出です。5番目の流山電気鉄道は、この本を見てから乗りに行った記憶があります。もっとも、往路にモハ100型に乗車した記憶はあっても復路に乗車した車輛の型式を覚えていない辺りは現在に至る物覚えの悪さを装っている原点になっているんじゃないかと思います。



  1. 三井芦別鉄道
  2. 秋田中央交通軌道線
  3. 仙北鉄道
  4. 小名浜臨港鉄道(福島臨海鉄道)
  5. 流山電気鉄道
  6. 有田鉄道
  7. 岡山臨港鉄道
  8. 大分交通宇佐参宮線・国東線


第8分冊(1967年・昭和42年7月)

  1. 寿都鉄道
  2. 南部縦貫鉄道
  3. 南部鉄道
  4. 庄内交通
  5. 伊豆急行
  6. 北恵那鉄道
  7. 倉敷市営鉄道
  8. 大分交通耶馬溪線


5番目の伊豆急行は東急の系列会社ですが、伊東下田電鉄として出願した当時の公聴会の様子がかなり細かく書かれており、興味深く読むことが出来ます。駿豆鉄道は「地元の企業に免許を出して欲しいと言うことなのか、同じ区間に線路を敷設したら機関車25輛+客車100輛で初年度から黒字を出すとか言い出したり、某バス会社は、某東急と仲の良い船会社は云々、、、とまぁ、経済小説を読むような面白さがあります。



第9分冊(1968年・昭和43年7月)

毎年夏に発行される分としては、この第9分冊が最終です。表紙は尾小屋鉄道ですが、第1分冊、第6分冊に続くナローゲージの鉄道です。結果として、全部で10冊が発行された「私鉄車両めぐり」の分冊の中では3冊がナローゲージであったと言うことです。要するに、それだけナローゲージの鉄道が日本国内に現存していたと言う証しでもあります。そうやって考えると、ちょっと感慨深いものがありますね。



私鉄車両めぐり第9分冊(表紙の写真は尾小屋鉄道)
私鉄車両めぐり第9分冊(表紙の写真は尾小屋鉄道)



表4は相変わらず東芝ですが、だいぶ新しい車輛になって国鉄のED77です。「私鉄車両めぐり」なんだから、東芝が製造した私鉄車輛の写真を掲載すれば良かろうに、、、と思うんですが。



  1. 夕張鉄道
  2. 十和田観光電鉄
  3. 花巻電鉄
  4. 上武鉄道
  5. 近畿日本鉄道北勢線
  6. 尾小屋鉄道
  7. 能勢電気鉄道
  8. 一畑電気鉄道
  9. 山陽電気軌道


3番目の花巻電鉄はナローゲージの路面電車を運行していた会社で、鉄道線と軌道線があります。この点では広島電鉄も同様なんですが、規模はかなり違います。広島の方は政令指定都市で営業しているのですから、単純に比較したのでは花巻電鉄の方がちょっと可哀想ですけど、、、。5番目の近鉄北勢線は国鉄桑名駅近くに発着していた路線で、現在は三岐鉄道が運行している路線です。同じ762mmゲージの路線ではあっても4分冊目に出て来る四日市を起点としていた三重線(内部線・八王子線・湯の山線)とは少々性格が異なります。



第10分冊(1969年・昭和44年12月)

分冊として発行された「私鉄車両めぐり」としては最終刊となります。その割には比較的規模が大きい鉄道が集中しているのは、最後に残ったモノを纏めて収録したからではないかと思います。



  1. 定山渓鉄道
  2. 弘南鉄道
  3. 越後交通栃尾線
  4. 大井川鉄道
  5. 北丹鉄道
  6. 別府鉄道
  7. 土佐電気鉄道鉄道線
  8. 北九州市営軌道線


2番目の弘南鉄道は、弘前電気鉄道を併呑する前の、国鉄弘前駅に乗り入れて来ている弘南線の方の母体となった鉄道で、第1分冊に続いて2回目の登場です。



第3輯

1分冊から5分冊までが第1輯、6分冊から10分冊までが第2輯、それではそれらに続く第3輯の内容は、、、と言うとかなり古いものも含まれています。5番目の秩父鉄道、12番目の豊橋鉄道渥美線、19番目の近江鉄道などはかなり新しい内容ですが、それら以外のものは相当に古い内容が含まれています。あくまでも、1分冊から10分冊までに掲載されていない鉄道の内で、大手私鉄以外の鉄道が掲載されているのが第3輯です。

この辺りの掲載スタイルは現在にも受け継がれていまして、大手私鉄ならば丸ごと1冊の臨時増刊号になるけれども、そこまでの記事分量の無い中小私鉄であれば「**地方のローカル私鉄」と言うような形で数社纏めて1冊になると言うことです



  1. 美唄鉄道
  2. 福島交通鉄道線
  3. 常総筑波鉄道
  4. 小湊鉄道
  5. 秩父鉄道
  6. 江ノ島鎌倉観光(江ノ島電鉄)
  7. 富士急行
  8. 山梨交通
  9. 静岡鉄道
  10. 大井川鉄道
  11. 遠州鉄道
  12. 豊橋鉄道渥美線
  13. 長野電鉄
  14. 松本電気鉄道
  15. 富山地方鉄道鉄道線
  16. 北陸鉄道鉄道線
  17. 福井鉄道
  18. 京福電気鉄道
  19. 近江鉄道
  20. 近若鉄道
  21. 野上電鉄
  22. 同和鉱業片上鉄道
  23. 一畑電気鉄道
  24. 高松琴平電気鉄道
  25. 土佐電気鉄道軌道線
  26. 伊予鉄道
  27. 島原鉄道
  28. 熊本電鉄


3番目の常総筑波鉄道は関東鉄道の前身となる会社ですが、4分冊目の鹿島参宮鉄道が竜ヶ崎線と鉾田線を有していたのに対し、こちらは常総線と筑波線を有している鉄道です。現在の関東鉄道は鹿島参宮鉄道を出自とする竜ヶ崎線と、常総筑波鉄道を出自とする常総線の2路線からなる鉄道であることはご存知の通りです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁