富士急行について

富士急行はJR中央東線との接続駅である大月(おおつき)から富士吉田(ふじよしだ)までの大月線と、富士吉田から河口湖(かわぐちこ)までの河口湖線からなる鉄道なんですが、運行の基本は両線を直通する列車なので実質的には1路線です。元来は大月=富士吉田=籠坂=御殿場間に本線を開業させ、その他に富士吉田から河口湖経由で甲府方面へ向かう支線を建設する計画があったために、現在のような線形になり、その結果として富士吉田駅自体もスイッチバック構造になっているようです。

路線全長はざっと26km程ですが、始点の大月と終点の河口湖ではざっと500m程の高低差があり、大月から河口湖へ向けての一方的な片勾配です。最急勾配は40‰(パーミル)程で、山間の隘路を右往左往しながら登って行くのですからちょっとした地下鉄並みです。そのせいもあってか電動車が多く、現役の車輛で付随車は「フジサン特急」に使用する2000系が2M1Tの編成を組んでいるだけです。普通列車に使用される1000系5000型は2輛編成で2輛ともに電動車です。2連編成で1輛を付随車にしたのではMT比が1:1になってしまいますから、現状では3連の2000系以外ではクハを使う余地は無いようです。日車製の車輛が多く、もしかすると中古購入の車輛以外は全て日車製かもしれないです。

列車の運行は全駅停車の普通電車が基本で原則として大月から河口湖まで直通、一部、途中駅の東桂(ひがしかつら)折り返し便があります。優等列車は「フジサン特急」と言う非常に明解な名前の特急電車があります。こちらの停車駅は大月(おおつき)=都留文科大学前(つるぶんかだいがくまえ)=富士吉田(ふじよしだ)=富士急ハイランド=河口湖(かわぐちこ)、です。

この他にJR線からの直通電車がありますが、こちらは全てJR東日本の電車が使用されます。JR直通の電車は大月駅では、JR中央線のホームに発着します。線路配置の関係で、富士急行の大月駅に入ってしまうとJR中央線に入って行くことができないし、中央東線を新宿方から下ってくると、一旦スイッチバックしなければ富士急行線のホームに入ることが出来ないからでもあります。富士急行とJRの間の渡り線は甲府寄りの駅の外れの方に設置されていて、結構な急カーブです。

以前は国電が乗り入れてくる一方で富士急行所有の気動車が国鉄の列車に併決されて新宿駅まで乗り入れていたのですが、現在ではJRから車輛が入ってくるだけの片乗り入れです。JRから入ってくる電車は軒並み富士急行自体の電車よりも編成が長いので、意図してのことかは定かで無いですが多分に輸送力救済的な意味があるのかも?。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード