富士急行5000型
Aug 1, 2018.
富士急行5000型は1975年(昭和50年)製の車輛で、3100型と同様に日本車輛製で2輛製造されています。実態としては、3100型の代替用でもあり、今後増備する新型車の試作的存在でもあったようです。実際には5000型以降の車輛は、全て中古車輛で賄われており、富士急行が発注した新製新型車としてはこの型式が最終であり細心の車輛です。
5000型と言う型番は昭和50年(1975年)導入開始だからと言う事らしいのですが、上述の3100型以降も3600型のような中型2扉車が入線しており、昭和40年代には都合良く?新車を入れて無いし、忌み番として4000番代を避けたら5000型になっちゃったと言うことのようです。なんとなく想像は付くかと思いますが、5700型と言う車輛は1982年(昭和57年)導入開始、、、以下同文です。
大分私鉄離れしていると言いますか、国鉄車と部品の共用を前提としたのか、一番部品入手面での不安の無いものを選んで設計したからこうなったのか、、、詮索は兎も角、随分堂々とした車輛です。413系とか、その種の電車の富士急行仕様とでも言うべき存在でしょうか?。窓配置はほぼ同様ですが、富士急行5000型の方が乗客用扉間の窓が1個多かった筈です。その代わりに、乗客用扉よりも外側の部分はこちらの方が窓数が少ないので、同じ車体構造乍ら乗客用扉を車体外側に出した仕様と言えます。
車内は2扉セミクロスシートで、乗降用扉よりも外側(妻板寄り)にもボックス席が用意されています。要するに、乗降用扉の両側のごく僅かな箇所だけがロングシートですから、クロスシート部分の比率がかなり高いです。大雑把に言えば、東武鉄道の6000系・6050系(快速用電車)と同程度の比率です。座った感じは、贔屓目かもしれないですが、JRの近郊型電車よりも少々座り心地が宜しいです。常時2輛編成で運転されており、2輛ともモハ5000型です。パンタグラフ無しの車輛が大月・河口湖向きのモハ5001、パンタグラフ付きの車輛が富士吉田向きのモハ5002です。
上の写真の車輛は富士急行5000型。1990年(平成2年)2月撮影。
上の写真の車輛は富士急行5000型(手前がモハ5001)。2006年(平成18年)6月、富士急行河口湖(かわぐちこ:山梨県南都留郡富士河口湖町)にて撮影。
上の写真の車輛は富士急行5000型(左がモハ5001)。2006年(平成18年)6月、富士急行河口湖(かわぐちこ:山梨県南都留郡富士河口湖町)にて撮影。
上の写真の車輛は富士急行5000型(手前がモハ5002)。2006年(平成18年)6月、富士急行河口湖(かわぐちこ:山梨県南都留郡富士河口湖町)にて撮影。
ご参考まで、と言いますか、同様の車体を有する413系のクモハの写真です。あいの風とやま鉄道クモハ413-10。2016年(平成28年)6月、あいの風とやま鉄道≒北陸本線生地(いくじ:富山県黒部市)駅付近にて撮影。