富士急行1000系

Aug 11, 2007.

富士急行1000系京王電鉄5000系を引き取ってMc+Mcの2連として使用している車輛で、伊予鉄道の700系などの兄弟車であるとも言えます。一部にはクハを電装した車輛もあります。車内装備の違いにより2系列に別れており、ロングシートの編成がモハ1000+モハ1100、セミクロスシートの編成がモハ1200+モハ1300となっています。

富士吉田方に連結されているのがパンタグラフ付きのモハ1000・モハ1200で、連結面寄りに1基取り付けられています。大月・河口湖方に連結されているのがパンタグラフ無しのモハ1100・モハ1300です。分散冷房機の車輛と集中冷房機の車輛がありますが、編成ごとにどちらかに揃っています。輛数の内訳はロングシートのモハ1000+モハ1100が2編成で4輛、セミクロスシートのモハ1200+モハ1300が7編成で14輛、合計9編成18輛です。観光客対策なのか土日祝日の日中にはセミクロスシートのモハ1200+モハ1300ばかりが出てくるようです。平日は日中もロングシート車が出てきます。1000系はトムリンソン連結器のような小型の密着連結器を使用しているので、他の系列と連結することは出来ないようです。



富士急行モハ1301+モハ1201。2006年(平成18年)9月、富士急行富士吉田(ふじよしだ:山梨県富士吉田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は富士急行モハ1301+モハ1201。2006年(平成18年)9月、富士急行富士吉田(ふじよしだ:山梨県富士吉田市)駅にて撮影。



富士急行モハ1102+モハ1002。2007年(平成19年)8月、富士急行都留文科大学前(つるぶんかだいがくまえ:山梨県都留市)=十日市場(とおかいちば:山梨県都留市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は富士急行モハ1102+モハ1002。2007年(平成19年)8月、富士急行都留文科大学前(つるぶんかだいがくまえ:山梨県都留市)=十日市場(とおかいちば:山梨県都留市)駅間にて撮影。少数派のモハ1000+モハ1100。ロングシート車とは言っても、外観からの区別はちょっと無理です。側面に立って車内を覗くようにすれば話は別ですが、、、。



富士急行モハ1102+モハ1002。2007年(平成19年)8月、富士急行都留文科大学前(つるぶんかだいがくまえ:山梨県都留市)=十日市場(とおかいちば:山梨県都留市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は富士急行モハ1102+モハ1002。2007年(平成19年)8月、富士急行都留文科大学前(つるぶんかだいがくまえ:山梨県都留市)=十日市場(とおかいちば:山梨県都留市)駅間にて撮影。上の写真の編成の反対側、富士吉田向きのモハ1002。この系列は非常に端正な顔立ちで好感が持てます。



富士急行モハ1203+モハ1303。2006年(平成18年)9月、富士急行大月(おおつき:山梨県大月市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は富士急行モハ1203+モハ1303。2006年(平成18年)9月、富士急行大月(おおつき:山梨県大月市)駅にて撮影。



富士急行モハ1306+モハ1206。2007年(平成19年)8月、富士急行三つ峠(みつとうげ:山梨県南都留郡西桂町)=寿(ことぶき:山梨県富士吉田市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は富士急行モハ1206+モハ1306。2007年(平成19年)8月、富士急行三つ峠(みつとうげ:山梨県南都留郡西桂町)=寿(ことぶき:山梨県富士吉田市)駅間にて撮影。向かって左側の、パンタグラフが載っている車輛の方がモハ1200型です。この編成は、現在では関連会社の岳南電車(≒岳南鉄道)に譲渡されて9000系として使用されています。



富士急行モハ1307+モハ1207。2007年(平成19年)8月、富士急行三つ峠(みつとうげ:山梨県南都留郡西桂町)=寿(ことぶき:山梨県富士吉田市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は富士急行モハ1207+モハ1307。2007年(平成19年)8月、富士急行三つ峠(みつとうげ:山梨県南都留郡西桂町)=寿(ことぶき:山梨県富士吉田市)駅間にて撮影。少数派の分散冷房機を搭載した車輛です。分散冷房の車は全体の1/4もなかったように記憶しています。向かって左側の、パンタグラフが載っている車輛の方がモハ1200型です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード