富士急行5700型

July 10, 2004.

富士急行5700型は1982年(昭和57年)から1984年(昭和59年)に掛けて小田急電鉄から譲渡を受けた車輛です。全車が中型高性能車ですが、外観は類似していても出自はさまざまです。



富士急行5700型。1990年(平成2年)2月、富士急行禾生(かせい:山梨県都留市)駅?にて撮影。
上の写真の車輛は富士急行5700型。1990年(平成2年)2月、富士急行禾生(かせい:山梨県都留市)駅?にて撮影。小田急電鉄のデハ2300型を改装した車輛で、元々は4輛編成の特急ロマンスカーだった車輛です。側面の縦長の窓は、座席1組に対して窓1つを割り当てていた時代の名残です。元来は湘南顔で非貫通、4輛編成の先頭車に1箇所づつ(従って1編成で2箇所)しか乗降用扉の無い車輛でしたが、後に2扉セミクロスシート車に改造された後に、更に上の写真のような車体形状に改造されています。



富士急行5700型モハ5707+モハ5708。1990年(平成2年)2月、富士急行禾生(かせい:山梨県都留市)駅?付近にて撮影。
上の写真の車輛は富士急行5700型モハ5707+モハ5708。1990年(平成2年)2月、富士急行禾生(かせい:山梨県都留市)駅?付近にて撮影。小田急電鉄のデハ2200型を改装した車輛です。小田急電鉄としては初の高性能車です。正面は非貫通2枚窓なので湘南顔の一種ですが、上から見ると緩い円弧を描いているものの、横から見ると裁ち落としになっています。この意匠は1951年(昭和26年)製の小田急1700系2次車とほぼ同様のものです。



富士急行5700型。1990年(平成2年)2月、富士急行禾生(かせい:山梨県都留市)駅?付近にて撮影。
上の写真の車輛は富士急行5700型。1990年(平成2年)2月、富士急行禾生(かせい:山梨県都留市)駅?付近にて撮影。一番標準的な外観の車輛です。d1D3D3D2の関東型と呼ばれる窓配置であると言う点では冒頭の非貫通車(=旧デハ2200)と同様です。但し、こちらは生まれながらの貫通路付です。貫通路両側の、随分と大掛かりな手摺りが小田急出身であると言うこの車輛の出自を物語っています。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード