目次
小田急電鉄について
Apr 1, 2024.
小田急電鉄は、元来の社名は「小田原急行鉄道」で、「小田急(おだきゅう)」の方は愛称・略称です。新宿=小田原間の小田原線が本線で、それ以外には途中の新百合ヶ丘から唐木田(からきだ)までを結ぶ多摩線と、途中の相模大野から分岐して藤沢・片瀬江ノ島までを結ぶ江ノ島線と言う支線があります。更に小田原以遠は子会社である箱根登山鉄道の箱根湯本までは小田急の車輛しか走らないために、実態としては本線格である小田原線の延長線のような状態になっています。この他には途中の新松田から分岐してJR御殿場線の松田までを結び小田急の車輛のみが片乗り入れして行くために使用される連絡線があります。
車輛は20m4扉の通勤車と、特急車の2系統があります。以前の通勤車は18m級高性能車で全M編成でしたが、2600系NHE車以降は20m4扉ばかりで例外はありません。幅広車体と幅狭車体の2種類がありますが、これは建築限界の小さい東京メトロ千代田線に乗り入れるかどうかの違いだけで、本質的な違いはありません。特急車はやたらに変な連接車ばかりと言う印象がありましたが、50000系VSE車が全廃された今では普通のまともな20mボギー車だけとなりました。
1800系
July 3, 2004.
小田急電鉄1800系は運輸省割り当てのロクサン型を車体更新した車輛で、デハ1800型とクハ1850型からなります。但し、割り当てを受けたロクサン型の内で、相模鉄道に移籍して行って3000系となった車輛もありますから、全部の車輛が1800系になったと言うことでは無いようです。いずれにしても小田急としては初の20m4扉車であり、輸送力増強、施設の体質改善に大きく寄与したと言う実績はみるべきものがあります。
1800系にはこの他に鉄道省のモハ60などを車体更新したデハ1820型・クハ1870型がありましたが、、これらは型式が変更されてそれぞれデハ1800・クハ1850に編入されます。一般に1800系はロクサン型の更新車、と言われますが、この考え方はある意味では正解ですが、ある意味では説明不十分、と言うことになりますね。下の写真の車輛は秩父鉄道に譲渡後のデハ809です。小田急時代の社番はデハ1809です。秩父鉄道での編成順序は三峰口寄りがデハ、羽生寄りがクハとなります。
上の写真の車輛は小田急電鉄1800系(秩父鉄道800系)。1983年(昭和58年)2月、秩父鉄道熊谷(くまがや:埼玉県熊谷市)駅にて撮影。
2400系HE車
July 3, 2004.
小田急電鉄2400系HE車は1959年(昭和34年)から量産された車輛で、2輛のデハ2400型の両端にクハ2450型が付く2M2Tの4輛編成です。「デハの粘着重量を稼ぎクハを徹底して軽量化」するために相当に思い切った工夫がしてありまして、デハは3扉19m車、クハは3扉16m車です。個々に見ると「妙に長いデハ」と「妙に短いクハ」の組み合わせですが編成全体として見れば普通の中型車4連となる点がこの系列の真骨頂です。
更に、編成に組んだ際に扉の間隔がほぼ一様になるような窓配置にしたために、デハの連結面寄りは随分と座席が長いのに対し、クハの方は乗降用扉が妻板ギリギリ目一杯の場所に設置されています。
上の写真の車輛は小田急電鉄2400系。1986年(昭和61年)8月、小田急電鉄多摩線栗平(くりひら:神奈川県川崎市麻生区)駅にて撮影。未だ栗平駅のホームの屋根が短かった頃の撮影です。北口側から、黒川駅方を向いて撮影しています。
7000系
July 3, 2004.
小田急電鉄7000系は特急用の連接車で、1980年(昭和55年)から1983年(昭和58年)に掛けて4編成44輛が製造されたものです。当初は3000系以来の灰色地に白とオレンジの塗装でしたが、更新に際し後継の10000系に類似した塗装色に変更されています。
小田急の特急ロマスカーで連接車はこの次の10000系までで、それ以降は御殿場線乗り入れ用の20000系や、30000系と言った、普通の2軸ボギー車ばかりが新造されています。後に50000系
上の写真の車輛は小田急電鉄7000系。2001年(平成13年)9月、小田急電鉄小田原線相模大野(さがみおおの:神奈川県相模原市南区)駅にて撮影。
デト1
July 3, 2004.
申し訳ありません、デト1はこんな写真しか撮影できなかったものでして、、、。オレンジ色の物体がデト1で、運転台の辺りです。有名な無蓋の電動貨車です。デニ、デユニなどと同じグループの事業用電車ですが、最末期は入換用として相模大野工場で使用されていたようです。