小田急電鉄3000系
Oct 1, 2014.
小田急電鉄3000系は2001年(平成12年)から2006年(平成18年)に掛けて300輛程が製造された通勤用車輛です。後に2010年(平成22年)になって、増結用として中間車が増備されており、現在の小田急電鉄で最大輛数の系列です。日本車輛(日車)製以外の車輛もあるのですが、いわゆる「日車式ブロック構体工法」で作られた車輛です。従って車体外観は京王電鉄9000系や京成電鉄新3000型・新京成電鉄新800型、名古屋鉄道4000系(瀬戸線用の車輛)などと側面の形状は類似しています。
小田急電鉄3000系の編成には6連・8連・10連があり他系列とも併結されますが、4連編成はありません。他系列と併結するのは6連編成のみだと思いますが、その場合は小田原・藤沢・唐木田方が3000系で、併結相手は新宿・取手・片瀬江ノ島方に連結するようです。私が見た事がある併結相手は8000系と1000系のみですが、2000系は8連編成のみ、4000系は10連編成のみ、どちらも併結すると10連を超える編成になるのでこのようになって当然のようです。
2001年(平成12年)と2002年(平成13年)に製造された1次車のみは乗客用扉が1.6m幅のワイドドアですが、2003年(平成14年)以降に製造された車輛の乗客用ドアは1.3m幅のごく普通のモノです。
以下、本来の型式はクハ3050、デハ3000、サハ3050の3型式しかないらしいのですが、デハにはM1車とM2車があるにもかかわらずM4車だとかM5車だとかの区別があったり門外漢にはさっぱり訳が分からないので、例によって現物併せと言うか、車体に表示されている車番中心で行きます。
クハ3050型
Oct 1, 2014.
小田急電鉄3000系で、運転台のある車輛は全て「クハ3050型」となります。短い2連編成とかは無いので全て付随車のクハにしか運転台は持たせておらず、クモハ相当のデハはありません。とかなんとか言いながらも「クハ3051」とか言う車番の車輛は存在しないので、なんとも難解です。最近の電車の例に漏れず連結車輛数に応じて車番が変わったり、中間に新造車を増結して輛数が変わると巻き添えになって車番が変わるとか、些か面倒です。
クハ3450型
Oct 1, 2014.
小田急電鉄クハ3450型・クハ3550型は6連編成の下り方(小田原・藤沢・唐木田)に連結されるクハです。1次車・2次車はクハ3550型、3次車以降はクハ3450型が使用されています。
上の写真の車輛は小田急電鉄クハ3463。2016年(平成28年)2月、小田急電鉄小田原線向ケ丘遊園(むこうがおかゆうえん:神奈川県川崎市多摩区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄クハ3464。2017年(平成29年)2月、小田急電鉄江ノ島線片瀬江ノ島(かたせえのしま:神奈川県藤沢市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄クハ3465。2017年(平成29年)2月、小田急電鉄江ノ島線本鵠沼(ほんくげぬま:神奈川県藤沢市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄クハ3466。2016年(平成28年)2月、小田急電鉄小田原線向ケ丘遊園(むこうがおかゆうえん:神奈川県川崎市多摩区)駅付近にて撮影。「写真が傾いている」のではなくて「カントで電車が傾いている」のですから念のため。
上の写真の車輛は小田急電鉄クハ3467。2017年(平成29年)5月、小田急電鉄江ノ島線湘南台(しょうなんだい:神奈川県藤沢市)駅=六会日大前(むつあいにちだいまえ:神奈川県藤沢市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄クハ3472。2017年(平成29年)2月、小田急電鉄江ノ島線長後(ちょうご:神奈川県藤沢市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄クハ3475他。2013年(平成25年)10月、小田急電鉄江ノ島線鶴間(つるま:神奈川県大和市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄クハ3554他。2013年(平成25年)10月、小田急電鉄江ノ島線鶴間(つるま:神奈川県大和市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄クハ3556。2017年(平成29年)5月、小田急電鉄江ノ島線湘南台(しょうなんだい:神奈川県藤沢市)駅=六会日大前(むつあいにちだいまえ:神奈川県藤沢市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄クハ3559。2014年(平成26年)3月、小田急電鉄小田原線海老名(えびな:神奈川県海老名市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、小田原・藤沢・唐木田方(下り方)から俯瞰気味に撮影しています。この車輛は6連固定編成用のクハですが、急行が6連で営業運転しているとも思えないので、恐らくは上り方に8000系の4連とかを併結していたのではなかったかと思います。些か記憶が怪しいですが。
上の写真の車輛は小田急電鉄クハ3560。2017年(平成29年)5月、小田急電鉄江ノ島線湘南台(しょうなんだい:神奈川県藤沢市)駅=六会日大前(むつあいにちだいまえ:神奈川県藤沢市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄クハ3561他10連。2016年(平成28年)10月、小田急電鉄小田原線愛甲石田(あいこういしだ:神奈川県厚木市)駅にて撮影。
クハ3950型
Aug 1, 2024.
小田急電鉄クハ3950型は小田原・藤沢・唐木田向き(下り向き)のクハで 機能としては小田原・藤沢・唐木田向きのクハ3450・クハ3490・クハ3550・クハ3950と同じだし装備も大差ない筈なんですが、重量はこちらの方が微妙に重いです。
上の写真の車輛は小田急電鉄クハ3952。2014年(平成26年)8月、小田急電鉄多摩線黒川(くろかわ:神奈川県川崎市麻生区)駅=栗平(くりひら:神奈川県川崎市麻生区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄クハ3956。2014年(平成26年)8月、小田急電鉄多摩線栗平(くりひら:神奈川県川崎市麻生区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄クハ3965。2014年(平成26年)3月、小田急電鉄小田原線海老名(えびな:神奈川県海老名市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、小田原・藤沢・唐木田方(下り方)から俯瞰気味に撮影しています。この写真を撮影した時点では8連固定編成でしたが、新造車を2輛増結されて10連化された際に改番され、現在ではクハ3481になっています。
クハ3090・クハ3250・クハ3650
Oct 1, 2014.
新宿・取手・片瀬江ノ島方のクハです。クハ3090が10連編成用、クハ3250が6連編成用、クハ3650が8連編成用です。機能としては小田原・藤沢・唐木田向きのクハ3450・クハ3490・クハ3550・クハ3950と同じだし装備も大差ない筈なんですが、重量はこちらの方が微妙に重いです。
上の写真の車輛は小田急電鉄クハ3095他。2017年(平成29年)2月、小田急電鉄江ノ島線善行(ぜんぎょう:神奈川県藤沢市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄クハ3256。2017年(平成29年)5月、小田急電鉄江ノ島線湘南台(しょうなんだい:神奈川県藤沢市)駅=六会日大前(むつあいにちだいまえ:神奈川県藤沢市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄クハ3265他6連。2017年(平成29年)2月、小田急電鉄江ノ島線本鵠沼(ほんくげぬま:神奈川県藤沢市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄クハ3267。2017年(平成29年)5月、小田急電鉄江ノ島線湘南台(しょうなんだい:神奈川県藤沢市)駅=六会日大前(むつあいにちだいまえ:神奈川県藤沢市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄クハ3272他。2017年(平成29年)2月、小田急電鉄江ノ島線高座渋谷(こうざしぶや:神奈川県大和市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄クハ3275他。2013年(平成25年)10月、小田急電鉄江ノ島線鶴間(つるま:神奈川県大和市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄クハ3656。2014年(平成26年)8月、小田急電鉄多摩線黒川(くろかわ:神奈川県川崎市多摩区)駅=栗平(くりひら:神奈川県川崎市多摩区)駅間にて撮影。この写真は海側側面を、新宿・取手方(上り方)から撮影しています。クハ3650は8連編成用のクハです。
デハ3000
Aug 1, 2024.
小田急電鉄デハ3000型はこの系列唯一の電動車、、、と書けばその通りなんですが、M1車も、M2車も、なんならM3車として使用されるM単車も全て十把一絡げに「デハ3000型」の範疇に放り込まれていますから非常に難解です。
デハ3040・デハ3200・デハ3240・デハ3400・デハ3440・デハ3600・デハ3800
Oct 1, 2014.
VVVF制御器を有るM1車です。原則としてM2車と並んで連結されますが、単車で使用される場合は隣に連結されるサハに補助電源(SIV)が搭載されてあります。デハ3040・デハ3240・デハ3440は10連編成用の車輛です。10連編成用の車輛の下から2桁目は、他の型式でも「4」にしてありますけど何でだろう?。デハ3600・デハ3800は8連編成用の車輛です。デハ3200・デハ3400は6連編成用の車輛です。
上の写真の車輛は小田急電鉄デハ3210。2017年(平成29年)2月、小田急電鉄江ノ島線鵠沼海岸(くげぬまかいがん:神奈川県藤沢市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄デハ3217。2017年(平成29年)5月、小田急電鉄江ノ島線湘南台(しょうなんだい:神奈川県藤沢市)駅=六会日大前(むつあいにちだいまえ:神奈川県藤沢市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄デハ3223。2017年(平成29年)2月、小田急電鉄江ノ島線本鵠沼(ほんくげぬま:神奈川県藤沢市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄デハ3226。2014年(平成26年)3月、小田急電鉄小田原線海老名(えびな:神奈川県海老名市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄デハ3423。2017年(平成29年)2月、小田急電鉄江ノ島線本鵠沼(ほんくげぬま:神奈川県藤沢市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄デハ3615。2014年(平成26年)8月、小田急電鉄小田原線相模大野(さがみおおの:神奈川県相模原市南区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄デハ3809。2014年(平成26年)3月、小田急電鉄小田原線海老名(えびな:神奈川県海老名市)駅にて撮影。小田急電鉄デハ3600型は10連編成用のM1車です。この写真は海側側面を俯瞰気味に、小田原・藤沢・唐木田方(下り方)から撮影しています。
デハ3140・デハ3300・デハ3340・デハ3500・デハ3700・デハ3900
Oct 1, 2014.
補助電源(SIV)を有するM2車です。M1車と比べると種類が少なく輛数も少ないですが、M1車の方は単車で使用される場合があるけれどもM2車の単車使用はないからです。M1車が単車使用される場合は隣に連結されるサハに補助電源(SIV)が搭載されてあります。デハ3140・デハ3340は10連編成用の車輛です。デハ3700・デハ3900は8連編成用の車輛です。デハ3300・デハ3500は6連編成用の車輛です。
上の写真の車輛は小田急電鉄デハ3326。2014年(平成26年)3月、小田急電鉄小田原線海老名(えびな:神奈川県海老名市)駅にて撮影。この車輛はM2車で、M1車であるデハ3226とユニットを組んでいる車輛です。この写真は山側側面を、新宿・取手方(上り方)から俯瞰気味に撮影しています。
上の写真の車輛は小田急電鉄デハ3715。2014年(平成26年)8月、小田急電鉄小田原線相模大野(さがみおおの:神奈川県相模原市南区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄デハ3906。2024年(令和6年)2月、小田急電鉄小田原線祖師ヶ谷大蔵(そしがやおおくら:東京都世田谷区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(小田原・藤沢・唐木田方)から撮影しています。
上の写真の車輛は小田急電鉄デハ3906。2014年(平成26年)8月、小田急電鉄多摩線黒川(くろかわ:神奈川県川崎市麻生区)駅=栗平(くりひら:神奈川県川崎市麻生区)駅間にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(小田原・藤沢・唐木田方)から撮影しています。
サハ3190・サハ3290・サハ3350・サハ3390・サハ3750・サハ3850
Oct 1, 2014.
全部サハ、なんですが簡易運転台を持っている車輛や補助電源(SIV)を搭載しているサハ、コンプレッサのあるサハとか、随分種類が多岐に渡ります。サハ如きはコンプレッサでもぶら下げておいて1種類にまとめてしまえば良かろうと思うのですが、、、。
- サハ3350は6連編成用のサハですが1次車と2次車には連結されていないので3351~3362は欠番となっています。実はM1車の隣に連結されるので補助電源(SIV)とコンプレッサを搭載しています。6連でサハ3350を連結している編成は3M3Tとなります。サハ3350を連結していなければ代わりにデハ3400が連結されるので、その編成は4M2Tです。
- サハ3750とサハ3850は8連編成専用の型式です。
- サハ3190・サハ3290・サハ3390は10連編成専用の型式です。この内の新宿・取手・片瀬江ノ島方から数えて4輛目のサハ3190と、同じく新宿・取手・片瀬江ノ島方から数えて4輛目のサハ3290には簡易運転台が設置されています。
上の写真の車輛は小田急電鉄サハ3372。2017年(平成29年)2月、小田急電鉄江ノ島線高座渋谷(こうざしぶや:神奈川県大和市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄サハ3373。2017年(平成29年)2月、小田急電鉄江ノ島線本鵠沼(ほんくげぬま:神奈川県藤沢市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄サハ3756。2024年(令和6年)2月、小田急電鉄小田原線祖師ヶ谷大蔵(そしがやおおくら:東京都世田谷区)駅にて撮影。サハながらパンタグラフを持っている車輛です。小田急のサハでパンタグラフ付きの車種はこれだけではなかったかと思いますが、、、。相棒となるサハ3850と隣り合って連結され、サハ同士の中間にパンタグラフが来るように連結されます。この写真は山側側面を、下り方(小田原・藤沢・唐木田方)から撮影しています。
上の写真の車輛は小田急電鉄サハ3756。2014年(平成26年)8月、小田急電鉄多摩線黒川(くろかわ:神奈川県川崎市麻生区)駅=栗平(くりひら:神奈川県川崎市麻生区)駅間にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(小田原・藤沢・唐木田方)から撮影しています。
上の写真の車輛は小田急電鉄サハ3759。2014年(平成26年)8月、小田急電鉄小田原線柿生(かきお:神奈川県川崎市麻生区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄サハ3859。2014年(平成26年)8月、小田急電鉄小田原線柿生(かきお:神奈川県川崎市麻生区)駅にて撮影。
上の写真はクハ3655の車内です(運転台周辺)。2024年(令和6年)2月撮影。余り本質的な問題ではありませんが、成城学園駅に停車中に撮影しています。
上の写真はクハ3275の車内です(連結面周辺)。2014年(平成26年)8月撮影。
上の写真は小田急電鉄3000系の電動車が履くTS-1026台車、2022年(令和4年)12月撮影。
上の写真は小田急電鉄3000系の付随車が履くTS-1027台車、2022年(令和4年)12月撮影。