京王電鉄9000系

Apr 1, 2021.

京王電鉄9000系は、6000系に代わる都営地下鉄10号線(新宿線)乗り入れ用として2000年(平成12年)から2009年(平成21年)に掛けて260余輛が製造された車輛です。8連貫通の0番代車と10連貫通の30番代車があり、新宿線に乗り入れるのは30番代車のみとなっています。今更短い編成を作るまでも無いからなのか、編成の種類はこの2通りのみで、増結用の4連や2連はありません。8連編成を10連で運転する必要がある場合は7000系の2連(デハ7400+クハ7750)を連結して走らせます。

いわゆる「日車式ブロック構体工法」で作られた車輛です。従って車体製造工法は名古屋鉄道(名鉄)4000系京成電鉄新3000型新京成電鉄新800型などと同じと言えます。東急車輛製の車輛もあるのですが、これの場合も「日車式」と言うのかな?。

乗り入れ用車と、そうではない車輛は載せている機器が若干違うことは当然乍ら、車体の形状も若干異なっています。一番区別しやすい相違点は、8連の0番代車は増結する可能性があるからなのか両先頭車の幌枠が幌枠として機能するように?この部分で帯の塗装が途切れています。10連の30番代車は増結の可能性がないからなのか、両先頭車の幌枠の部分で帯の塗装が途切れていません。これ以外には微妙な相違ですが、10連の30番代車は車体の裾までまっすぐ裁ち落したような断面形状になっているのに対し、8連の0番代車は車体の裾部と言うか、ドアより下の部分が少々内側に傾けてあります。





クハ9700・クハ9750

May 29, 2010.

京王電鉄クハ9700型は上り向き(新宿向き)のクハです。クハ9750型は下り向き(京王八王子・高尾山口・橋本向き)のクハです。この辺りの、クハの型番が*700だとか*750だとかになるのは、恐らくは井の頭線用の3000系以来の京王の流儀でしょう。

京王電鉄クハ9705。2021年(令和3年)3月、京王電鉄京王線分倍河原(ぶばいがわら:東京都府中市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄クハ9705。2021年(令和3年)3月、京王電鉄京王線分倍河原(ぶばいがわら:東京都府中市)駅付近にて撮影。都営地下鉄新宿線に乗り入れない仕様の0番代車で、8連貫通編成です。乗り入れ仕様の車輛とは異なり、車体裾部分(と言うかドアより下の部分)が裁ち落としではなく、やや内側に折り曲がったような形状になっています。



京王電鉄クハ9706。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線桜上水(さくらじょうすい:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄クハ9706。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線桜上水(さくらじょうすい:東京都世田谷区)駅にて撮影。



京王電鉄クハ9730。2018年(平成30年)5月、京王電鉄京王線分倍河原(ぶばいがわら:東京都府中市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄クハ9730。2018年(平成30年)5月、京王電鉄京王線分倍河原(ぶばいがわら:東京都府中市)駅付近にて撮影。都営地下鉄新宿線乗り入れ仕様の30番代車です。非乗り入れ仕様の車輛とは異なり、車体裾が真っ直ぐ裁ち落としになっています。



京王電鉄クハ9732。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線八幡山(はちまんやま:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄クハ9732。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線八幡山(はちまんやま:東京都世田谷区)駅にて撮影。



京王電鉄クハ9735。2022年(令和4年)6月、京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄クハ9735。2022年(令和4年)6月、京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅付近にて撮影。



京王電鉄クハ9737他。2010年(平成22年)5月、京王電鉄相模原線京王稲田堤(けいおういなだづつみ:神奈川県川崎市多摩区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄クハ9737他。2010年(平成22年)5月、京王電鉄相模原線京王稲田堤(けいおういなだづつみ:神奈川県川崎市多摩区)駅にて撮影。



京王電鉄クハ9752。2021年(令和3年)3月、京王電鉄京王線分倍河原(ぶばいがわら:東京都府中市)駅=中河原(なかがわら:東京都府中市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄クハ9752。2021年(令和3年)3月、京王電鉄京王線分倍河原(ぶばいがわら:東京都府中市)駅=中河原(なかがわら:東京都府中市)駅間にて撮影。



京王電鉄クハ9755。2010年(平成22年)5月、京王電鉄京王線分倍河原(ぶばいがわら:東京都府中市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄クハ9755。2010年(平成22年)5月、京王電鉄京王線分倍河原(ぶばいがわら:東京都府中市)駅にて撮影。非乗り入れ仕様の8連のクハです。車体裾と言うか、ドアから下の部分がやや内側向きになっています。



京王電鉄クハ9782。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線八幡山(はちまんやま:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄クハ9750型クハ9782。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線八幡山(はちまんやま:東京都世田谷区)駅にて撮影。



京王電鉄クハ9787。2010年(平成22年)5月、京王電鉄相模原線京王稲田堤(けいおういなだづつみ:神奈川県川崎市多摩区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄クハ9750型クハ9787。2010年(平成22年)5月、京王電鉄相模原線京王稲田堤(けいおういなだづつみ:神奈川県川崎市多摩区)駅にて撮影。都営地下鉄新宿線乗り入れ仕様の30番代車です。



京王電鉄クハ9793。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄クハ9750型クハ9793。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅にて撮影。



サハ9500・サハ9550・サハ9680

May 29, 2010.

京王電鉄9000系は8連編成(0番代車)にサハが2輛、10連編成(30番代車)にサハが3輛連結されます。サハ9500とサハ9550は8連・10連共通ですが、サハ9680は10連編成専用です、、、と言うか「本来はサハ9650であって10連は必ず30番代車なので、9651から9680までは欠番になっている」と言う事かも知れません。

京王電鉄サハ9505。2021年(令和3年)3月、京王電鉄京王線分倍河原(ぶばいがわら:東京都府中市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄サハ9505。2021年(令和3年)3月、京王電鉄京王線分倍河原(ぶばいがわら:東京都府中市)駅付近にて撮影。



京王電鉄サハ9506。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線桜上水(さくらじょうすい:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄サハ9506。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線桜上水(さくらじょうすい:東京都世田谷区)駅にて撮影。



京王電鉄サハ9536。2018年(平成30年)10月、京王電鉄京王線分倍河原(ぶばいがわら:東京都府中市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄サハ9536。2018年(平成30年)10月、京王電鉄京王線分倍河原(ぶばいがわら:東京都府中市)駅付近にて撮影。



京王電鉄サハ9546。2010年(平成22年)5月、京王電鉄相模原線京王稲田堤(けいおういなだづつみ:神奈川県川崎市多摩区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄サハ9546。2010年(平成22年)5月、京王電鉄相模原線京王稲田堤(けいおういなだづつみ:神奈川県川崎市多摩区)駅にて撮影。



京王電鉄サハ9555。2010年(平成22年)5月、京王電鉄京王線分倍河原(ぶばいがわら:東京都府中市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄サハ9555。2010年(平成22年)5月、京王電鉄京王線分倍河原(ぶばいがわら:東京都府中市)駅にて撮影。



京王電鉄サハ9555。2021年(令和3年)2月、京王電鉄京王線分倍河原(ぶばいがわら:東京都府中市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄サハ9555。2021年(令和3年)2月、京王電鉄京王線分倍河原(ぶばいがわら:東京都府中市)駅にて撮影。



京王電鉄サハ9586。2018年(平成30年)10月、京王電鉄京王線分倍河原(ぶばいがわら:東京都府中市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄サハ9586。2018年(平成30年)10月、京王電鉄京王線分倍河原(ぶばいがわら:東京都府中市)駅付近にて撮影。



京王電鉄サハ9686。2018年(平成30年)10月、京王電鉄京王線分倍河原(ぶばいがわら:東京都府中市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄サハ9686。2018年(平成30年)10月、京王電鉄京王線分倍河原(ぶばいがわら:東京都府中市)駅付近にて撮影。



デハ9000・デハ9100・デハ9230

May 29, 2010.

京王電鉄デハ9000型・デハ9100型・デハ9230型は全てM1車です。デハ9000は必ず新宿方から2輛目に連結されます。実際には全てデハ9000型で、9000番代、9100番代、9230番代があるんじゃないかと思いますが、、、なんだか面倒臭いので独立した型式であるかのように記載しています。眉に、ツバでもたっぷり付けてお読みください。デハ9100は8連用で八王子・高尾山口・橋本方から3輛目に連結されます。デハ9230は10連用で八王子・高尾山口・橋本方から3輛目に連結されます。パンタグラフはシングルアームのモノを1基、下り方に設置しています。

京王電鉄デハ9005。2010年(平成22年)5月、京王電鉄京王線高幡不動(たかはたふどう:東京都日野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄デハ9005。2010年(平成22年)5月、京王電鉄京王線高幡不動(たかはたふどう:東京都日野市)駅にて撮影。



京王電鉄デハ9036。2018年(平成30年)10月、京王電鉄京王線分倍河原(ぶばいがわら:東京都府中市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄デハ9036。2018年(平成30年)10月、京王電鉄京王線分倍河原(ぶばいがわら:東京都府中市)駅付近にて撮影。



京王電鉄デハ9106。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線桜上水(さくらじょうすい:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄デハ9106。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線桜上水(さくらじょうすい:東京都世田谷区)駅にて撮影。



デハ9050・デハ9150・デハ9280

May 29, 2010.

京王電鉄デハ9050型・デハ9150型・デハ9280型は全てM2車です。デハ9050は必ず新宿方から3輛目に連結されます。デハ9150は8連用で八王子・高尾山口・橋本方から2輛目に連結されます。デハ9280は10連用で八王子・高尾山口・橋本方から2輛目に連結されます。パンタグラフはシングルアームのモノを1基、デハ9150以外の車輛の下り方に設置しています(デハ9150にパンタグラフはありません)。

京王電鉄デハ9086。2018年(平成30年)10月、京王電鉄京王線分倍河原(ぶばいがわら:東京都府中市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄デハ9086。2018年(平成30年)10月、京王電鉄京王線分倍河原(ぶばいがわら:東京都府中市)駅付近にて撮影。



京王電鉄デハ9096。2010年(平成22年)5月、京王電鉄相模原線京王稲田堤(けいおういなだづつみ:神奈川県川崎市多摩区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄デハ9096。2010年(平成22年)5月、京王電鉄相模原線京王稲田堤(けいおういなだづつみ:神奈川県川崎市多摩区)駅にて撮影。



京王電鉄デハ9156。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線桜上水(さくらじょうすい:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄デハ9156。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線桜上水(さくらじょうすい:東京都世田谷区)駅にて撮影。



デハ9130

May 29, 2010.

京王電鉄デハ9130型はデハ9000の変種と言うか、ユニットを組まない1M車です。10連の30番代の、新宿方から5輛目に連結されます。10連化の際にMT比を1:1に保つ事が目的で製造されているような車輛ですから0番代車の8連には使用されません。要は、9000系の8連編成にデハ9130とサハ9680を入れると10連化できると言う事です。

京王電鉄デハ9136。2018年(平成30年)10月、京王電鉄京王線分倍河原(ぶばいがわら:東京都府中市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄デハ9136。2018年(平成30年)10月、京王電鉄京王線分倍河原(ぶばいがわら:東京都府中市)駅付近にて撮影。



京王電鉄デハ9137。2010年(平成22年)5月、京王電鉄相模原線京王稲田堤(けいおういなだづつみ:神奈川県川崎市多摩区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄デハ9137。2010年(平成22年)5月、京王電鉄相模原線京王稲田堤(けいおういなだづつみ:神奈川県川崎市多摩区)駅にて撮影。



京王電鉄9000系の車内(デハ9090)。2021年(令和3年)9月撮影。
9000系の連結面付近の写真です(デハ9090)。2021年(令和3年)9月撮影。漠然とした表現で恐縮ですが、新宿・本八幡方から、八王子・高尾山口方の連結面を見るようにして撮影しています。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁