京王電鉄3000系
Dec 1, 2018.
京王電鉄3000系は井の頭線用セミ・ステンレス車で「ステンプラカー」なる、余にも稀なる前代未聞の情けない愛称を持つ系列です。何のことは無いステンレス製の車体と正面の一部がプラスチック(FRP)となっているから「ステンプラカー」なのですが、こんな説明を聞かされる方が恥ずかしくなって泣けてきます。その点さえ除けば、決して変な車輛ではありません。
製造当初はクハ3700型とクハ3750型の中間にデハ3000型+デハ3050型を挟んだ4連でしたが、後にデハ3100型を増結した5連となります。クハ3700型は吉祥寺向きの先頭車、クハ3750型は渋谷向きの先頭車です。デハ3000型はM1車、デハ3050型はM2車です。増結用のデハ3100型はM単車です。
上の写真の車輛は京王帝都電鉄デハ3112。1983年(昭和58年)1月、京王電鉄帝都井の頭線永福町(えいふくちょう:東京都杉並区)駅にて撮影。この車輛に限らず、ご覧の写真のようにパンタグラフはPS13を使用しています。この車輛は戦災復旧車などではないのですが、元々余り高速で走る運用が無いからなのか、ずっとPS13を使っていたようです。後には交換したかも知れないですけど、、、。
デハ3100型は3000系の中では比較的遅い時期に製造された車輛なので、車体は上の写真のような広幅車体の車輛のみです。後述の狭幅車体の最初期車の編成にも広幅車体のデハ3100型が増結されていますので、編成の外観が揃わなくなっています。
少々写真の写りが悪くて恐縮ですが、3000系の初期車。広幅車体になっておらず、窓配置もd1D3D3D2の関東型ですから、2010系などの車輛をセミステンレス化したような車体形状です。このような狭幅車体は最初期の2編成のみです。
現在では1000系の増備に伴い、広幅車体の後期型も狭幅車体の前期型も廃車対象となっており、京王電鉄からはれーるランドに保存されている車輛を除けば姿を消した筈です。廃車後は上毛電気鉄道の700系、岳南電車(旧・岳南鉄道)の7000型と8000系、北陸鉄道、伊予鉄道などに譲渡されています。
表紙> 日本の鉄道写真館> 京王電鉄(京王帝都電鉄)> 3000系