京王電鉄について

京王電鉄は、以前は京王帝都電鉄と名乗っていた鉄道会社です。戦前には京王電気軌道と言う独立系?の企業と、小田急電鉄系の帝都電鉄と言う全くの別会社でした。戦時中に大東急に併呑され、戦後になって分離独立するに際し京王電気軌道単独では企業自体の体力が無く先行きが案じられたために、路線は短くとも業績の宜しい帝都電鉄をセットにして独立させたと言うことのようです。京王帝都と母体となった2つの会社の社名を併記して新社名とした辺りには、この辺りの事情が隠されていたようです。

京王電鉄井の頭線久我山駅周辺の情景。2015年(平成27年)7月撮影。

京王電鉄井の頭線久我山駅周辺の情景。2015年(平成27年)7月撮影。



そのような事情があって京王線の方は1372mmのいわゆる東京ゲージですが、帝都線の方は1067mmゲージです。何気なく「帝都線」と書いてしまいましたが、かなり年配の人だと井の頭線と言っても話が通じず、帝都線と言うと判って貰えると言うようなことが以前は普通でした。鶴見線ではなくて臨港線、相鉄線ではなくて神中線、、、とまぁ、枚挙にいとまはありませんが、ジジイの私から見て「かなり年配」ですから、概ね80歳以上の方の話です。

帝都線(井の頭線)の方は単純に渋谷(しぶや)=吉祥寺(きちじょうじ)間を往復しているだけの路線ですが、京王線系の方は新宿(しんじゅく)=京王八王子(けいおうはちおうじ)間の本線の他、調布(ちょうふ)=橋本(はしもと)間の相模原線、東府中(ひがしふちゅう)=府中競馬正門前(ふちゅうけいばせいもんまえ)間の競馬場線、高幡不動(たかはたふどう:東京都日野市)=多摩動物公園(たまどうぶつこうえん)間の動物園線?、北野(きたの)=高尾山口(たかおさんぐち)間の高尾線?などの複数の支線があり、都営地下鉄新宿線とも相互乗り入れをしています。

相互乗り入れ際し東京都交側は、京成電鉄の先例に倣い1435mmへの改軌を希望したものの、京王側に断固拒否されたそうです。つまり、京成電鉄が都営地下鉄浅草線への乗り入れに際し1372mmゲージから1435mmゲージへ改軌した時期とは違い、とてもではないけれど改軌出来るほど輸送需要に余裕が無いと言うことです。結果として東京都営の電車は、鉄道線の新宿線と、軌道線の荒川線と言う1372mmゲージの路線を2本抱える結果となり現在に至ります。

何分にも京王線の方は生い立ちが軌道線ですから車輛も小さく、ほんのちょっと前までは14m級の電車が主力のローカル線でした。これに対して帝都線の方は17m級の電車が主力でしたから、ゲージの相違もあって終戦後の混乱期にも車輛を融通しあうことが出来ません。そのようなわけで、帝都線(井の頭線)には東急東横線や京浜急行電鉄線から応援の電車がやって来て、そのまま居座ったりしています。帝都線(井の頭線)と京王線との間で車輛の融通ができるようになったのは、京王線に16m級車体の2600系が入線するようになってからの話です。現在では両線ともに20m級の電車が走っていますから、こんな話も過去の話となりました。

拙宅は京王沿線には比較的近い場所なのですが余り乗車する機会が無く、そのせいもあって大した写真がありません。30年くらい前には所用もあって毎週1回は井の頭線に乗車する機会はあったのですが、京王線の方は2年に3回とか、その位しか乗っていないんじゃないのかなぁ。別に嫌っているわけではなく、単に縁が薄いだけではありますけど。



京王電鉄のM2車について

Apr 1, 2021.

京王電鉄のM2車の多くは、大容量の「SIV(=静止インバータ)を搭載しています。SIVって「スタティック・インバータ」の事ですが、それでは「静止では無くて、動的インバータってあるのか?」と言えばMG(=電動発電機)が相当します。昔の1M方式時代は全ての電動車にMGを搭載していましたが、最近の普通の旅客営業用の電車はほぼ例外なく冷房用に大型の電源を搭載する必要があるので、或る程度車種を限定して冷房電源用と言うか、サービス電源用のMGかSIVを搭載します。京王電鉄の場合はM2車の一部にサービス電源用のSIVを搭載する事が多いです。

その一方でサハやクハと言った付随車にSIVを搭載している会社もあります。電動車は床下に空きスペースが少ないので付随車に補機を搭載するとか、ただでさえ重い電動車に補機の筆頭とも言うべきSIVを載せたのでは重量バランスが悪くなると言った理由もあるでしょう。その一方で、電動車は重くしておいた方が粘着重量が稼げると言うのか、模型の動力車にウェイトを追加するような発想で敢えて重い補機を載せてしまおうと言った発想をしても可笑しな事ではありません。最近の20m級電車では補機類を目一杯載せて重くなったとしても精々40tを少々超える程度でしょうから軸重を考えれば10tとか11tとか、大した重量ではありません。

その一方で、補機類を付随車に載せようと考える鉄道が多いことも事実です。京王電鉄の車輛でも基本はM2車に補助電源を搭載することになってはいても5連編成や2連編成ではクハが補助電源を持っている編成もあります。この辺りは状況次第と言う事なんでしょう。



京王電鉄サハ1250

京王電鉄サハ1250は、現在の井の頭線の前身である帝都電鉄が、1938年(昭和13年)から1941年(昭和16年)に掛けて製造したモハ200型用の制御車クハ250型を改造、改番した車輛です。平凡な3扉車ですが、沿線に目ぼしい観光地を持つわけではない帝都電鉄としては、平凡であることこそ美徳と、、と書くと詭弁になりますかな。元来片運転台のクハで、吉祥寺方(写真の右側)にのみ運転台が設置されていました。右の写真は旧運転台のあった方向(=吉祥寺方)から撮影しています。渋谷方の連結面は、もうちょっと切妻的な形状になっています。サハ1250型の中にはデハ1760型を改造した車輛もありますが、このサハ1251号とは無関係のようです。



京王帝都電鉄サハ1251。1983年(昭和58年)1月、京王電鉄井の頭線富士見ヶ丘(ふじみがおか:東京都杉並区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京王帝都電鉄サハ1251。1983年(昭和58年)1月、京王電鉄井の頭線富士見ヶ丘(ふじみがおか:東京都杉並区)駅にて撮影。



京王帝都電鉄サハ1251。1983年(昭和58年)1月、京王電鉄井の頭線富士見ヶ丘(ふじみがおか:東京都杉並区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京王帝都電鉄サハ1251。1983年(昭和58年)1月、京王電鉄井の頭線富士見ヶ丘(ふじみがおか:東京都杉並区)駅にて撮影。



京王電鉄2010系

Dec 1, 2018.

京王電鉄2010系は、1959年(昭和34年)から1962年(昭和32年)に掛けて製造された車輛で、直前の1957年(昭和32年)・1958年(昭和33年)に16輛が製造された2000系の出力増強型です。現在では全部の車輛が廃車されていますが、一部は伊予鉄道に譲渡され800系として使用されています。車体形状は1953年(昭和28年)から1957年(昭和32年)に掛けて製造された2700系とほぼ同一、関東型と呼ばれるd1D3D3D2の窓配置を持つ、湘南顔の車輛です。但し、2700系は吊り掛け式ですが、2000系や2010系以降の車輛はカルダン式となります。2010系にはデハ2010型と2060型の2型式があります。

京王帝都電鉄デハ2015。2018年(平成30年)11月、京王れーるランド(東京都日野市)にて撮影。
上の写真の車輛は京王帝都電鉄デハ2015。2018年(平成30年)11月、京王れーるランド(東京都日野市)にて撮影。



京王帝都電鉄デハ2023他6連。1983年(昭和58年)1月、京王帝都電鉄京王線高幡不動(たかはたふどう:東京都日野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京王帝都電鉄デハ2023他6連。1983年(昭和58年)1月、京王帝都電鉄京王線高幡不動(たかはたふどう:東京都日野市)駅にて撮影。



京王帝都電鉄デハ2069他。1983年(昭和58年)5月、京王電鉄京王線明大前(めいだいまえ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄デハ2069他。1983年(昭和58年)5月、京王電鉄京王線明大前(めいだいまえ:東京都世田谷区)駅にて撮影。



京王帝都電鉄デハ2072他。1983年(昭和58年)5月、京王電鉄京王線明大前(めいだいまえ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京王電鉄デハ2072他。1983年(昭和58年)5月、京王電鉄京王線明大前(めいだいまえ:東京都世田谷区)駅にて撮影。

デハ2010型は新宿向きのクモハ相当の車輛でMc1車です。デハ2060型もクモハ相当の車輛ですが、八王子・高尾向きのMc2車です。所謂ユニット編成を前提にした型式ですが、当初より2輛背中併せでは使用されずに、中間にサハ2500型を連結して使用されていました。

このサハ2500型と言うのが結構なクセ者でして、14m級の車体を持つWルーフの車輛を一まとめにして改装・改番した車輛や、2700系を電装解除・中間した車輛のほかに、当初から2010系用に新造した車輛まであり、全くの寄せ集め所帯です。



京王帝都電鉄デハ2015(車内)。2018年(平成30年)11月、京王れーるランド(東京都日野市)にて撮影。
京王帝都電鉄デハ2015の車内。2018年(平成30年)11月、京王れーるランド(東京都日野市)にて撮影。



京王帝都電鉄デハ2015が履くKH14台車。2018年(平成30年)11月、京王れーるランド(東京都日野市)にて撮影。
京王帝都電鉄デハ2015が履くKH14台車。2018年(平成30年)11月、京王れーるランド(東京都日野市)にて撮影。



京王帝都電鉄デハ2074、、、と言うか、伊予鉄道に譲渡後のモハ825。2009年(平成21年)3月、伊予鉄道郡中線松山市(まつやまし:愛媛県松山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京王帝都電鉄デハ2074、、、と言うか、伊予鉄道に譲渡後のモハ825。2009年(平成21年)3月、伊予鉄道郡中線松山市(まつやまし:愛媛県松山市)駅にて撮影。



京王電鉄デト210型

Oct 9, 2004.

京王電鉄デト210型は1954年(昭和29年)の東急車輛でデト211とデト212の2輛が製造された、保線用の無蓋電動貨車です。車体長14m級では無くて15m程の車輛なので古いデハ2400型のような古い中型車からの改造では無くて全くの新造の筈ですが、主要機器類はどうなんでしょうか?。京浜急行電鉄電鉄にもデト30と言うほぼ同型の電動貨車がいましたが、こちらも同じく保線用の電動貨車だった筈です。台車は日本車輛製のD-16です。京王帝都の電動貨車は、この時期は下回りが明るい灰色に塗装されていますので、写真写りが宜しくて大いに助かった記憶があります。

京王帝都電鉄デト212。1983年(昭和58年)1月、京王帝都電鉄京王線高幡不動(たかはたふどう:東京都日野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京王帝都電鉄デト212。1983年(昭和58年)1月、京王帝都電鉄京王線高幡不動(たかはたふどう:東京都日野市)駅にて撮影。



京王電鉄ホキ280型

Oct 9, 2004.

京王電鉄ホキ280型は、相模原線の建設に際し日本鉄道建設公団が使用していた車輛を引き取って、保線用に使用している車輛です。1975年(昭和50年)に東急車輛で製造された車輛を1977年(昭和52年)に車籍編入した車輛です。所有者が変わったとは言え、元々が相模原線用の由緒正しき?車輛ですから、まさに生え抜きとでも言うべき存在です。ホキ281とホキ282の2輛があり、バラスト散布に使用されています。この写真を撮影した頃には、両端にデト210型2輛を連結した合計4連で使用されていたように記憶しています。

京王帝都電鉄ホキ282。1983年(昭和58年)1月、京王帝都電鉄京王線高幡不動(たかはたふどう:東京都日野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京王帝都電鉄ホキ282。1983年(昭和58年)1月、京王帝都電鉄京王線高幡不動(たかはたふどう:東京都日野市)駅にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁