京浜急行電鉄の電動貨車について
Jan 1, 2019.
京浜急行電鉄は以前から一貫して電動貨車を多く保有しています。無蓋電動貨車の「デト」の比率が高いですが、一時的には普通の電動客車を改造した有蓋の「デワ」を保有していた時期もありました。以下に写真をお目に掛けるのは全て旧1000型を改造したクエ・クモル的な車輛ばかりです。
クト1型:クル的外観の制御救援車(2輛)
デト11型:クモル的外観の配給電車(2輛)
デチ15型:クモル的外観の電動救援車(4輛)
デト17型:デチ15型を改造した配給電車(4輛)
車輛数は上の一覧に書いた通りですが、デチ15型とデト17型は改造前後で型式が変更されているのだけで実態は同じ車輛ですから、事業用電動貨車に改造された車輛は全部で8輛です。この内、クト1型のクト1・クト2は廃車されましたから、残存するのはデトが2型式で6輛のみのようです。これらの電動貨車の内、両運転台の車輛はクト1・クト2の2輛のみで、それ以外のデチ・デトは全て片運転台の同型車輛が2輛1組に背中併せに連結して使用されています。
いずれにしても、これら近年の電動貨車は無蓋車で、やや大きめの運転台を持っています。運転台が大きいのは荷物室を兼ねたような性格を持たせているからなんでしょうが、外観そのものは国鉄のクモル23・クモル24的なもので、配給車的性格を持たせています。無蓋の電動貨車であっても、実態としては牽引車に徹している車輛中心の近鉄のモト群とはかなり様相を異にします。以前に使用されていたデト30などは無蓋車の車端部に電話ボックス的な運転台を載せたような車輛で、京王帝都電鉄のデト210型に類似した外観だったのですが、意図して車輛の性格を変更したようです。そう言えば、京王デト210も京急デト30も、1954年(昭和29年)に製造された東急車輛製の無蓋電動貨車と言う点では共通点があります。
クト1型
Sept 1, 2014.
京浜急行電鉄電鉄クト1は後述のデト11型・デチ15型と同様に旧1000型を改造した電動貨車と言うか、救援車です。京浜急行電鉄の車輛としては珍しくも制御付随車です。京浜急行電鉄は先頭車輛の先頭台車はモーター付きの台車でなければならないと言う不文律があり信号関係も、その前提になっているので制御付随車であるこの車輛は運転台を持っているにも拘らず列車の先頭に立って走ることが出来ません。救援車走るのは非常時だけなので、非常時には信号回路を閉鎖するからこれでも構わないらしいですけど、、、。
この車輛、流石に救援車だけのことはあって1年に1回程度、それも訓練目的で走る程度で実用?には殆ど使われなかったようで2010年(平成22年)だったかに廃車になったようです。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄クト2。2010年(平成22年)5月、京急ファインテック久里浜工場(神奈川県横須賀市)にて許可を得て撮影。この車輛は金沢検車区に配属されていたクト2の方です。同じクト1型でも、クト1号の方は新町検車区に配属されていました。
デト11型
Jan 1, 2019.
京浜急行電鉄電鉄デト11型は前述のクト1型や後述のデチ15型と同様に旧1000型を改造した配給電車です。デト11とデト12の2車輛があり、奇数車であるデト11が下り向き(浦賀・三崎口・逗子・葉山向き)、偶数車であるデト12が上り向き(泉岳寺・小島新田向き)です。パンタグラフはシングルアームのモノを1基、デト12に設置されており、所謂「前パン」状態となります。列車無線のアンテナはパンタグラフを持たないデト11の方にのみ設置されています。新町検車区所属のようです。
前述のクト1型は外観こそ配給電車的ですが、元来が救援用コンテナを搭載した車輛ですので積載量は期待できません。後述のデチ15型はレール輸送に重きを置いた工事用電車的な車輛です。結果的にはデチ15も純粋な配給車になってしまいましたが、最初から配給電車を目指して改造された純潔車輛?はデト11型の2輛のみと言う事になります。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デト11。2018年(平成30年)12月、京急新町検車区(神奈川県横浜市神奈川区)にて撮影。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デト12+デト11。2018年(平成30年)12月、京急新町検車区(神奈川県横浜市神奈川区)にて撮影。
上の写真は京浜急行電鉄デト11の後部(荷台側)妻板。2018年(平成30年)12月、京急新町検車区(神奈川県横浜市神奈川区)にて撮影。
上の写真は京浜急行電鉄デト12の後部(荷台側)妻板。2018年(平成30年)12月、京急新町検車区(神奈川県横浜市神奈川区)にて撮影。
上の写真は京浜急行電鉄デト11型の俯瞰写真、手前がデト11・奥がデト12。2018年(平成30年)12月、京急新町検車区(神奈川県横浜市神奈川区)にて撮影。
上の写真は京浜急行電鉄デト12型の荷台側妻板。キャブ側から荷台に出る扉は内開き、この扉の下辺は荷台アオリ上部とツライチになっています。2018年(平成30年)12月、京急新町検車区(神奈川県横浜市神奈川区)にて撮影。
上の写真は京浜急行電鉄デト12が履くTH-1500M台車。2018年(平成30年)12月、京急新町検車区(神奈川県横浜市神奈川区)にて撮影。1500系をVVVF制御化改造する際に余剰となった部品を流用したようです。
事業用の電車なので撮影は厄介ですが、この文章を書いている時点でデト11型は毎週月曜日と木曜日に神奈川新町=金沢文庫=久里浜工場の間の配給輸送のために本線に出てくるそうです。私が目撃した限りでは15:00頃に新町検車区の奥から出て来て、神奈川新町駅のホーム横まで出て来て、更に新町検車区の奥に戻って行くようです。要するに、15:00ちょっと前から新町検車区の踏切の辺りで網を張っていれば複数回の撮影機会に恵まれます。
撮影目的で網を張る場所はあくまでも検車区の方の踏切で、本線の方の踏切で15:00を目途に待っても無駄です。この時間帯には本線には出て行きません。現地に行けば判りますが海側から第1京浜(≒国道15号線)→本線の踏切→検車区の踏切→JRの線路→第2京浜(≒国道1号線)→山側と並んでいますので、此処まで書けば何処なら撮影できるか想像がつきますよね。この時間だと日照条件として少々厳しいんですが、山側から品川方に向けて撮影すればほぼ順光です。
簡単に言えば曇りの日が狙い目、あくまでも低速で構内入換中を撮影するのでシャッタースピードはかなり遅い目でも大丈夫です。実は今回、2019年(平成31年)1月1日付けで上梓したこの写真、アルバイト先への出勤途中に撮影したのでいつものキヤノンのEOS-Kiss7iとかの機材を持っていないので、全てニコンのクールピクスA10のみで、しかも色温度もシャッター速度・絞りも、全部「AUTO」で撮影しています。横着もいい処で汗顔の至りです。実は、この時期に60日間免停を食らいまして、短縮講習を受けても30日は自営運送業者乍ら運転出来ない期間が残ってしまうので、止む無く神奈川新町駅近くでアルバイトしていたので行き掛けの駄賃みたいなものです。
デチ15型
Jan 26, 2007.
京浜急行電鉄電鉄デチ15は前述のクト1型と同様に旧1000型を改造した電動貨車と言うか、電動長物車です。合計4輛あり、奇数車(デチ15とデチ17)が下り向き(浦賀・三崎口・逗子・葉山向き)、偶数車(デチ16とデチ18)が上り向き(泉岳寺・小島新田向き)です。用途はレール運搬用です。
この車輛、金沢文庫電車区の一番外れの、金沢八景(かなざわはっけい:神奈川県横浜市金沢区)駅に間近い踏切の横に留置されていることが多いので、希少車にしては撮影が容易です。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デチ15。2007年(平成19年)1月、金沢文庫(かなざわぶんこ:神奈川県横浜市金沢区)電車区にて撮影。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デチ16。2007年(平成19年)1月、金沢文庫(かなざわぶんこ:神奈川県横浜市金沢区)電車区にて撮影。
上の写真は京浜急行電鉄デチ16が履くTS-310A台車。2007年(平成19年)1月、金沢検車区(神奈川県横浜市金沢区)にて撮影。
デト17型
Jan 1, 2019.
京浜急行電鉄デト17型は上述のデチ15型を改造した車輛で、デチ15型の15号から18号だったものが、デト17型の15号から18号となっています。デチ15型の時代は15号から18号だったのが、車番を変えずにデト17型にしたので、ちょっと変な事になっています。デチ15型の時代は15号がトップナンバー車、デト17型になってからは「17型」なのにトップナンバーは「15号のまま」と言う事です。
改造内容は電動デリックカー的だったモノを、普通のクモル的にしたものです。普通の軌道モーターカーのような車種の使用が増えたために、こちらの電動貨車が職場を明け渡した形です。
結果的には有蓋室の広いデト11型に対して、荷台面積を広くするために運転室部分の面積を狭くしたデト17型、と言うような棲み分けになっています。デト17型は運転室が「d1」と言う究極の窓配置?であるのに対して、デト11型は「d1D1」と言うBトレイン的窓配置になっています。