京浜急行電鉄二代目700系

Sept 22, 2006.

京浜急行電鉄二代目700系は1967年(昭和42年)から1971年(昭和46年)に掛けて84輛が製造された18m級4扉車です。もっとも実際には、中間に入るサハは17.5m車で、両端のデハは運転台の分だけ長い18.5m車となっていますから、4連とした場合は他の正調?18m車と編成長が揃うこととなります。車種はクモハ相当のデハ700型と、中間付随車のサハ770型の2種類のみです。クハだとか、中間車のデハなどの類はありません。デハとサハの車体長の違いは、運転室部分の有無に由来するようです。電動車の車輛重量を重い目にして粘着向上、、、と言うような意思が働いた可能性もあります。

当初はデハ+サハ+デハの3連を2本併結して本線で6連の普通電車として運用する筈だったものが、途中で計画変更があったからなのかデハ+サハ+サハ+デハの4連で登場し、一時的な例外を除けば4連のままで使用され続けました。そのせいもあってか、MT比が低下した結果として高速性能は兎も角も、加速・減速は余り褒められた成績ではなかったようです。要するに優等列車の本数が多い京急本線では、後ろに迫っている快速特急を尻目に待避線の在る駅まで逃げ切るような走り方が出来ない電車を普通車(=各駅停車)に使ったのではダイヤが組みにくいわけでして、、、こんな詰まらぬ失敗に懲りたからなのか、後継のデハ800型(ニ代目)ではサハは止めて全M3連となりましたが、こちらにした処でやがては2編成重連の6輛編成を貫通6連に改造すると言う手間を掛けている辺り、どうも京急と言う会社は懲りない性格のようです。

デハが700型なのにサハが770型になっているのは上述の通り、デハとサハを2:1の比率で製造する予定があったからですが、結局は同数づつ作っていったために途中で破綻をきたします。サハ771から作り始めて1970年(昭和45年)にはサハ779まで作ってしまったのでそれに続く車輛はサハ770となり、サハ770の次は少し戻してサハ761から作り始めます。それでも足りなくなってサハ769まで来たらその次はサハ760となり、その次の車輛はサハ751、サハ752になります。サハ750型に改番してしまっても良さそうなものですが、サハ770の製造順序は下記の通りです。この手の桁あふれで型式番号よりも車輛番号の方が若いなんて話しは、最近では各地の鉄道会社で良く耳にする話しです。

サハ771→サハ772→途中省略→サハ798→サハ799→サハ770→サハ761→サハ762→途中省略→サハ768→サハ769→サハ760→サハ751→サハ752

写真でご覧の通りの片開きですから開閉できる窓が片側4箇所で、しかも余り大きな窓とは言いがたいですから、夏場に非冷房のこんなに開口部の少ない電車に乗せられた日には不愉快極まりない話しです。経費削減のために非冷房ながら窓が一切開かないようにしてあるので止む無くゲロ吐き袋汚物袋を車内にぶら下げて走ったと言う、伝説の定山渓鉄道の電車に匹敵するロクでもない電車でしたが、それでも最末期には全車冷房化はされたようです。

廃車後はかなりの輛数が高松琴平電鉄に譲渡され1200型となり、コトデンの冷房化率の向上に大きく寄与したようですから、子供の頃に鶴見市場、新子安辺りの模型屋さんに行くために真夏に非冷房の二代目700系に乗った私なんざ、外れ籤を引いたようなものですが今となっては懐かしい思い出です。尤も、高松琴平電鉄には旧1000型も譲渡されているので、どう言う理由から3扉車と4扉車を混在させるよう押し付け方をしたのかは定かではありません。



京浜急行電鉄デハ701+サハ701+サハ702+デハ702の4連。1984年(昭和59年)3月、京急大師線小島新田(こじましんでん:神奈川県川崎市川崎区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ701+サハ701+サハ702+デハ702の4連。1984年(昭和59年)3月、京急大師線小島新田(こじましんでん:神奈川県川崎市川崎区)駅付近にて撮影。最初期に製造された1次車20輛は高運転台となっており、妻板の窓下辺が客室窓よりもやや高くなっています。もっとも「高運転台」と言っても運転台の床面高さは客室と全く同じで、高さ100mmの足置き台的な装備?を設置して運転士さんの着座位置を高くしただけのようです。京浜急行電鉄の電車で高運転台の車輛はこの20輛のみのようです。下の写真のデハ733と比較すると判然としますが、運転台窓の下辺が車体側面窓の下辺よりもやや高い位置になっています。



京浜急行電鉄デハ733他4連。1984年(昭和59年)3月、京急大師線小島新田(こじましんでん:神奈川県川崎市川崎区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ733他4連。1984年(昭和59年)3月、京急大師線小島新田(こじましんでん:神奈川県川崎市川崎区)駅付近にて撮影。2次車と3次車は高運転台ではなくなったので、妻板の窓下辺と客室窓の下辺の高さが揃うようになります。同時に貫通扉の窓の上辺が左右の窓よりも高くなります。1次車も冷房改造の際に、同じ意匠に変更されます。どうやら貫通扉の窓だけを高くする意匠は京急好みのようです。

右側に分岐して行く線路は、国鉄の塩浜操車場に入って行く貨物線です。少々判り難いですが、700系の電車が載っている箇所の線路自体は3線式になっています。この区間は大師線の鈴木町駅までの間が3線区間になっていて、味の素の工場へ行くアミノ酸タンク車が走って行くためにこのようにしてあります。「アミノ酸タンク車を牽引するのは京急の電動貨車で、貨車が重いのでこの区間はデトが3重連で牽引します」とでも書ければ楽しかったのですが、生憎ながらこの区間も含めて貨車を牽引するのは国鉄の機関車、C11とかDD13の役目だったようです。残念。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁