高松琴平電鉄1200型
Apr 1, 2011.
高松琴平電鉄1200型は京浜急行電鉄の二代目700系のデハ(制御電動車)のみを改装した車輛で、18m級・17m級4扉車で、窓配置は鶴見臨港鉄道のモハ220だったか、戦時設計の車輛と全く同一です。窓を開けることが出来ない戸袋窓の比率が高く、非冷房時代のこの電車は途方も無く蒸し暑かったです。流石に冷房化改造後に譲渡されていますのでそれ程不快感はないと思いますが、各停専用的に使用されていた時代に、鶴見市場駅の近くの「はやぶさ模型」に行く際にこの電車が来ちゃうと、、、今にしてみるとなんとも懐かしい思い出です。
18m級・17m級の車輛で4扉というのは鶴見臨港鉄道の車輛と、この1200型(京浜急行電鉄の二代目700系)と、同じく京浜急行電鉄の二代目800型位しかありませんからかなり希少な存在ですが、高松琴平電鉄で初の4扉車だと言うだけではなく、四国島内でも初の4扉車だったと思います。厳密に言うと京急二代目700系は、運転台のある車輛と無い車輛とでは車長を変えてありましたから、デハ700出身のこの車輛は18.5m車であり、高松に来なかったサハ770の方は17.5m車です。長さの違いは運転台があるかないか、その辺りに由来します。
1200番代が琴平線用で黄色・クリームの塗り分け、1250番代が長尾線用で緑色・クリームの塗り分けです。長尾線の電車は、瓦町=高松築港間は琴平線に乗り入れてきますので、この区間では両方の車輛を見ることが出来ます。志度線に入る車輛が無いのは、他系列の車輛と同様です。パンタグラフは他の車輛と同様に長尾・琴電琴平寄りの奇数車の連結面寄りに1基のみ装備してあります。元来がデハ+サハ+サハ+デハの1M1T編成だったのですが、ことでん入線に際しモーターを半減していますので、動力性能としては京急時代と変らず1M1Tのままになっています。
上の写真の車輛は高松琴平電鉄1210他2連。2011年(平成23年)3月、高松琴平電鉄琴平線片原町(かたはらまち:香川県高松市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は高松琴平電鉄1214。2011年(平成23年)3月、高松琴平電鉄琴平線仏生山(ぶっしょうざん:香川県高松市)工場にて撮影。
上の写真の車輛は高松琴平電鉄1254他2連。2011年(平成23年)3月、高松琴平電鉄琴平線高松築港(たかまつちっこう:香川県高松市)駅付近にて撮影。長尾線の列車ですが、瓦町から琴平線に乗り入れて、高松築港までやって来た処です。