京浜急行電鉄について

Jan 1, 2019.

京浜急行電鉄は東京都内と神奈川県内に路線を有する大手民鉄です。泉岳寺=品川=京急蒲田=京急川崎=横浜=金沢八景=堀之内=浦賀間の本線と、京急蒲田=羽田空港国内線ターミナル間の空港線、京急川崎=小島新田間の大師線、金沢八景=逗子・葉山間の逗子線、堀之内=三崎口間の久里浜線からなります。この内、日常的に本線からの乗り入れが無いのは大師線のみで、それ以外の各線は常時頻繁に本線からの乗り入れがあります。その一方で泉岳寺駅では都営地下鉄浅草線と接続しているので、都営地下鉄浅草線を介して京成、北総などの路線まで、距離の長い相互乗り入れが行われています。

元来が京浜急行は1435mmゲージで開業した大師電気軌道を母体としたために1435mmゲージでしたが後に東京市電との直通を企図して1372mmゲージ(4ft6inゲージ)の所謂「東京ゲージ」に改軌し、更に子会社である湘南電気軌道との直通運転に伴い1435mmゲージに改軌し直して現在に至ります。都営地下鉄浅草線を介して1372mmゲージの京成電鉄との相互乗り入れを開始するに辺っては、京急側の主張が通って(≒京急が京成を言い負かして?)京成側が1435mmゲージに改軌して現在に至ります。

本文中の記述に「**型」と「**系」が混在している点にご注意ください。例えば初代1000型のように制御電動車も中間電動車も、M1車もM2車も、全てデハ1000型となっている場合は“1000系”ではなくて「1000型」としています。三代目600系のように系列中にデハ600以外の型式、具体的にはサハ600を含むような場合は「600系」と表現しています。

従って単に三代目デハ600型と記述した場合にはサハ600型は含まないと言うことになり、デハ600系と記述した場合にはデハ600もサハ600も両方含むと言うことです。この辺りの「型」と「系」の使い分け方を見れば、その文章を書いた人間の注意深さ、、、逆に言えばそそっかしさが簡単に露呈します。なお、京浜急行電鉄のクハとしては旧デ51型を改造したクハ141型が有名でしたが、現在の京浜急行電鉄には営業用のクハは存在しません。列車の先頭側には重量の重いモーター付き台車を持つ車輛(クモハ相当のデハ)を連結しておいた方が衝突時の安全性が高く脱線・転覆しにくいから、なんだそうです。そのせいなのか、大師線でクハ141が使用されていた頃にはデハ230+クハ141+デハ230と言う3連で、サハ代わりのような使われ方をしていました。先頭車にデハが来る組み方は、このころには確立していたようです。そう言えば、初代の500型はクハ+デハの編成だったような、、、。

京浜急行電鉄は元来、電動車の比率の高い鉄道で阪神電気鉄道並ですが、どちらもインターアーバン的な鉄道を出発点としているからでしょうか。京浜急行電鉄の方が経済意識が高いのか、阪神ほどの高加減速を必要とはせず、寧ろ快速特急での高速性を重視しているからなのか、1967年(昭和42年)製の二代目700系辺りから積極的にサハを連結しようとする意識が見受けられます。

私が京浜急行電鉄の車輛で一番印象が強いのは、大師線で黄色と赤に塗り分けられていた時代のデハ230です。川崎駅から市電で塩浜へ行き、夜光運河?を挟んだ向こう側の大師線の塩浜駅から乗車した記憶があります。川崎市電と京浜急行電鉄はどちらも1435mmゲージですからレールは繋がっており、市電の線路の上をそのまま歩いて行けば京浜急行電鉄の駅に辿り着くことは自明の理です。違法か合法か、安全か危険か、と言う話を抜きにすればの話です。

処が私の親父は3歳か4歳くらいの私を連れてこれをやってくれまして、線路の上を歩いて運河の鉄橋を渡って市電から乗り換えて、向こう岸に止まっている赤と黄色に塗り分けた電車(=大師線)に乗り換えたわけです。いや、怖かったの何のって。それでも泣きべそをかいた覚えは無いのは、単に運河が未整備で余り川幅が広くなかったからではないかと思います。

因みに今現在、息子をつれてこれと同じことをしようとしたら、恐らくは息子に意見されて思いとどまることになると思います。どうも話に聞くと我が家系は、先祖に遡って行くにつれて乱暴者とか、喧嘩っぱやいとか、人格面で問題のある人間が増えて行くようです。政治家と警官と悪人はいないのだけが自慢ではありますが、あと300年も経てば聖人君子を軒並み輩出することができるようになるのでしょう。



二代目デハ600型

July 24, 2004.

京浜急行電鉄電鉄(二代目)デハ600型は1956年(昭和31年)から製造された優等列車用の2扉セミクロスシート車です。全電動車方式です。深々とした座り心地の良い車輛でしたが、シートカバーのビニールシートがゴワゴワして、なんとなく奇妙な感覚に襲われる面白い車輛でした。1951年(昭和26年)から製造された500系も2扉セミクロスシート車ですが、デハ600の方がクロスシート部分の比率が若干高いです。

具体的にはほぼ同じ大きさの車体で、500系はクロスシート部分の座席定員が24名であるのに対し、デハ600の方は40名となっています。1960年代末期に快速特急の運転が開始されると、この系列はほぼ専用的に使用されていました。京浜急行電鉄に残存している車輛はありませんが、現在でも高松琴平電鉄の1070型として使用されています。正面2枚窓・非貫通・セミクロスシートと言う点では名古屋鉄道(名鉄)の5300系・5700系や、JRの117系と良く似た雰囲気の車輛です。



京浜急行電鉄二代目デハ600型。1970年(昭和45年)頃、京急本線新町検車区(しんまちけんしゃく:神奈川県横浜市神奈川区)にて撮影。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄二代目デハ600型。1970年(昭和45年)頃、京急本線新町検車区(しんまちけんしゃく:神奈川県横浜市神奈川区)にて撮影。



表紙日本の鉄道写真館> 京浜急行電鉄