京浜急行電鉄3代目600系

Jan 1, 2019.

京浜急行電鉄3代目600系は関東周辺では珍しい3扉クロスシート車で、1994年(平成6年)から1996年(平成8年)に掛けて88輛が製造された製造さた車輛です。実態としては、流石に通勤用にクロスシート車は不向きなのか、最近では車端部や運転台直後にクロスシートを残して、それ以外の中間部をロングシート化する改造が行われました。ロングシート化は8連貫通編成の方が早かったようで、4連編成は比較的遅くまでクロスシートのままで残っていましたが、現在では全部の車輛のロングシート化が完了したようで、結果的には新1000系と大差無い車輛になっています。4連は最終増備の4次車だけなので、製造時期の新しい車輛だからクロスシート化改造を後回しにしたのではないかと思います。

車番の振り方は二代目デハ800型と同様に、ハイフン付きの車番となっていますが、東武、京成、西武、都営地下鉄と、最近はこの種の番号の付け方をする鉄道が多いですね。それは兎も角、この系列も両端の運転台付きの車輛は全てデハになっています。先頭台車がモーター付きになっている場合が「脱線した際に転覆しないで済む可能性が最も高いから」と言う研究結果に拠るものだそうで、現状では京急線内を走る車輛は全て先頭に出てくる車輛はクモハ相当の車輛です。他社の車輛はどうするのかと言うと乗り入れは断固認めない、仕方が無いから京成辺りはクハと中間モハしか無かった3600系の台車振替をして先頭台車が動力台車になるように改装して、とまぁ、ボルスタレス台車は断固使わなかったりと安全面には一家言ある京急の意思に敢えて反対を唱える会社は無いようです。

下り方(浦賀・三崎口・逗子・葉山方)からデハ601-1、デハ601-2、サハ601-3、サハ601-4、デハ601-5、デハ601-6、デハ601-7、デハ601-8、と言うように車番は振られており、制御電動車も中間電動車もデハ600型で、中間付随車もサハ600型です。このような車番の振り方をするからには当然乍ら欠番は多数発生します。例えば「サハ601-1」と言うような車番の車輛は製造当初より存在しません。以前であれば短編成化して閑散線区に転用される可能性もあったかもしれないですが、現状では4連よりも短い編成を運用している区間がありません。可能性があるとすれば長尾線・琴平線への転属!!の際に2連化が行われてクハが発生するとか、その程度のモノでしかありません。長尾線・琴平線って、京急の廃車の受け皿化している高松琴平電鉄のことですけど、、、。

1次車から3次車までは8連が7編成製造され(合計で56輛)、4次車は1996年(平成8年)に8連1編成と4連6編成(合計で32輛)が製造され、この時にデハ651-1、デハ651-2、サハ651-3、デハ651-4、と言うように50番代となっています。あくまでもデハ600型の50番代と言う事で、デハ650型・サハ650型に型式番号が変更されたと言う事では無いようです。

編成は4連貫通編成と8連貫通編成があり、1次車から3次車まではどちらの編成も6M2Tの8連貫通編成のみです。1996年(平成8年)製の4次車のみは従来車のモーターが1基120kWであったのに対し180kWと高出力化してあるためにMT比が4M4T・2M2Tとなっています。京急の編成でサハとデハが同数と言うのは、ちょっと驚異的な比率です。この辺りが、50番代化された理由なんだと思われます。パンタグラフの取り付け位置も独特で、初期の車輛は概ねM1車に取り付けてありましたが、最終増備の4次車はサハに取り付けてあります。



デハ600-1・デハ600-8

Mar 1, 2020.

京浜急行3代目600系で、車番末尾が「-1」「-8」となる車輛はクモハ相当のデハです。車輛の向きは「-1」が浦賀・三崎口・逗子・葉山・羽田空港向き(下り向き)で、「-8」が泉岳寺向き(上り向き)です。

京浜急行電鉄デハ601-1。2010年(平成22年)5月、京急ファインテック久里浜工場(神奈川県横須賀市)にて許可を得て撮影。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ601-1。2010年(平成22年)5月、京急ファインテック久里浜工場(神奈川県横須賀市)にて許可を得て撮影。これ以下、久里浜工場内で撮影した写真は、全て工場公開の際に撮影したものです。本来の目的としてはペックハム台車の撮影にあったのでこんな最新型電車はどうでも良かったのですが、勿体ないので行き掛けの駄賃として撮影して来ました。これ以降も600型に遭遇するのは撮影し難い状況の場合ばかりなので、罰当たりにも撮影を見送ったりしなくて正解だったようです。



京浜急行電鉄デハ601-8。2010年(平成22年)5月、京急ファインテック久里浜工場(神奈川県横須賀市)にて許可を得て撮影。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ601-8。2010年(平成22年)5月、京急ファインテック久里浜工場(神奈川県横須賀市)にて許可を得て撮影。



京浜急行電鉄デハ605-1。2019年(平成31年)1月、京急湘南線八丁畷(はっちょうなわて:神奈川県川崎市川崎区)駅=鶴見市場(つるみいちば:神奈川県横浜市鶴見区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ605-1。2019年(平成31年)1月、京急湘南線八丁畷(はっちょうなわて:神奈川県川崎市川崎区)駅=鶴見市場(つるみいちば:神奈川県横浜市鶴見区)駅間にて撮影。



京浜急行電鉄デハ608-8他。2006年(平成18年)9月、京急空港線糀谷(こうじや:東京都大田区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ608-8。2006年(平成18年)9月、京急空港線糀谷(こうじや:東京都大田区)駅にて撮影。この車輛は上り方と言うのか、成田空港向きのクモハ相当車輛です。



京浜急行電鉄デハ607-1。2000年(平成12年)6月、京成電鉄上野線宗吾参道(そうごさんどう:千葉県印旛郡酒々井町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ607-1。2000年(平成12年)6月、京成電鉄上野線宗吾参道(そうごさんどう:千葉県印旛郡酒々井町)駅にて撮影。



デハ600-7

Mar 1, 2020.

京浜急行3代目600系で、車番末尾が「-7」となる車輛は1次車・2次車・3次車では中間電動車でM1のデハです。この車輛には菱型パンタグラフが1基のみ、泉岳寺方(≒上り方)に取り付けてあります。4次車では、この位置にはサハが連結されます。

京浜急行電鉄デハ601-7。2010年(平成22年)5月、京急ファインテック久里浜工場(神奈川県横須賀市)にて許可を得て撮影。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ601-7。2010年(平成22年)5月、京急ファインテック久里浜工場(神奈川県横須賀市)にて許可を得て撮影。



京浜急行電鉄デハ608-7。2020年(令和2年)2月、京急湘南線金沢文庫(かなざわぶんこ:神奈川県横浜市金沢区)駅=金沢八景(かなざわはっけい:神奈川県横浜市金沢区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ608-7。2020年(令和2年)2月、京急湘南線金沢文庫(かなざわぶんこ:神奈川県横浜市金沢区)駅=金沢八景(かなざわはっけい:神奈川県横浜市金沢区)駅間にて撮影。



サハ600-3・サハ600-4

Mar 1, 2020.

京浜急行3代目600系で、車番末尾が「-3」「-4」となる車輛は1次車・2次車・3次車では中間付随車のサハです。この時期は未だ、サハにパンタグラフを取り付けるようなことはしていないので、ごく平凡なサハ的外観?をしています。「-3」がTu、「-4」がTsと言う些か独特な記号?が付きますが、これは「Tuは浦賀寄り(≒下り寄り)のサハ」「Tsは品川寄り(≒上り寄り)のサハ」と意味なんだそうで、床下機器の配置はかなり違っています。4次車では「-3」がパンタグラフ付きサハ、「-4」がデハとなります。

京浜急行電鉄サハ601-3。2020年(令和2年)2月、京急湘南線金沢文庫(かなざわぶんこ:神奈川県横浜市金沢区)駅=金沢八景(かなざわはっけい:神奈川県横浜市金沢区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄サハ601-3。2020年(令和2年)2月、京急湘南線金沢文庫(かなざわぶんこ:神奈川県横浜市KHK-1000-2.html=金沢八景(かなざわはっけい:神奈川県横浜市金沢区)駅間にて撮影。この車輛はTuです。



京浜急行電鉄サハ601-4。2020年(令和2年)2月、京急湘南線金沢文庫(かなざわぶんこ:神奈川県横浜市金沢区)駅=金沢八景(かなざわはっけい:神奈川県横浜市金沢区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄サハ601-4。2020年(令和2年)2月、京急湘南線金沢文庫(かなざわぶんこ:神奈川県横浜市金沢区)駅=金沢八景(かなざわはっけい:神奈川県横浜市金沢区)駅間にて撮影。この車輛はTsです。



京浜急行電鉄サハ654-3の車内。2012年(平成24年)1月撮影。
3代目600系(サハ654-3)の車内です。未だ全席クロスシートだった頃の、2012年(平成24年)1月の撮影です。この車輛は4次車の4輛編成に使用されているサハです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁