京浜急行電鉄1500系
Oct 1, 2023.
京浜急行電鉄1500系は旧1000型の後継として製造された汎用通勤車輛で、1985年(昭和60年)から1993年(平成5年)に掛けて160輛程が製造されています。京浜急行社内的には初の3扉両開き扉の画期的な車体構造の持ち主ですが、車内はロングシートですからオールクロスシートで登場した三代目600系などと比べると余りぱっとしません。当然乍ら当初より冷房装備です。正面の貫通路は非常用で通常は使用されませんから、実質的には非貫通車と大差ありません。
1500系のデハは3型式有り、デハ1500型、デハ1600型、デハ1700型の3型式です。中間車であっても運転台付きであっても同じ型式です。車番の振り方が連番なので偶数車が運転台付きで奇数車がどうとかと言う区別はありません。4連の場合は全てデハだけの全M4連です。サハの方はサハ1900型だけで、VVVF車6連と、全部の8連編成に2輛づつのサハ1900が連結されます。デハ1501からデハ1520までの20輛のみが鋼鉄製車体、デハ1521以降の車輛は全てアルミ車体です。
6連は例外なく本線の普通車(=各駅停車)で運用されます。4連は、、、軒並み1500系ばかりの大師線での運用が目立ちますが、それ以外の路線でも運用されています。8連は大師線以外の路線で運用されており、優等列車での使用も多いです。二代目デハ800型の廃車が進んでいるので、今後は本線の普通車運用が増えるのかも?。
デハ1500型
Feb 7, 2009.
京浜急行電鉄デハ1500型はこの系列が登場した当時からの車輛です。4連編成は全Mになるので、中間電動車も制御電動車も含めた全車輛がデハ1500型だったと言うことです。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1505。2018年(平成30年)11月、京急大師線京急川崎(けいきゅうかわさき:神奈川県川崎市川崎区)駅付近にて撮影。浦賀向き(下り向き)の制御電動車で、パンタグラフを1基のみ連結面側(上り寄り・泉岳寺寄り)に装備しています。この写真は海側側面を、浦賀方(下り方)から撮影しています。この編成は泉岳寺方(上り方)からデハ1508+デハ1507+デハ1506+デハ1505となる4連を組みます。
a,KHK-1000-2.html?R車輛は京浜急行電鉄デハ1506。2018年(平成30年)11月、京急大師線京急川崎(けいきゅうかわさき:神奈川県川崎市川崎区)駅付近にて撮影。浦賀方(下り方)から2輛目に連結される中間電動車で、パンタグラフはありません。この写真は海側側面を、上り方(泉岳寺方)から撮影しています。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1507。2018年(平成30年)11月、京急大師線京急川崎(けいきゅうかわさき:神奈川県川崎市川崎区)駅付近にて撮影。泉岳寺方(上り方KHK-1000-2.html目に連結される中間電動車で、パンタグラフは上り寄りに1基のみ装備しています。この写真は海側側面を、上り方から撮影しています。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1521。2018年(平成30年)11月、京急大師線京急川崎(けいきゅうかわさき:神奈川県川崎市川崎区)駅附近にて撮影。創業120周年を記念した「京急120年の歩み号」として、1521Fの4連は4種類の塗装になるようにラッピングが施されています。この編成は泉岳寺方(上り方)からデハ1521+デハ1522+デハ1523+デハ1524となる4連を組みます。上の写真のデハ1521は大昔のデ51(後のクハ141)の時代を再現したラッピングとなっています。この写真は海側側面を、浦賀方(下り方)から撮影しています。
デハ1521→大昔のデ51風
デハ1522→上下赤と窓回り黄色
デハ1523→普通の、赤い電車に白い帯塗装
デハ1524→赤い車体に窓回り白
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1522。2018年(平成30年)5月、京急大師線川崎大師(かわさきだいし:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。この車輛も創業120周年記念号としてラッピングが施されている1521Fの4連の一員ですが、上の写真のデハ1522は500系登場時の黄色+赤の塗装になっています。私的な事ながら、記憶に残っている限りではこの塗装色を見たのは塩浜駅から乗ったデハ230型が最初でした。
僅かにカーブに掛かっているので塗り分け位置が微妙ですが、「窓廻り黄色」の黄色下端部は「赤い電車に白い帯」の白帯下端と同じ高さです。同様に、「窓廻り黄色」の黄色下端部はデ51風塗装のウィンドシル下端部と同じ高さです。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1524。2018年(平成30年)5月、京急大師線川崎大師(かわさきだいし:神奈川県川崎市川崎区)駅付近にて撮影。この車輛も創業120周年記念号としてラッピングが施されている1521Fの4連の一員ですが、現行の優等列車用の塗装を再現しています。1500系で、この塗装色は使っていない筈なので、ありそうで実はなかった貴重な状態?になっています。この写真は山側側面を撮影しています。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1524。2018年(平成30年)11月、京急大師線京急川崎(けいきゅうかわさき:神奈川県川崎市川崎区)駅付近にて撮影。この写真は海側側面を撮影しています。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1535。2018年(平成30年)12月、京急本線新町検車区(しんまちけんしゃく:神奈川県横浜市神奈川区)にて撮影。パンタグラフ付きの中間電動車です。クーラーは集中式を1基のみ屋根中央に装備していますが、パンタグラフの有無に拘わらず1500系は集中式を装備しています。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1547。2018年(平成30年)12月、京急本線新町検車区(しんまちけんしゃく:神奈川県横浜市神奈川区)にて撮影。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1561他6連。2017年(平成29年)1月、京急本線京急鶴見(けいきゅうつるみ:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1565。2017年(平成29年)1月、京急本線生麦(なまむぎ:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1573他6連。2018年(平成30年)12月、京急本線神奈川新町(かながわしんまち:神奈川県横浜市神奈川区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1576。2018年(平成30年)12月、京急本線神奈川新町(かながわしんまち:神奈川県横浜市神奈川区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1577、以前にはデハ1625だった車輛ですが、新1000系に番号を譲る為改番されています。2023年(令和5年)12月、京急本線堀ノ内(ほりのうち:神奈川県横須賀市)駅にて撮影。浦賀向きのクモハ相当の車輛で、連結面寄り(泉岳寺寄り)に菱形のパンタグラフを1基有します。この写真は海側側面を、浦賀方から撮影しています。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1578、以前にはデハ1626だった車輛ですが新1000系に番号を譲る為改番されています。2023年(令和5年)12月、京急本線堀ノ内(ほりのうち:神奈川県横須賀市)駅にて撮影。浦賀寄りから2輛目に連結される中間電動車で、パンタグラフはありません。この写真は海側側面を、浦賀方から撮影しています。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1581。2019年(平成31年)1月、京急本線八丁畷(はっちょうなわて:神奈川県川崎市川崎区)駅=鶴見市場(つるみいちば:神奈川県横浜市鶴見区)駅間にて撮影。この車輛は泉岳寺・小島新田方に菱型パンタグラフを1基装備しています。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1582。2019年(平成31年)1月、京急本線八丁畷(はっちょうなわて:神奈川県川崎市川崎区)駅=鶴見市場(つるみいちば:神奈川県横浜市鶴見区)駅間にて撮影。この車輛はデハですがパンタグラフがありません。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1583。2019年(平成31年)1月、京急本線八丁畷(はっちょうなわて:神奈川県川崎市川崎区)駅=鶴見市場(つるみいちば:神奈川県横浜市鶴見区)駅間にて撮影。この車輛は菱型のパンタグラフを2基装備しています。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1585他6連。2018年(平成30年)10月、京急本線八丁畷(はっちょうなわて:神奈川県川崎市川崎区)駅=鶴見市場(つるみいちば:神奈川県横浜市鶴見区)駅間にて撮影。この編成の反対側の先頭は、下の写真のデハ1588になります。貫通6連なのにデハ1585の反対側に連結される車輛がデハ1588になるのは、中間にサハ1900型が2輛入っているからです。全部の車輛がデハ1500型ならば、6連で1585号の相方になるのはデハ1590になる筈なんですが、1500系の場合はサハがあるのでそうはなりません。こんな事は判り切っている事なんですが、それでも意識が低い?時に前後の車輛を見比べるとビックリする事があります。中間サハも含めて連番になっている2100系のような系列ではそんな事にはならないんですけどね。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1588他6連。2018年(平成30年)10月、京急本線八丁畷(はっちょうなわて:神奈川県川崎市川崎区)駅=鶴見市場(つるみいちば:神奈川県横浜市鶴見区)駅間にて撮影。上の写真のデハ1585の反対側に連結されている車輛です。なんとなく想像は付くかと思いますが、上のデハ1585を迎撃?するように撮影した10数秒後にこちらのデハ1588を後追いで撮影しています。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1589。2018年(平成30年)12月、京急新町検車区(しんまちけんしゃく:神奈川県横浜市神奈川区)にて撮影。
デハ1600型
Jan 1, 2019.
京浜急行電鉄デハ1600型はアルミ車体の車輛です。この点ではデハ1500型と全く違いは無いのですが、登場した時点で4連の車輛はデハ1500、6連の車輛はデハ1600と型式番号が無意味に判れていた、とまぁ、それだけの話です。デハ1500との本質的な相違は無いので、2013年(平成25年)から2016年(平成28年)に掛けて、全部の車輛がデハ1500に改番されており、この文章を書いている時点でデハ1600・サハ1600などの「1600」と言う型番数字を持つ車輛は全て新1000系(2代目の1000系)に所属する車輛のみです。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1607他6連。2007年(平成19年)1月、京急本線浦賀(うらが:神奈川県横須賀市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄京浜急行電鉄デハ1612。2005年(平成17年)1月、京急本線北品川(きたしながわ:東京都品川区)駅にて撮影。撮影場所は「北」品川ですが、この駅は品川駅の南に在ります。これは有名な話ですが、品川宿の北側に在るので「北品川」と言う名前になっています。実際の処、品川駅の所在地は「品川」を名乗るには少々北にずれ過ぎています。実態としては、アノ駅は「高輪」とでも名乗った方が良さそうな場所です。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1615。2011年(平成23年)4月、京急本線南太田(みなみおおた:神奈川県横浜市南区)駅にて撮影。車番だけ見たのでは製造時期が類推できませんが、最初期のサハ1900型と同じ時期に製造された中間電動車で、元来8連用、菱形パンタグラフ2基装備の格好良い車輛です。
私の子供の頃は国鉄の151系くらいしか2基パンタの電車はなかったので、どうしても勝手にありがたがってしまいます。今にして思うと無意味な刷り込み効果ですな。反面、パンタグラフ1基装備の車輛同士を隣接して連結すると、連結する向きによっては集電効率が良いとか悪いとか言う問題が発生しますが、2丁パンタの車輛であればパンタグラフの位置は自車のみで管理できるので集電効率の低下が無いとも考えられます。まぁ、この辺りは取って付けたような屁理屈です。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1643。2012年(平成22年)1月、京急金沢検車区(神奈川県横浜市金沢区)にて撮影。下の写真のデハ1645と同じ編成に連結されている制御電動車(=クモハ相当)です。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1645。2012年(平成22年)1月、京急金沢検車区(神奈川県横浜市金沢区)にて撮影。上の写真のデハ1643と同じ編成に連結されている中間電動車で、菱型パンタグラフ2基装備です。
デハ1700型
Apr 29, 2011.
京浜急行電鉄デハ1700型はアルミ車体の車輛で、VVVF制御となっています。但し、デハ1700以外にも更新の際にVVVF化された車輛がありますから、今となっては型式分けしたことが無意味になってしまっています。結局の処、車体の材質が何だろうが、制御方式が何だろうが、「この系列にはデハ1500とサハ1900しかないんだ」と暴論ぶって書いた処で、実は大した暴論にはなっていないと言うことです。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1707。2011年(平成23年)4月、京急本線南太田(みなみおおた:神奈川県横浜市南区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1713他8連。2009年(平成21年)2月、京急本線立会川(たちあいがわ:東京都品川区)駅にて撮影。アルミ車体でVVVF制御になっている8連貫通編成です。6M2Tで、中間にサハ1900型を連結しています。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1719他8連。2018年(平成30年)10月、京急本線八丁畷(はっちょうなわて:神奈川県川崎市川崎区)駅=鶴見市場(つるみいちば:神奈川県横浜市鶴見区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄デハ1724他8連。2011年(平成23年)4月、京急本線南太田(みなみおおた:神奈川県横浜市南区)駅にて撮影。品川向きのクモハ相当の車輛です。京浜急行電鉄は大雑把に線路が南北に敷設されているので、どうしても品川向き(上り向き)の車輛は逆光気味の写真が多くなります。この写真も半逆光だったものを、画像処理ソフトで少しコントラストのみ上げて補正しています。背後の高架構造物は首都高速道路狩場線です。
サハ1900型
Apr 29, 2011.
京浜急行電鉄サハ1900型は、1500系の6連と8連に連結される付随車です。当初は1500系には全M6連もあって、当然乍らサハ1900型は無関係ですが、現在では全M6連はなくて6連と8連には必ずサハ1900型が連結されるようになっているようです。あれ、全M6連って今でも残存しているのかな?。連結位置は6連も8連も浦賀・三崎口方(下り方)から3輛目と4輛目なので、6連では編成中央になりますが、8連の場合は少々連結位置が中央からずれています。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄サハ1905、2023年(令和5年)12月、京急本線堀ノ内(ほりのうち:神奈川県横須賀市)駅にて撮影。浦賀方から3輛目・泉岳寺方から4輛目に連結される付随車で、パンタグラフはありません。この写真は海側側面を、浦賀方から撮影しています。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄サハ1906、2023年(令和5年)12月、京急本線堀ノ内(ほりのうち:神奈川県横須賀市)駅にて撮影。泉岳寺方から3輛目・浦賀方から4輛目に連結される付随車で、パンタグラフはありません。この写真は海側側面を、浦賀方から撮影しています。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄サハ1917。2020年(令和2年)2月、京急金沢検車区(かなざわけんしゃく:神奈川県横浜市金沢区)にて撮影。この写真は山側を撮影しています。
上の写真の車輛は京浜急行電鉄サハ1930。2013年(平成25年)7月、京急本線南太田(みなみおおた:神奈川県横浜市南区)駅にて撮影。この写真は山側側面を撮影しています。
上の写真は京浜急行電鉄デハ1500型が履くTH-1500台車。2018年(平成30年)12月、京急本線神奈川新町(かながわしんまち:神奈川県横浜市神奈川区)駅にて撮影。T台車とM台車では台車の型式は一応は違うらしいのですが、実物を見比べた限りでは外観上の相違は発見できませんでした。その代わりと言うか、T車はディスクブレークであるのに対し、M車の方は片締めの踏面を押す構造のブレーキなので、台車以外?の部分での形状は明確に違います。特にT車(サハ1900型)のブレーキディスクのユニットは台車外側から見ると丸くて大きいのでモーターと見間違いそうです。台車型式の違いは、ブレーキ関連装置の取り付け方の違いに拠るものなのかも?。サハ1900でも片締めの踏面を押す構造のブレーキを持っている車輛がいるので、コレは電装解除組?。
上の写真は京浜急行電鉄1500系のパンタグラフ周辺。2018年(平成30年)12月、京急本線神奈川新町(かながわしんまち:神奈川県横浜市神奈川区)駅にて撮影。
上の写真は京浜急行電鉄デハ1541の運転台周辺、浦賀・三崎口向きクモハの運転台周辺です。2017年(平成29年)1月撮影。