ペックハム(Peckham)製台車について

Aug 1, 2016.


「ペックハム」の正式名称は「ペックハム電動機台車車輪会社?(Peckham Motor Truck and Wheel Company)」と言うモノで、エドガー・H・ペックハム(Edgar H. Peckham)と言う方の名前に由来するものです。

ブリル製台車が輸入数量が多い方の旗頭とすれば、ペックハム台車は少ない方の旗頭でしょうか?。実態は私はよく知らないのですが、アメリカ国内でもそれ程普及している様子は伺えません。少なくとも、インターアーバンの模型に特化しているQ-Car Company辺りでも、ペックハム台車はごく僅かしか製品化されていないようです。言い方を換えればQ-Car Companyしか模型を作っていないですからインターアーバン用台車専業に近い営業形態だったと言えるでしょう。

以下に写真をお目に掛けるのは京浜急行電鉄電鉄の前身である京浜電気鉄道の1型だったか、創業時に新車として導入した電車が履いていた「14B3型」と呼ばれる台車です。ペックハム台車の番号・記号の振り方なんてものはさっぱり判りませんが、普通に軸距離が短いインターアーバン用の台車ですから、モーターを架装するのは当然乍ら台車枠の外側方向になります。端梁が山型に大きく膨らんでいるのはそのためです。

14B3型以外で私が知っているのは「7B型」と「8B型」と言う2軸単台車です。7Bの方は京浜急行電鉄の初期の車輛や、名鉄開業時の車輛などが履いているもので、概ね1900年(明治33年)頃の製造です。8Bの方はもうちょっと新しいようですが、これを履いている最新の車輛は東京市電の最新の750型(ヨテ)で1907年(明治40年)年の製造ですから、自ずと輸入時期は知れて来ます。

7B型も8B型も見掛けはジョンバット台車と大差無いと言うか、ブリル13E型台車の主台枠ぼ下側に同じ太さの副台枠?をもう一本抱え込ませたような形状をしています。

ボギー車用のペックハム台車で日本国内に輸入されたものは、恐らくは以下に写真をお目に掛ける京浜急行電鉄の14B3型台車と、阪神電鉄が開業に際して用意した1型(合計30輛)の内の1輛のみが履いているペックハムの14B3X型台車と、この2品種だけではないかと思われます。私の想像の域を脱していない話なので恐縮ですが、ペックハムだなんてエンスーな台車を使いそうな鉄道会社は他には見当たりませんから、、、。

京急の14B3型は軸距離が4フィート10インチ(≒1473mm)、阪神の14B3X型は軸距離が5フィート10インチ(≒1778mm)です。細かいことを言うと枠組み上部の形状が若干違っているようですが、根本的な相違点は軸距離のみのようです。恐らく、14B3Xの「X」は「エクステンション(≒伸ばしてある?)」とでも言うような意味では無いでしょうか?。アメリカの博物館の写真で、同じくペックハム14BSと言う台車の写真を見た記憶がありますが、微妙に京急所有の14B台車よりは軸距離は短いように見えました。



ペックハム14B3台車(Peckham 14B truck)

Aug 1, 2016.

京急ファインテックの久里浜工場、、、要するに京浜急行電鉄の久里浜工場に展示されているペックハム製の14B3型2軸ボギー台車です。上辺は、フォックス台車のようにペデスタルの部分を除いてやや落とし込んであります。この辺りの形状がテーラー台車との外観上で最大の相違点です。「落とし込んでいる」と言うよりは、テーラー台車の方はペデスタルの天頂部が余り高くしていないので、結果的にややひょろ長く見えます。翻って、ペックハム台車の方は肉感的な印象を受けます。

下の写真の右端に人影が写っていますが、これは京急ファインテックの久里浜工場で許可を受けて撮影した、、、と言うよりは、「京急ファミリー鉄道フェスタ」の際に撮影したからです。

このペックハム台車は大した説明板のようなものが無いからだと思いますが、興味を示して撮影している人は私以外には2、3人も居たかどうだか。この工場の中で、もっとも重要な展示物の内の一つだと思うのですが、新型電車並べて「リクエストで方向幕の表示を変えま~す」なんて事の方が面白いのかなぁ?。

ペックハム14B3型台車。2010年(平成22年)5月、京急ファインテック久里浜工場(神奈川県横須賀市)にて許可を得て撮影。Peckham 14B3 interurban truck, manufactured by Peckham Motor Truck and Wheel Company.
ペックハム14B3型台車。2010年(平成22年)5月、京急ファインテック久里浜工場(神奈川県横須賀市)にて許可を得て撮影。
Peckham 14B3 interurban truck, manufactured by Peckham Motor Truck and Wheel Company.



車輪の裏側が見えていますが、どうやらこの車輪は後年になって交換されているらしく愛想がありません。間違っても「製造当初は松葉スポークだった」なんて事は無いと思いますけど。

ペックハム14B3型台車。2010年(平成22年)5月、京急ファインテック久里浜工場(神奈川県横須賀市)にて許可を得て撮影。Peckham 14B3 interurban truck, manufactured by Peckham Motor Truck and Wheel Company.
ペックハム14B3型台車。2010年(平成22年)5月、京急ファインテック久里浜工場(神奈川県横須賀市)にて許可を得て撮影。
Peckham 14B3 interurban truck, manufactured by Peckham Motor Truck and Wheel Company.



上辺の縁取りが薄っぺらくてちょっと安っぽい感じですが、全体に小柄で、肉感的で、良い雰囲気の台車だと思います。テーラー台車だと、もっとひょろ長い感じで小柄でやせ形・ガリガリ・貧乳と言う感じになりますが、こちらのペックハム14B台車はトランジスタ・グラマー的で、小柄ながら肉付きが良くてむっちりして巨乳、と言った印象です。因みに、この台車のプロポーションは私の家内の体型に似ていて、どちらも私の好みです。枕バネはかなり弱々しい感じがしますが、元来、この台車は余り巨大な車輛で使用することは想定していないんじゃないかと思われます。

ペックハム14B3型台車。2010年(平成22年)5月、京急ファインテック久里浜工場(神奈川県横須賀市)にて許可を得て撮影。Peckham 14B3 interurban truck, manufactured by Peckham Motor Truck and Wheel Company.
ペックハム14B3型台車。2010年(平成22年)5月、京急ファインテック久里浜工場(神奈川県横須賀市)にて許可を得て撮影。
Peckham 14B3 interurban truck, manufactured by Peckham Motor Truck and Wheel Company.



ペックハム14B3台車のモーター架装状況。端梁は単なる排障器ではなくて、吊り掛け式モーターの架装台の役目も果たしているようです。こうやって見ると、ボルスター周辺はなんだか弱々しいですね。元来、余り荷重が掛からない車輛での使用を想定しているようです。大体からして、モーターの取り付け位置が台車枠の外側方向なんだから、超重量級車輛になんか使いそうもない台車ではありますけど。1台車にモーター2基架装するとして、そのモーターが1基辺り50馬力から75馬力程度だと仮定して、この車輛が15m級(≒50ft級)車程度の重量の車輛だとすれば、恐らくは時速80km/h(≒50マイル/h)程度でびゅんびゅん走らせるのであれば、丁度良い程度のスペックの台車だと言えます。この種の妄想は楽しいです。

ペックハム14B3型台車。2010年(平成22年)5月、京急ファインテック久里浜工場(神奈川県横須賀市)にて許可を得て撮影。Peckham 14B3 interurban truck, manufactured by Peckham Motor Truck and Wheel Company.
ペックハム14B3型台車。2010年(平成22年)5月、京急ファインテック久里浜工場(神奈川県横須賀市)にて許可を得て撮影。
Peckham 14B3 interurban truck, manufactured by Peckham Motor Truck and Wheel Company.



ペックハム14B3台車の軸箱の蓋に残っている陽刻。これはどうやら、製造当時のものがそのまま残存しているようです。「製造当時のものがそのまま残存している」とかってあっさり書いてますが、大雑把に100年も前の製品ですから、よくも今まで残っていてくれたものだと感心することしきりです。

ペックハム14B3型台車。2010年(平成22年)5月、京急ファインテック久里浜工場(神奈川県横須賀市)にて許可を得て撮影。Peckham 14B3 interurban truck, manufactured by Peckham Motor Truck and Wheel Company.
ペックハム14B3型台車。2010年(平成22年)5月、京急ファインテック久里浜工場(神奈川県横須賀市)にて許可を得て撮影。
Peckham 14B3 interurban truck, manufactured by Peckham Motor Truck and Wheel Company.



テーラー台車(軸距離の短い仕様)。Taylor short wheelbase truck.
ご参考までに、これがテーラー台車です。京急がテーラー台車をかなり愛用していたことは有名ですが、京急のモノはこの写真の台車よりも軸距離が長い仕様です。テーラーの正式社名は「テーラー・エレクトリック・トラック(Tailor electric truck Co.)と言うモノですが、こちらにもペックハムと同様に「エレクトリック」と言う文言が入ります。両社ともに、電車向けと言うのかインターアーバン向けを意識した社名を名乗っているようです。但し、生憎ですがこの写真の台車は京急が使っていたテーラー台車では無いと思います。上述の通り、京急が使っていたモノであれば、もっと軸距離は長い筈です。
Taylor short wheelbase truck.



ペックハム8B?台車(Peckham 8B? truck)

May 1, 2018.

ペックハムの単台車です。ちょっと確信が持てませんが、札幌市電の保存車が履いている台車は7B型の筈で、それとは軸箱上部の形状が異なっていますから、恐らくはこの挿絵の台車は8B型の方なんだと思います。この挿絵自体は1905年(明治38年)版のカー・ビルダーズ・ディクショナリーに掲載されたものです。

ペックハム8B?型台車。Peckham 8B? truck, manufactured by Peckham Motor Truck and Wheel Company.
ペックハム8B?型台車。
Peckham 8B? truck, manufactured by Peckham Motor Truck and Wheel Company.



こちらもペックハム8B台車、、、だと思います。下の写真は些か不鮮明なのでアレですが、東京市電気局が「電車機械器具図解」と言う書名で1923年(大正12年)に発行した電車乗務員用の教科書らしき本に収録されているものです。東京市の電車が使っているペックハム製の台車は8Bだけの筈ですから、この写真の台車も8Bで間違いは無かろうと言う推論が成り立ちます。上の写真の1905年(明治38年)版のカー・ビルダーズ・ディクショナリーに載っている8B型と比べると、排障器周りの形状は少々異なっています。

ペックハム8B?型台車。Peckham 8B? truck, manufactured by Peckham Motor Truck and Wheel Company.
ペックハム8B?型台車。
Peckham 8B? truck, manufactured by Peckham Motor Truck and Wheel Company.

ペックハム8B台車は意外な処に愛用社がありまして、三重交通神都線の4輪単車の半数が履いています。残りの半数の車輛はドイツ製のグスタフ台車だとか、マイネッケ台車を履いてしますので、この会社はエンスーで隅には置けません。



おや、ペックハム6E台車(Peckham 6E truck)

July 17, 2017.

7B以前の台車があることはあるんだろうと勝手に思っていましたが、ペックハムの7B台車以前の製品らしく、型番は「6E」と言うようです。この写真の電車は阪神のアミ電を2軸化したような車輛ですが、なんとジャクソン・シャープが製造した車輛が履いているモノです。こんな車輛も作っていたんですね。

ペックハム6E型台車。Peckham 6E truck, manufactured by Peckham Motor Truck and Wheel Company.
ペックハム6E型台車。
Peckham 6E truck, manufactured by Peckham Motor Truck and Wheel Company.



最初のページ台車と連結器研究室> このコンテンツ