実物のヴァン・ドーン(バンドン)密着連結器

Dec 15, 2006.

ヴァン・ドーン連結器は密着連結器の一種で、トムリンソン密着連結器が製造元のメーカー名を冠したものであるのと同様に、ヴァン・ドーン密着連結器の方もやはりメーカー名を冠したもので、日本では普通には「バンドン型」と呼ばれます。

何分にもアルファベットの綴り方は「Van Dorne」だった筈ですので、これを「バンドン」と読むのは無理があるような気がしますので、少々強引であることは承知の上で「ヴァン・ドーン(バンドン)」で押し切ることにします。「年寄りは強情なものだ」と温かく見守って戴ければ幸いです。それでもカッコ付きで(バンドン)の文字を付け足してあるのは、私の謙虚さの現れそのモノです。



実物のヴァン・ドーン型密着連結器。2006年(平成18年)12月、阪神電鉄武庫川団地前駅にて撮影(7861型が使用しているものです)。Prototypical Van Dorne coupler.
ご覧のようにいささか扁平な外観で、取り付け位置も普通の連結器に比べるとかなり低めです。この文章を書いている時点で日本国内でヴァン・ドーン(バンドン)連結器を使用しているのは阪神電鉄のみです。元来は急行用の800系辺りの車輛が使用していたものが、普通列車用の車輛に使われていたトムリンソン密着連結器を駆逐して、全社的にヴァン・ドーン(バンドン)連結器に統一されたものです。

但し、神戸高速鉄道経由で乗り入れている山陽電鉄や、阪神なんば線(=旧・西大阪線/伝法線)経由で乗り入ている近鉄に併せ、普通の密着連結器への交換がほぼ完了しています。現状では本線からの直通運転の可能性が無い支線の武庫川(むこがわ)線で使用されている2連の赤胴車数本がヴァン・ドーン(バンドン)連結器のままで残存しているだけですので、見物に行くなら今のうちです。

いずれにしても、この連結器を使用している限りは他の連結器を装着した車輛で救援に行っても何の手助けをすることもできない、手助けしてももらえないと言うことになります。近鉄乗り入れが前提で作られた新系列の1000系は竣工時期が新しいこともあって、ヴァン・ドーン(バンドン)連結器とは無縁の存在です。



実物のヴァン・ドーン型密着連結器。2006年(平成18年)12月、阪神電鉄尼崎駅にて撮影(8000系が使用しているものです)。Prototypical Van Dorne coupler.
阪神電鉄8000系(急行用の赤胴車)が使用しているヴァン・ドーン型密着連結器です。



実物のヴァン・ドーン型密着連結器。2006年(平成18年)12月、阪神電鉄尼崎駅にて撮影(5500系が使用しているものです)。Prototypical Van Dorne coupler.
阪神電鉄5500系(各停用の青胴車)が使用しているヴァン・ドーン型密着連結器です。ヴァン・ドーン連結器を装備した状態で誕生した車輛としては、最後の系列になると思います。



実物の密着連結器。2006年(平成18年)12月、阪神電鉄尼崎駅にて撮影(8000系が使用しているものです)。
阪神電鉄8000系(急行用の赤胴車)が使用している密着連結器ですが、ヴァン・ドーン型ではなくて、普通の密着連結器です。以前はヴァン・ドーン密着連結器仕様だった車輛を普通の密着連結器に交換し、その際に車体最下部に少々欠き取りが入ってしまったと言う事です。ヴァン・ドーン密着連結器のままの車輛や、1000系のように当初から普通の密着連結器を装備して誕生した車輛であればこの種の切り欠きはありません。



最初のページ台車と連結器研究室> このコンテンツ