目次

May 1, 2024.


ベーカー型連結器について

May 1, 2024.

ベーカー型連結器(Baker type coupler)は、実物のナックル可動型自動連結器(≒自連)を模してループ・フック型連結器と同様の動作をするように考案された連結器です。「ナックル可動型自動連結器を模して」と言われても到底そのようには思えないと思いますが、「上から見た際にナックル可動型自動連結器も外枠をなぞるような固定枠を作って、可動式のフックを取り付けた」と言う事なのだと思います。

ベーカー型連結器が発表されたのは大東亜戦争以前の話しで、最初の発売元であるベーカー・マニュファクチュアリング(Baker Manufacturing, Ohio, USA.)と言うオハイオ州に在ったメーカー名に因んでベーカー型連結器と命名されています。日本では1941年(昭和16年)10月号の「科学と模型」誌にて、後の鉄道模型趣味誌のオーナーであった山崎喜陽氏によって紹介されています。実際に普及し始めたのは終戦後で、モデル・レイルローダー誌でも参考にしたのか対米輸出用車輛に取り付けて出荷したとか、それが逆輸入的に日本国内に普及して来たのではないかと思います。実際に製造時期の古い製品では、対米輸出用でベーカー型連結器を装備して販売された製品も結構流通していました。40年も、50年も、それ以上に前の話ですが。

後にどのような経緯があったのか判りかねますが、アメリカ国内では完成品車輛は軒並みNMRAのX2F型連結器を使用するようになります。この連結器、格好が似ていないと言う点ではベーカー型連結器と双璧です。それと言うのもNMRAのX2F型連結器は実物のウィリソン連結器の外観を忠実に模型化しているので、普通の自動連結器に格好が似る訳がありません。

鉄道模型全体の流れで言えば各社独自規格→ベーカー型連結器→NMRAのX2F型連結器→ケーディー互換連結器と言う流れを辿っていると考えれば宜しいでしょう。

1960年代(昭和30年代後半から40年代前半)であれば、日本製の日本型車輛は軒並みベーカー型連結器を使用しています。時期的にはドル円相場が1ドル=360円の時代で、既にケーディー製連結器は天賞堂が輸入販売していましたが何分にも高額です。「ケーディー1組貨車1輛」と言うような金額ですから、相変わらず安価なベーカー型連結器が使い続けられていて、一部の志が高くて懐の豊かな上流階級の人達はケーディー化に邁進し、中流階級は自社内最高級機関車の両側と固定編成の両端の車輛のみケーディー化し、、、まぁ、これ以上は書きますまい、とか言って書いちゃったよ。



ベーカー型連結器(カツミ・エンドウ製貨車のモノ)。HO gauge baker style coupler, manufacutured by KTM/TER.
上の写真はカツミ・エンドウ製貨車のベーカー型連結器ですが、本来のベーカー型とは異なり「右手握手型」ではなくて「左手握手型」を模して左右逆転した形状にしています。枠自体は帯金細工に過ぎないのだから実物のナックル可動型自動連結器の外観を愚直に辿るようにしていれば批判されるような事も無かったでしょうに。序でに書くと、ベーカー型連結器の下側にぶら下がっているピンみたいなもの、これは解放ランプを使って自動解放させる際に使うためのモノです。ケーディー連結器のナックルの下側に円弧状に生えている(垂れさがっている)解放ピンが、ブレーキ用のエアホースを模しているのと同じ事です。

ベーカー型連結器は枠の部分は固定で、フックが付いた縦型の金属製部品が可動になっています。これ、金属板を鍵爪型に加工したものだけのものですから薄いし、軽いです。HOゲージでループ・フック型カプラーを装備した車輛をお使いになった事のある方はお判りかと思いますが、アレはかなり高い確率でループ同士がお互いを弾き飛ばしあって連結できない事があります。連結器の真正面から見るとループの正面面積?はかなり広いので、お互いに弾き飛ばしあってしまうのも止むを得ないかなと思わせるものがあります。これに対してベーカー型連結器の「フックが付いた縦型の金属製部品」であれば精々0.3mmとか0.5mmとかの板厚しかありませんから、真正面からぶつかったとしても弾き飛ばしあって連結できないような事にはならない程度の厚みでしかありません。連結動作が確実であるという点では、ベーカー型連結器は現在でも相当に高い水準にあると思います。



ベーカー型連結器(カワイモデル製K-1型)。HO gauge baker style coupler, manufacutured by Kawai model of Japan..
カワイモデル製のベーカー型連結器K-1型(60型蒸気機関車のモノ)。天賞堂製のベーカー型はT-1型でしたが、最近はやりのM-1グランプリ(漫才芸人さんのグランプリ)だとかB-1グランプリ(B級グルメのグランプリ)を一歩先んずるような名称です。枠が左右均等に膨らんでいますが、これは曲線通過中にも連結器が外れ難くするために工夫した結果この形状が考案されたのだと記憶しています。これ以降、大抵の日本の模型メーカーが販売するベーカー型連結器は枠が左右均等に膨らませてあります。



フライシュマン製ベーカー型連結器

May 1, 2024.

大規模に量産品を製造販売している鉄道模型メーカーとしては、恐らく世界的に見て最も遅い時期までベーカー型連結器を装備した車輛を取り扱っていたのはフライシュマン(Fleischmann)ではないかと思います。時期的な事を言えばカワイモデルもほぼ同等だと思いますが、カワイモデル製品が全世界的な規模で流通していたとも思えないのでやはりフライシュマンの独壇場でしょう。

ベーカー型連結器(フライシュマン製)。HO gauge baker style coupler, manufacutured by Fleischmann of Germany..
フライシュマン製ベーカー型連結器各種。この他にももう一種あるので、全部で6種類が交換用部品として販売されていました。この写真、1986年版(昭和61年)版だったかのカタログに記載されているモノですが、種類はカプラーポケットの形状に応じて作り分けているのでかなり多いです。左側の2種はNEM-362規格に準拠したカプラーソケットに挿入できる形状になっていますから、他社の車輛をベーカー連結器化する際にも使用できます。



ベーカー型連結器、フライシュマンのHOゲージの機関車(Bタンク機・品番4000)が使用しているモノです。
フライシュマン製ベーカー型連結器、フライシュマンのHOゲージの機関車(Bタンク機・品番4000)が使用しているモノです。フライシュマン製品では、かなりの長きに渡りベーカー型連結器を使用していますが、その中でも代表的な形状とも言える連結器です。



ベーカー型連結器、フライシュマンのHOゲージの機関車(Bタンク機・品番4000)が使用しているモノです。
この写真も上述のフライシュマンのHOゲージの機関車(Bタンク機・品番4000)が使用しているモノですが、真横勝ちに撮影しています。写っている車輛自体は同じ個体、連結器そのものも同じ個体です。



ベーカー型連結器、フライシュマンのHOゲージのアメリカ型貨車が使用しているモノです。
フライシュマン製ベーカー型連結器、フライシュマンのHOゲージのアメリカ型貨車が使用しているモノです。恐らくは上の写真のBタンク機が使用しているベーカー型連結器よりも10年以上は古い製品だと思われます。この写真の連結器を使用しているアメリカ型は発売開始が1950年代後半ですから、日本的には昭和30年代前半には発売されている筈です。



カワイモデル製ベーカー型連結器

May 1, 2024.

カワイモデルはフライシュマン程に大規模に製造販売している訳ではありませんが、かなりの長きに渡りベーカー型連結器を装備した車輛を販売していました。ベーカー型装備の車輛を出荷した総量はカツミ・エンドウとかの方が圧倒的に多いと思いますが、なにぶんにも一旦発売したら滅多な事では仕様変更をしないメーカーなので存在感の高さはカワイモデルの圧勝です。

ベーカー型連結器、カワイモデル性の60型機関車が使用しているモノです。
カワイモデル製ベーカー型連結器、カワイモデルの60型機関車が使用しているモノで「K-1型」と名付けられています。この写真の機関車自体は、1956年(昭和31年)発売の息の長い製品です。ご覧の通りベーカー型連結器には違いは無いのですが、枠が左右に広がっています。ベーカー型本来の形状は実物のナックル可動型自動連結器を模しているので右手握手の形状になっているのですが、シュモクザメの頭部のように左右対称形状になっているのが特徴です。尤も左右均等形状にしておいた方が曲線の途中であっても連結・解放し易い、曲線通過の際に制約を受けにくいと言った理由だからなのか、現在では左右均等に枠が膨らむ形状の連結器が圧倒的多数派となっています。



天賞堂製ベーカー型連結器

May 1, 2024.

天賞堂製のベーカー型連結器は「T-1型」と言う名前で知られています。フライシュマン製ベーカー型連結器や、カワイモデル製「K-1型」ベーカー型連結器などとは異なり、枠が片側にのみ膨らんでいますから本来のベーカー型連結器には一番近い筈なのですが、膨らむ方向が左右反転していますので些か微妙な存在です。

ベーカー型連結器、天賞堂製Cタンク機が使用しているモノです。
天賞堂製ベーカー型連結器、天賞堂製Cタンク機が使用しているモノで「T-1型」と名付けられています。この写真の機関車自体は、1955年(昭和30年)発売の息の長い製品です。もしかすると、この機関車が発売される以前から使用されていたのかも?。



ベーカー型連結器、天賞堂製Cタンク機が使用しているモノです。
天賞堂製ベーカー型連結器、天賞堂製Cタンク機が使用しているモノで「T-1型」と名付けられています。ベーカー型連結器の本来の形状は実物のナックル可動型自動連結器を模しているので右手握手の形状になっているのですが、このT-1型連結器は逆で左手握手になっています。この辺りに理由は判然としませんが、普通に床上に木製道床の線路を敷設して運転しているだけだならどうでも良い?事だから大して話題にもならなかったのかも。現在では、フライシュマン製ベーカー型連結器カワイモデル製ベーカー型連結器のように左右均等に枠が膨らんでいるものが主流です。をっと、ベーカー型連結器自体が主流の位置からは外れてしまっていましたな。



表紙米国型史料台車と連結器> ベーカー(Baker)型連結器