国鉄DT105台車

Jan 1, 2022.

国鉄DT105型台車は、如何にもアメリカ型らしい雰囲気が横溢している外側イコライザ付きの台車でDD13の内の1号機から84号機までが履いている外側イコライザ付きの台車です。同じDD13の1次型であっても85号機以降はウィングバネ式の別の台車を履いています。。戦後の国鉄が作った台車の中では、恐らくはこのDT11と、ブロンバーグ台車を外観上の起源とするDT14・TR37・TR40などを除けば、希少なアメリカ型的外観の台車です。



国鉄DD13-1が履くDT105台車。2019年(平成31年)4月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真は国鉄DD13-1が履くDT105台車、アメリカ型っぽい外側にイコライザが張り出している格好いい台車です。2019年(平成31年)4月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。天気が良過ぎる日に撮影したために、中央付近に影がはっきりと写ってしまったのは、、、まぁ、泣き言を言っても始まりませんな。西暦2019年の撮影なのに、令和元年ではなくて平成31年です。今更書くまでもありませんが、2019年は4月までが平成31年で、5月からは令和元年となります。



国鉄DD13-1が履くDT105台車。2021年(令和3年)12月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真は国鉄DD13-1が履くDT105台車。2021年(令和3年)12月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



DD13の1次型が履いているDT105台車の設計の基になったのは、恐らくはアメリカ型のAARのB型台車だと思われます。実は、DT105の軸距離が2200mmなのに対し、AARのB型台車の軸距離は2844.8mm(112インチ)です。これ、日本型のDT105を1/80で模型化しても、アメリカ型のAARのB型台車を1/87で模型化しても、どちらの場合も33mm程度の長さになります。恐らくは普通の模型メーカーが製品化すれば軸距離33mmで製品化して共通販売?する程度の寸法誤差でしかありません。



ALCO/FA-1の模型が履くAAR-B型台車。MRC製の模型が履いている台車を撮影。
上の写真はAAR-B型台車です。MRC(モデル・レクティファイアー・コーポレーション)と言う模型メーカーが、それまではパワーパック専業のような商売を方針転換した最初期にALCOのFA-1/FB-1と言う貨物用機関車の模型を製品化した画期的な車輛が履いていた台車で、恐らくはこれがDT105のひな型となっているようです。

その昔にマイクロキャスト水野が16番ゲージのDD13を製品化する時に、そっくり同じ台車を使い回せるアルコ/FA1の下廻りを流用したためにかなり車体の長いDD13が出来てしまったと言うのは有名な話です。「台車の軸距離が同じだから車体の長さが違ってもまぁいいか」と言う前提でやったのでしょうが、FA-1のボギーセンター間が8290mm(≒27ft-2in)なのに対し、DD13の1次型のボギーセンター間は7200mmですから、普通に作れば相当に長さが違う模型が出来上がりそうなことは明白ですが、、、確信犯ですな。

細かいことを言うと、AAR-B型台車はブレーキシリンダが台車中心方向へ作用するのに対し、DT105台車は台車外側方向へ作用します。また、イコライザにぶら下がっているスプリングが、AAR-B型台車は2本並びであるのに対し、DT105台車は1本のみです。現在の水準で模型化するとしたら、DD13にAAR-B型台車を履かせて販売するのは、、、その代わりにAAR-B型台車を履いている当時モノのDD13をお持ちだったら、貴重なコレクターズアイテムと言えます。



国鉄DD13-1が履くDT105台車。2021年(令和3年)12月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真は国鉄DD13-1が履くDT105台車の砂箱周辺。2021年(令和3年)12月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。この台車は砂箱が軸箱の真横に取り付けられていたりするので、車輪がほぼ見えなくなっています。



最初のページ台車と連結器研究室> このコンテンツ