東京市電気局D-11台車
Aug 19, 2011.
D11台車は東京市電気局の時代に作られた台車です。なんとなく、アメリカ型っぽい外観の格好の良い台車です。元来は1925年(大正14年)製の4000型に使用するために180輛分だったかが製造された台車です。台車型番に「D」と言う文字が使われていますが日本車輛製の台車との関連性はなくて、東京都交通局の母体となった東京市“電気局”の頭文字の「D」を使っているようです。日本車輛の台車は、「D」に続く数字は心皿耐荷重を表示していた筈ですが、こちらの東京市電気局の台車は、単純な連番になっていたんじゃないかと思います。
この台車は木造の4000型が車体更新されてもそのまま使用され、最終的に4000型自体が全廃された際に処分されているようです。上の写真の台車は処分を免れて、教習用教材として交通局に残されているものです。もっとも、現在では江戸東京博物館の保有(保管?)となっているようですが、、、。そのようなわけで、催事やら、展示会やらがあると引っ張り出されてくるようです。撮影する角度によっては教習用教材時代の名残というのか、各部の名称を記載した短冊?のようなものがぶら下げられているのが判然とします。
こんな希少、かつ貴重な台車がよくも残存していたものですが、何時だったかの「編集長敬白」と言う著名なブログの記述を拝見して撮影しに行ったものです。京急ファインテック(≒久里浜工場)に置いてあるペックハム台車も同様ですが、この種の代物はどれほど希少なモノであっても大抵の人は見向きもしようとしません。少なくとも、私が撮影している間に隣で撮影している人とか、撮影しようとしている人とは遭遇した記憶がありません。この事は明治村に置いてあるリーズフォージュ製台車や、上毛電鉄大胡車庫に置いてある雨宮製板台枠台車とかでも全く同様です。恐らくは、単体の台車なんかに興味を示そうとする人は、全趣味人口の0.1%もいないんじゃないかと思います。
上の写真の台車は東京都電気局D11台車。2011年(平成23年)8月、江戸東京博物館(東京都墨田区)にて撮影。
上の写真の台車は東京都電気局D11台車。2011年(平成23年)8月、江戸東京博物館(東京都墨田区)にて撮影。
上の写真の台車は東京都電気局D11台車。2011年(平成23年)8月、江戸東京博物館(東京都墨田区)にて撮影。