FOX台車について
Aug 1, 2017.
フォックス台車(Foxs truck)はアーチバー台車と大差無い時期に、アメリカ国内で貨車用として使用されていた貨車用台車です。構造は比較的単純で、プレス加工した側枠に切り込みを入れてペデスタル部分を構成しただけの構造です。ドッグボーン型の上側を半分ほど切り落としたような形状で、インターアーバン用のペックハム台車やテーラー台車と大差無い意匠です。
使用されていた時期は判然としませんが、1912年(明治45年・大正元年年)版のカー・ビルダーズ・サイクロペディアにも掲載されていますから、木造車は申すまでも無いですが初期の全鋼製貨車に使っても不自然さはありません。かなり使用範囲が広い台車と言えるでしょう。
フォックス台車(Fox truck)。側面から見ると鋳造台枠みたいに見えますが、これ、厚みを持たせた1枚板みたいに見えるような形状にプレス加工したものです。ボルスターの部分には板バネが仕込んであり、軸箱部にはコイルバネが仕込んであります。余り見掛ける機会が多いとは言えませんが、構造自体はごく真っ当なものです。
フォックス台車(Fox truck)を設計したのはサムソン・フォックス(Samson Fox)と言うイギリスの技術者で、この方の出身地はイングランド北部、ウエスト・ヨークシャー州に在るリーズ(Leeds)です。リーズには複数の機関車メーカーも立地していまして、キッツオン(Kitson)、ハンスレー(Hunslet)、マニング・ワードル(Manning Wardle)などと同郷です。マニング・ワードルは耳にする機会の少ないメーカーですが、「1号機関車(150型)を作った会社」と申せばご理解いただきやすいかと思います。
この種の調べ物をしているとプレスド・スチール・カー・カンパニー(Pressed Steel Car Company)と言う名前を頻繁に目にしますが、この会社は
- シェーン・プレスド・スチール・カンパニー
(Schoen Pressed Steel Company) - フォックス・ソリッド・プレスド・スチール・カンパニー
(Fox Solid Pressed Steel Company)
と言う2社が1899年(明治32年)に合併して成立したものです。フォックス社の方は、サムソン・フォックス氏が自社製品販売のためにアメリカ国内に設立した現地法人とでも言うべき存在です。
フォックス台車は商業的には余り成功しなかったようで、鉄道模型の世界でも有名なところではモデル・ダイ・キャスティング(=ラウンドハウス)がHOゲージの36ft木造貨車用としてキットに入れたり単売したりしていた、と言う程度です。この手の古い台車だとケーディーが多数売っていそうに思いますが、どういう訳かケーディーはアンドリゥス台車の方にご執心でフォックス台車には手を出していません。HOゲージの量産市販製品に限って言えば、フォックス台車はほぼラウンドハウスの専売特許的な状態のようです。
これもフォックス台車(Fox truck)ですが、ボルスター部の板バネがありません。モデル・ダイ・キャスティング(=ラウンドハウス)が売っている台車は、この形状じゃなかったでしょうか?。時期的にはボルスター枕バネ付き仕様よりも古かったと記憶しています。
下の写真の台車はサムソン・フォックス氏が本国、と言うかイギリスで経営していた本体的な会社とでも言うべき、リーズ・フォージュ製の台車です。台車枠外側にイコライザを取り付け、ブレーキを外締めなり両締めなりにするための部材取り付け位置を確保するために台枠上部を延長してありますが、台車の本質的な部分だけに注目すれば外観はフォックス台車そのモノです。
撮影場所はイギリスのドッグ・マウンテン・シティで、この台車を撮影するだけの目的で渡英してきました、、、とかって書けば凄いですが、相変わらずの親父ギャグで恐縮です。正確にはドッグ・マウンテン・シティではなくて愛知県犬山市に在る博物館明治村に展示されているモノです。日本鉄道の客車が履いていたと思われるモノで、リーズ・フォージュ製品としては日本国内に唯一現存している品物だと思われます。
リーズ・フォージュ製台車。2009年(平成21年)11月、博物館明治村(はくぶつかん・めいじむら:愛知県犬山市)にて撮影。
リーズ・フォージュ製台車。2009年(平成21年)11月、博物館明治村(はくぶつかん・めいじむら:愛知県犬山市)にて撮影。
明治村が開園する際に、展示用やらの目的で古い車輛を日本国内から集めてきたものの、余りにも状態が宜しく無くて名鉄岐阜工場まで回送してくるのが精一杯で、結果的には行き倒れになった車輛が複数あった筈ですから、その中でこの台車を履いていた車輛があったようです。一説に拠ると、この台車を履いていたのは留萌鉄道ホハニ201だった車輛のようで、次のような経緯を辿っています。
日本鉄道い361→鉄道院イネロ5050→ロネロ5080→ホロネロ250→ホロヘ6580→鉄道省?←国鉄ホハ2213→留萌鉄道ホハニ201。「ホロヘ」と言うのも奇妙な記号ですが、「2等病院車」の事です。負傷した将官級の人が乗車する前提なんでしょうか?。
リーズ・フォージュ製台車の製造銘板。2009年(平成21年)11月、博物館明治村(はくぶつかん・めいじむら:愛知県犬山市)にて撮影。矢印の場所に「FOX」の文字が見えます。1898年製ですから、明治31年製と言う事になります。鉄道国有化よりもかなり前に製造された台車と言う事です。
「Forge(フォージュ)」と書くと馴染みの少ない単語ですが、「ドロップ・フォージング」と書けば如何でしょう。以前のカワイモデルやつぼみ堂の台車のように、真鍮厚板にドカンと金型を押し当てて?加工する作業方法です。日本語では「鍛造」と言う訳語が当てられます。