NMRAのX2F型連結器

Apr 1, 2018.

X2F型はNMRA(全米鉄道模型協会)によって制定された連結器で、概ね規格は1950年代前半に定められています。現在ではNMRAの規格からは外れているようですが、20世紀末頃までに発売されたHOゲージの量産製品は必ずと言って良い程この連結器が取り付けられており、Nゲージでも草創期にはこの型の連結器が使用されています。例えばKATOが「関水金属ブランド」で販売していた時代のC50+オハ31やEF70、同じくKATOがコンコア向けにOEM生産していたAlcoのPA1+PB1などが該当します。

時折「X2F型は変な格好をしている」と噛みつく人がいますが、この連結器は普通のナックル可動型自動連結器を模型化したのではなくて、ウィリソン連結器を模型化したものだからです。要するに、かなり独特な外観形状の連結器を一般普遍的?に使ってしまっていたので「変な格好だ」とかって批判されている内は宜しいのですが、挙句の果てには「ナックル可動型自連に似ていない」などと言われる羽目になります。

そりゃまぁ、全く違う代物を模型化しているのですから似ていなくて当然です。赤く塗ったものなのに「青く無いじゃないか」と因縁を付けられているようなモノです。大体、X2F型連結器がウィリソン連結器をプロトタイプとしているなんて事を書いたサイトは普通には無い筈です。NMRAのサイトにも果たして書いてあったかどうか、、、唯一書いてあるのは、ウィリソン連結器なんて変なカプラーに興味を示す変人が運営している何処かのサイト位なモノです、、、おっと、このサイトの事じゃないかよ、参ったな。

NMRA規格のX2F型連結器。X2F coupler of NMRA.
NMRA規格のX2F型連結器。X2F coupler of NMRA.



X2F型連結器は全体で1ピースしかない構成なので、構造が極めて単純です。単純と言うか、部品が1つしか無いと言うことですからこれ以上の単純化はしようと思っても無理です。フルトヴェングラーが嘗て語ったと言う「すべて偉大なるものは単純である」と言う言葉が想起されますが、生憎X2F型連結器は「偉大」と言う程のモノでは無いと思いますけど、、、。恐らく、構造が単純な分だけ生産コストも低いでしょうから、この辺りの理由もあって普及価格帯の車輛に多用されていたのではないかと思われます。

X2F型連結器は連結器本体と復元バネをプラスチックで一体構造にしていてかなりバネが強過ぎるものがあり、軽くぶつけた程度では連結できずに弾き飛ばされたり、車輛が軽いと曲線通過中にバネに捻じられて脱線する可能性が高くなります。この点が最大の欠点だと思われますが、復元バネ部を弱くする≒適切な強さにするためにはバネ部分の部材を細くすると言った事をしなければなりません。この事は結果的に製品の強度が下がることにほかならず、歩止まりが悪化すると言うことですから製造元としては苦渋の選択を迫られることになります。

自動連結・自動解放は諦めて、体裁の良いドローバー程度だと割り切っていればX2F型はそれなりに使い勝手は悪くありません。「悪く無い」と言う程度でしかありませんが、高さ方向の寸法誤差に対しても、ケーディー互換連結器に比べると過敏さが低いので運転会などのような高い線路精度が期待できないような場所で走らせても自然解放が頻発するような不快感は感じないで済みます。

あと、X2F型連結器は長く使っているとほぼ例外無く首を垂れてきます。材質が復元バネ兼用の軟質プラスチックだからなのかも知れません(大昔の製品はアンチモン合金製が多かったようです)。以上は否定的な話ばかりですが、リヴァロッシ製品やウォルサーズ製品などに附属してくるX2F型連結器はスプリングの利き方も其れ程強過ぎず、中々調子が良いです。個人的戯言ですが、自動連結・自動解放をしないのであれば、アメリカ型のスケールモデルの連結器はこれに限ると思っています(ケーディー互換連結器よりは走行中は自然解放が少ないようです)。



X2F型連結器の取り付け高さ

Feb 1, 2020.

NMRAは自ら定めた各種の規格の中で連結器の高さにも言及しており、「https://www.nmra.org/sites/default/files/standards/sandrp/pdf/s-2_2010.09.pdf」が該当します。処が、X2F型は自ら企画した?連結器であるにも拘わらず、この規格表には取り付け高さが記載されていません。ケーディー相手に連結器で喧嘩しても勝ち目が無さそうだから引っ込めたような気がしますが、印刷された書面の形で私の手元にある「寸法は」下記のモノに掲載されています。



  • カワイモデルのカタログNo.13(49ページ)
  • 機芸出版社の特集シリーズ「6:スパイクから運転まで」に収録されている「図解鉄道模型入門」と言う記事


結論を言ってしまえば、連結器の中心高さはどちらも「10mm」です。NMRAのナックル可動型カプラーに言及したと思われる規格に拠れば「0.391インチ/9.93mm」ですから差異は0.07mmに過ぎません。カワイモデルも機芸出版社も、小数点以下を四捨五入した数字を表示しているだけで、本質は何も変わらないと言って宜しいでしょう。構造も形状も、模型のウィリソン連結器(≒X2F型連結器)は、上述の通りに取り付け互換性がある場合が多いので「10mm」と言う数字にしてしまえば間違いはないと思います。



最初のページ台車と連結器研究室> このコンテンツ