アリスト・クラフト製客車用台車(Gゲージ)
Apr 12, 2008.
アリスト・クラフト(Aristo Craft)製の客車用台車で、45mmゲージの線路を走る台車ですが1番ゲージ用では無く、Gゲージ用の方です。アリスト・クラフトには「ART29109」と言う1番ゲージの客車用台車もありますが、こちらは間違いなくGゲージ用、、、要するに2番ナロー用です。ダブルルーフで、セミオープンデッキな車体構造になっている「シェラ客車(Sierra)」と呼ばれる車輛用の方です。ペデスタル上部の装飾を見る限りではジャクソン・シャープ客車じゃないかと言う気がしますが、どんなものでしょうか?。この想像が当たっていれば、「シェラ客車(Sierra)」自体がジャクソン・シャープ製の客車だと言うことにもなりますけど。
レーマン製品にも似たような外観の台車があって、そちらとの外観の違いは外観の意匠はTR41CとTR41Dの違いとか、、、その程度の相違です。恐らくは、プロトタイプに選んだメーカーは同じなのではないかと思います。レーマンの台車は、台車枠自体が単なるプラスチックの一体成形で可動部分がありませんが、こちらはスプリングが仕込んでありイコライザ可動です。更に、このアリスト・クラフト製の台車は集電させることも可能ですので、こちらの方がかなり上等であると言えます。
重量は車輪付き243gで、結構ずっしりと来ます。LGBの台車はバックマンの金属車輪を取り付けた状態でも141gですから、かなり違いがあります。似たような台車なのに此処まで重量が違うのは、恐らくはアリスト・クラフト製のこちらの台車がステンレス系?の材料を挽き物加工した車輪を使っているからだと思います。
固定軸距離は約65mmです。レーマンの台車も同様で、どちらかが1mm長かったか短かった、と言う程度です。序でに書くと、台車側枠とボルスターを連結する辺りの構造もよく似ています。基本的には台車側枠に自由動は持たせていません。それでもイコライザ可動、と言うことは軸箱は多少は上下動するので線路のねじれには追従して行くことが出来るようです。
但し、あくまでも台車側枠とボルスターは固定されているし、軸箱の上下動の範囲も限られていますから大幅なねじれには追従できません。相対的にはカワイモデルのドロップフォージング製台車などの方が、ねじれに対する許容度は大きいと言えますが、あくまでも“相対的には”と言う条件が付く話です。
この台車、集電可能です。プラスチック製側枠の台車でどうやって集電するのかと言うと、軸箱に金属製のブッシュ、と言うかスリーブと言うか、そのようなものが埋め込んであり、此処からリード線が引き出してあります。
実は、アリスト・クラフト製の集電可能な客車用・貨車用の台車は私が知っている限りでは全て同じ構造になっていたと思いますし、デルトン製品も同じ構造です。そのために、アメリカ製品としてはやや珍しく片側絶縁の車輪を使用して、しかも1つの台車枠内でプラス側もマイナス側も集電できるように絶縁方向が逆になるように車輪を嵌めてあります。中々興味深い構造です。
アリスト・クラフト製客車用2軸ボギー台車(左)とLGB製客車用2軸ボギー台車(右)を並べて、俯瞰撮影してみました。僅かですがアリスト・クラフト製台車の方が背が高いこともあって、多少ふくよかな感じを受けます。「相対的にはカワイモデルのドロップフォージング製台車などの方が、ねじれに対する許容度は大きい」云々と書きましたが、LGB製台車を比較すると、LGB製の方がねじれ許容度は大きいように思います。LGBの方が、ねじった際のねじれ方が大きいです。イコライザ部分のバネの強さとの兼ね合いもありますが、台車自体が重いこともあってアリスト・クラフト製台車の方が重い車体の車輛向きであるように思います。
アリスト・クラフト製の、ジャクソン・シャープ社製と思わしきGゲージのシェラ客車(Sierra)用台車です。
アリスト・クラフト製の、ジャクソン・シャープ社製と思わしきGゲージのシェラ客車(Sierra)用台車です。
アリスト・クラフト製の、ジャクソン・シャープ社製と思わしきGゲージのシェラ客車(Sierra)用台車です。
アリスト・クラフト製の、ジャクソン・シャープ社製と思わしきGゲージのシェラ客車(Sierra)用台車です。