鉄道省DT10・TR10台車
May 1, 2018.
鉄道省DT10・TR10型台車は、鉄道院基本型客車で使用されていた台車を一括して一つの型番の台車に収斂させたものなので、同じ型番でありながらかなり仕様の異なる台車が含まれています。大雑把ですが、客車ではオハ31系まで、電車ではモハ30系辺りまでが使用していますがこれは新造時の話です。木造車を鋼体化した際に使えそうな台車はそのまま流用してしまう場合がままあるので、ごく近年の車輛でもこの系列の台車を使用している場合があります。一番有名な例では西武鉄道の701系のように、1960年代に入って新造された車輛であってもこの系列の台車を履いている例があります。流石に、徹底的な改良・補強は行われていますけど。
「鉄道院基本型客車」と言うのは1910年(明治43年)から1917年(大正6年)に掛けて鉄道院が製造した標準型?木造客車のことです。系列名で言えばホハ12000系ですから、これに続くナハ22000系と、鋼製客車のオハ31系辺りがTR10系の台車を履いています。電車であってもこの時期に製造された車輛は同様の台車を履いています。実際には1910年になって突然経荷的にはTR10系台車的なモノが新規開発されたわけでは無くて、これ位に至る過渡期的な台車は日本鉄道の末期から潮流のようなものがあって、最終的に収斂するのが鉄道院基本型客車と言う事です。
特に、1906年(明治39年)・1907年(明治40年)に行われた鉄道国有化で種々雑多な中小型車輛を抱え込んでしまったために、全国的な規模で車輛の標準化を図るために新規設計したものがホハ12000系であり、これに使用する台車も日本鉄道辺りの小型台車を参考にして設計したものがTR10系・DT10系台車なんだと思います。こんな事は何処にも書かれていませんが、日本鉄道大宮工場製じゃないかなと思わしき台車を見る限りは類似性は感じられます。まぁ、外側イコライザ付きのボギー台車なんてどれも似たような外観だと言ってしまえばそれまでですけど。
結局の処、明治最末期から昭和初期に至る車輛には、このDT10・TR10型台車を履かせておけば用は足ります。客車であればスハ32系、オハ35系以降、電車であれば40系以降の車輛は終戦直後までがDT12・TR23型台車を履いていますから、旧国・旧客と呼ばれるような車輛は台車が2系列あれば済んでしまいます。それでは「DT11・TR22型台車はどうする?」と問われると答えに窮しますが、DT11・TR22は製造されていた時期がごく短くて、過渡期的な存在であるので主流にはなり得ません。大体、日本車輛製のD型台車みたいに見えて困ってしまうと言うか、、、。
派生型式も色々とあって、目ぼしい処では3軸ボギー台車のTR70・TR71・TR72なんて処でしょうか?。TR70はTR10を3軸化したもの、TR71はTR11を3軸化したもので、この両者は普通の旅客車用です。TR72は重荷重用のTR13を3軸化したものです。要はTR10・TR70、TR11・TR71は10t車軸を使っているのに対して、TR13・TR72は12t長軸車輪を使っています。12t車軸で3軸ボギー台車を組むと言うことは72tまで対応しちゃおうと言うことですから、かなりの巨漢車輛にまで使えることになります。実際、こんな台車を履いているのはカニ*****などに限られます。
DT10系列としては、かなり初期型に属する台車です。明治43年式の電車用台車で、鉄道院のナデ6141と言う電車が履いているモノです。この車輛は廃車されて払い下げられて、、、と普通に哀れ?な末路を辿っていたのですが、廻り回って日立電鉄で荷物電車になっていたものが引き取られて復元されたものです。現在では、埼玉県さいたま市大宮区に在るJR東日本の鉄道博物館で静態保存されています。
上の写真の明治43年式台車とは別の個体で、、、これも恐らくは43年式なんだと思います。全く自信は無いですけど、、、。種を明かせば、埼玉県さいたま市大宮区に在るJR東日本の鉄道博物館でナデ6141の近くに展示されているモノです。この博物館、照明が暗くて撮影し難いのと、人気があり過ぎて観客が多過ぎて撮影し難いのが難点です。
DT10系列としては、比較的初期型に属する台車で、前掲の明治43年式台車と極めて良く似ています。これは明治45年式の電車用台車で、小湊鉄道のキハ5800型が履いているモノです。この車輛は鉄道院払い下げ電車を三信鉄道が鋼体化した電車が更に国鉄から払い下がって来た車輛を気動車化したと言う経緯があるので、気動車ながら電車用の台車を履いています。
これもDT10系列としては、比較的初期型に属する台車で、1912年(明治45年)製の蒸気動車が履いている付随台車です。種を明かせば以前は博物館明治村(愛知県犬山市)に展示されていたキハ6401の付随台車として使われている方の台車です。補強部材から受ける印象では、電車用の台車をそのまま蒸気動車に流用しているだけじゃないかと言う気がします。この車輛は明治村時代から所有社はJR東海なので、リニア鉄道館の開館に伴い移設されて来ています。従って、入館手続きをすれば誰でも見ることが出来ます。
これはTR10を長軸化した台車で、TR11と言うそうです。東武鉄道が使用していたものが電車と一緒に譲渡されて、譲渡先の上毛電鉄に残してあるものです。恐らく、使用していた電車は300系・350系辺りなんだと思います。上毛電鉄にはこれ以外にも雨宮製の台車が保存されていたり、本線には出さない前提で東急から電気機関車(デキ3021)を買い取ってみたりと、なにやら壮大な構想が感じられます。原則として立ち入り禁止の場所ですが、車庫公開の際に観察できるんじゃないかと思います。と言うか、私自身は公開された際に撮影してきました。
TR10を重荷重対応とした台車で、荷物車などに使われるTR13です、、、と書いても、この辺りの相違がさっぱり判りません。仕方が無いから、文献に書いてあるものを丸ごと信用していますけれど、記述内容自体が間違っていたらどうしよう。これは、碓井鉄道文化むらに展示されている17m級客車のスニ30が履いているモノです。この車輛は普通に展示されていますから、入場手続きさえ済ませば誰でも見ることが出来ます。この車輛は、かなり引きが取れるので台車の撮影がし易いと言う点では最右翼です。
これはTR14と言うか、DT10です。伊豆箱根鉄道のコデ165と言う牽引用に使っている電車が履いているモノです。今でも現役で使用されている、かなり希少な例です。元はと言えば相模鉄道の2000系ですから、鉄道省のモハ30系だった車輛の戦災復旧車です。この車輛も一般公開されていると言う代物ではないのですが、普通に大雄山線の大雄山駅の構内に留置されていますから、運が良ければ観察することが出来ます。
型式が判りませんが、6号御料車が履いているDT10・TR10系列の3軸ボギー台車です。御料車用の台車は1輛限りの特注品が多いので、この台車も特定の型番は持たないかもしれません。「TR70系」と言っても良いかも知れませんけど。この台車を履いている6号御料車は愛知県犬山市に在る博物館明治村に展示されていますから、入場券を買って敷地内に入りさえすれば外観は見ることは出来ます。但し、それなりに厳重な柵が近接して設置されているので撮影はかなり苦労させられます。実はこの写真を撮影する際に使ったレンズはライカ判換算で18mm~36mm(オリンパスの9mm~18mmの広角ズームレンズと言うマイクロフォーサーズ規格のレンズ)でしかないからです。この程度の画角のレンズだと、かなり苦労させられます。思い切って魚眼レンズで撮影しておいて画像修正ソフトで歪曲を手直しした方が宜しいかも。