実物のウィリソン連結器

May 1, 2010.

ウィリソン(Willison)連結器は余り知名度が高いとは言いかねる連結器です。第1次世界大戦以前に開発されたようで、ソビエト時代のロシアではSA-3と言う名称で使用されたようです。日本での使用例はかなり少なくて、或る程度本格的な、実際に旅客営業している(していた)鉄道での使用例は大分県内に路線を有していた日本鉱業佐賀関鉄道程度ではないかと思います。「佐賀関(さがのせき)鉄道」と言うのは「関サバ」「関アジ」で有名な大分県大分郡佐賀関町で運行されていた762mmゲージの日立系列のナローの鉄道です。

このウィリソン連結器、外観はどう見てもナックル可動型自動連結器の変形のように見えますが、ナックルが可動ではありません。ナックル内部に密着連結器の廻り子のようなモノ?があって、お互いのナックル同士が入ってくると固定するような役目を果たします。実際の動作としては、密着連結器的ですが、実際にはナックル同士は密着するまでには至らないんじゃ無いかと思います。ナックル同士が外れさえしなければ、密着するまでの必要性があるとも思えないですし。

なお、RP誌の私鉄車輛めぐり(通巻160号/1964年7月号)の日本鉱業佐賀関鉄道の記事の中には「日立製簡易自連ウィルソン式」と紹介されていますが、綴り字を見れば明らかなとおり「ウィリソン」であって「ウィルソン」ではありません。そもそも、この連結器は自動連結器の簡易型でもなんでもありません。この記事の筆者はこんな初歩的な≒間抜けなミスをなさるような方では無いので、恐らくは写真の説明を書く際に編集部が勝手にデタラメな名称をでっち上げてしまったのでしょう。記事の筆者には迷惑千万な話です。

「ウィリソン」「ウィリソン」「ウィリソン」と500回くらい書いておきたい処ですが、検索エンジンスパムと間違えられてグーグル八部になってもつまらないので止めておきます。もしかしたら、この当時の鉄ピク誌のオーナーが明治生まれの人だった筈なので、子供の頃に名前を知ったウッドロウ・ウィルソン大統領の印象に基づいて説明を書き加えてしまったのかも(私個人の妄想です)。



川崎製鉄千葉製鉄所NUS6号機に取り付けてある実物のウィリソン連結器。2010年(平成22年)4月、菰池公園(こもいけこうえん:千葉県千葉市中央区)にて撮影。Willison type coupler.
川崎製鉄千葉製鉄所NUS6号機に取り付けてある実物のウィリソン連結器。2010年(平成22年)4月、菰池公園(こもいけこうえん:千葉県千葉市中央区)にて撮影。奇妙な取り付け方になっていますが、これは普通の自動連結器付の直下に無理矢理ウィリソン連結器を取り付けてあるからです。自動連結器同士で連結する際の支障とならないように、通常はご覧の通りにウィリソン連結器の方は真横を向けてあるようです。



川崎製鉄千葉製鉄所NUS6号機に取り付けてある実物のウィリソン連結器。2010年(平成22年)4月、菰池公園(こもいけこうえん:千葉県千葉市中央区)にて撮影。Willison type coupler.
川崎製鉄千葉製鉄所NUS6号機に取り付けてある実物のウィリソン連結器。2010年(平成22年)4月、菰池公園(こもいけこうえん:千葉県千葉市中央区)にて撮影。実際にはこのように取り付けてあります。(1)が普通のナックル可動型自連、(2)がウィリソン連結器です。

ウィリソン連結器のスペルは「Willison」だった筈なので発音は「ウィルソン」とはならないと思うのですが、何処かで間違って伝わったのか、スティーブンスン式バルブギヤを誤って「ステヘンソン式バルブギヤ」とやらかしてしまう程度の気楽さで認識されていたからなのか、高名な鉄道マニアや監督官庁の人でも「ウィリソン連結器」のことを「ウィルソン連結器」と読むことがあるようです。この写真の機関車自体は川崎製鉄千葉製鉄所で使用されていた車輛です。

この写真を撮影した菰池(こもいけ)公園は、千葉市中央区宮崎2丁目に在る普通の単なる公園です。普通と違う点はウィリソン連結を取り付けた機関車が置いてあると言う点だけですが、他の場所で簡単にお目に掛かることが出来る代物ではないので貴重な存在です。最寄り駅はJR内房線・外房線・京葉線の蘇我(そが)駅で、千葉市役所のサイトの説明に拠れば徒歩3分だったかの、ごく便利な場所に在ります。



川崎製鉄千葉製鉄所NUS6号機に取り付けてある実物のウィリソン連結器。2018年(平成30年)5月、菰池公園(こもいけこうえん:千葉県千葉市中央区)にて撮影。Willison type coupler.
川崎製鉄千葉製鉄所NUS6号機に取り付けてある実物のウィリソン連結器。2018年(平成30年)5月、菰池公園(こもいけこうえん:千葉県千葉市中央区)にて撮影。



川崎製鉄千葉製鉄所NUS6号機に取り付けてある実物のウィリソン連結器。2018年(平成30年)5月、菰池公園(こもいけこうえん:千葉県千葉市中央区)にて撮影。Willison type coupler.
川崎製鉄千葉製鉄所NUS6号機に取り付けてある実物のウィリソン連結器。2018年(平成30年)5月、菰池公園(こもいけこうえん:千葉県千葉市中央区)にて撮影。「HITACHI」の陽刻が見えます。



ウィリソン連結器とX2F型連結器

May 1, 2018.

ウィリソン連結器は、鉄道模型的?にはNMRAのX2F型連結器のプロトタイプとなっています。X2F型を批判したいばかりに「ナックル可動型自連にさっぱり似ていないじゃないか」とかってバカげた事を口走る人がたまにいますが、、、元来が普通の自動連結器を模した訳では無いので、こんな低水準な批判を始めたら頭の程度が知れます。

実際にこの連結器を使いになった方はお判りになると思いますが、ナックルの部分は可動では無いのにX2F型連結器を取り付けた車輛同士をぶつけてやれば自動連結します。この連結器は腕のようになっている部分からまとめて全体が首を振る構造になっているの、極めて簡単な構造だと言えます。部品を組み立ててカプラーを作り上げるとか言う作業とは全く無縁で、射出成型してやればそれだけで完成です。

これほどコストの掛からない連結器も珍しいと思いますが、腕のようになっている部分をU字状にしてあって復元バネとして機能します。実はこの点が最大の欠点でして、射出成型で一体成型してあるために復元バネに相当する部分を余り細くは出来ません。結果的には復元バネが強過ぎるために、連結しようとして相手の車輛に軽くぶつけた程度では連結しないで弾き飛ばすだけです。しまいには腹が立って来て壊すつもりで車輛同士を思いっきり叩きつけるように体当たりすれば漸く連結します。

ごく初期にはアンチモン合金を使って部品を作って機械加工してから組み立てた品物も販売されていたようですが、最終的には製造費用削減のための方便に過ぎないような使い方をされたために、或る程度以上の知識を持つ層からは見事に見放されて行きます。私自身は、ドローバーだと割り切って使っていましたから大して腹も立てませんでしたけど。いや、違うな、うまく自動連結しないからと言って思いっきり車輛同士を叩きつけていたから憂さ晴らしは済んでしまっていたんでしょうねぇ。



最初のページ台車と連結器研究室> このコンテンツ