ケーディーの831系連結器について
Nov 1, 2016.
「831系」とかって書くと関西系の某私鉄みたいですが、ケーディーのGゲージ用連結器の中では一番標準的な存在と言えます。同じGゲージ用の連結器であってもHOゲージ的なカプラーポケットを持つ830系が実は少数派であって、ごく小さなカプラーポケットしか持たないか、或いはカプラーポケットを持たない831系の方が明らかに主流です。
「カプラーポケットを持たない」とかって書かれていたら一瞬びっくりしますが、実は車輛の端梁面に直接取りつけるようになっているからカプラーポケットが無いのであって、取り付け台座のようなものを介して車輛には取り付けます。この辺り、明らかにGゲージ車輛の大きさを利点として活用していると思われます。
#779:車体マウント用・オフセット無し
Dec 10, 2010.
ケーディーの車体マウント用連結器#779は、使用しているナックルは#835と同一の、ナックルが上下方向にオフセットしていないものです。他の連結器と違う点は、この#779は車体マウント用とは言っても床下(=床板)に取り付けるのではなく、端梁とか妻板下部とかに取り付けるように設計されている点です。カプラーポケットは#905と共通のものが使用されています、、、と言うよりは、#905に使用されているカプラーポケットは、元来こちらの#779に使用されていたものの流用です。
そのために、取り付け板?のようなものも製品に同封されています。右の写真で細長い長方形の板が2枚写っていますが、これらが取り付け板?です。但し、この「取り付け板?」を使わずなくても取り付けは可能です。カプラーポケット自体にもネジ穴が4箇所けてあるからです。
ケーディーのGゲージ用連結器#779の写真です。
#795:車体マウント用?
Jan 7, 2006.
車体マウント用の連結器で、使用しているナックルは#837と同一の、一番オフセット量の大きいものが使用されています。少々独特の境地に在る連結器で、この#795はカプラーポケット自体を首振りさせることを前提としています。
この#795以外の連結器では全てナックルだけを首振りさせて、カプラーポケットの方まで首振りをさせる構造になっている品物は無いように記憶しています。そのためもあって#831と良く似た形状のカプラーポケットを使っていますが、根元の形状が細くなった独特のものです。カプラーポケットの復元バネも付属しています。元来はライオネルの機関車用に販売されているものですが、急カーブを通過させると言う点では他の連結器以上に大きく首を降らせることが出来るので有利ではないかと思います。
#831:台車マウント用
Mar 7, 2009.
ケーディーの#831は台車マウント用の連結器です。Gゲージのボギー車は、普通は連結器が台車マウントとして販売されていますので、アメリカ型のようにボギー車の比率が高い場合は実質的な標準と考えて宜しいでしょう。ナックル自体は#837と共通の、最もオフセット量の大きなものが使用されています。
ケーディーのGゲージ用連結器#831の写真。
#830の復元バネはナックル後部の溝に仕込んだ1本だけですが、こちらはナックル後部両側に2本の復元バネを仕込んであります。こちらは連結器が台車ごと首を振るのが前提ですからナックルが首を振る中心位置が移動する機能は必要ないわけで、ナックルの回転中心は1箇所に決まっています。
なお、#831のナックルの根本やカプラーポケットの内部構造は以降にお目に掛ける#835、#836、#837などと全て共通です。簡単に言ってしまえば、ケーディー製Gゲージ用連結器のナックルの構造は830・930系と、それ以外の831系に属するものの2種類しかありません。831系の方は高さ方向のオフセット量の違いで型番が別れていたりしますので、適当な組み合わせを選んで製品には存在しないモノを仕立ててやり繰りすることも可能です。
ケーディーのGゲージ用連結器#831を取り付けたハートランド製貨車(右)。左は#830連結器を装着した高さ調整ゲージ#880。
#835:車体マウント用・オフセット無し
Jan 6, 2006.
車体マウント用の小さなカプラーポケットを持つ連結器です。#836、#837と兄弟機種と言えますが、この3種の中で唯一上下方向にオフセットしていないナックルを持っているのが#835です。
この3種の相違は、ナックルの高さ方向のオフセット量の違いのみです。いずれもカプラーポケットは共通で、#831のカプラーポケットの尻尾の部分が無くなったような形状をしており、連結器は根元の形状は#831と同じです。
#831にはナックルのオフセット量の異なる兄弟品種がありませんので、#836や#835のナックルの部分だけを取り出して#831のカプラーポケットに取り付けてやれば、台車マウントの車輛でもナックルの上下方向のオフセット量の違いを吸収することができます。
この系列は、同じ車体マウント用の連結器であっても#830と比べると大幅にカプラーポケットが小さいです。機関車などでは先輪・従輪などとの位置関係からカプラーポケットの絶対的な居場所が制約されますので、#830に比べると恐らく作業はかなり楽になると思われます。
#836:車体マウント用・オフセット中
Jan 6, 2006.
#835、#837と同じ構造を持つ車体マウント用連結器です。この3種の中では最も中庸、と言うか#835よりもややオフセットが大きくなった程度のナックルを持っています。オフセット量の違いで言えば、#837よりは#835に近い寸法かな?と言う程度でしょうか。ナックルのオフセット量が違う点を除けば、上記の2機種と品物の構成や同封されている付属品などは同一です。
この3種の相違は、ナックルのオフセット量の違いのみです。いずれもカプラーポケットは共通で、#831のカプラーポケットの尻尾の部分が無くなったような形状をしており、連結器は根元の形状は#831と同じです。
#837:車体マウント用・オフセット大
Jan 6, 2006.
車体マウント用連結器で、#835、#836と同じ構造を持ちます。この3種の中では最もオフセット量の大きいナックルを持っています。ナックルのオフセット量が違う点を除けば、上記の2機種と品物の構成や同封されている付属品などは同一です。
この3種の相違は、ナックルのオフセット量の違いのみです。いずれもカプラーポケットは共通で、#831のカプラーポケットの尻尾の部分が無くなったような形状をしており、連結器は根元の形状は#831と同じです。なお、#795にも、この#837と同じオフセット量のナックルが使用されています。
#905:車体マウント用・オフセット無し
Dec 10, 2010.
車体マウント用連結器で、端梁の部分に取り付けるのが前提の#779のカプラーポケットを使用し、新型のナックルを添えて販売しているものです。#779に使用されているナックルは#835と類似したオフセットの無いものですから、こちらの#905のナックルを#835に転用することも可能です。同じシリーズの製品で#1905と言う品物もありますが、#905がGゲージ用、#1905が1番ゲージ用です。Gゲージ用の#905のナックルは率直に言ってかなり巨大で、恐らくはスケール無視です。スケールを勘案したら、Gゲージの車輛であっても1番ゲージ用の#1905を使った方が縮尺的には正確な寸法に近いと思いますが、Gゲージ用の#905を使っている分には他社のナックル可動型連結器などとも連結させるつもりになれば出来なくはないので、この辺りは悩ましい処です。
流石に時代の変化を反映したと言うのか、紙の封筒に包装するのは止めて、ブリスターパックを使用した新しい包装になっています。このブリスターパックはホチキスの針を1本取り除くだけで開けることができるし、刃物を使って切り開いたりする必要はないので開封後は元通りに仕舞っておくことが出来るので気が効いています。もっとも、私のように部品自体のコンテンツを作るために開封したりしまったりなどと言うことをしていないで、開封したらそのまま直ちに車輛に取り付けてしまうのであれば、紙封筒を破いて開封しようが何をしようが、どうってことは無い話ですが、、、。
上の写真で1セット分(1輛分)で、これ以外にナックル全体の復元バネや取付用のビス・ナット類が付属します。ナックル自体の形状も新しくなっており、メーカーの言い分ではAAR(Association of American Railroads:アメリカ鉄道協会)が制定したE型連結器を模したモノなんだそうです。後掲の写真をご覧いただけば判る通り、ナックルの外側には可動部分用の復元バネが見えないようになっています。
#905のナックルの写真です。ナックルの可動部分のスプリングが外側から見えなくなっているのが最大の特徴です。このような仕様にした連結器を、ケーディー自身では「ニュー・ジェネレーション」と呼んでいるようです。
同じく#905のナックルの写真ですが、左側のナックルの隙間のような場所の奥に、僅かに赤っぽいモノが見えており、これが可動部分の復元に使うコイルバネの一部です。要するに、「ニュー・ジェネレーション」とは言っても復元用コイルバネを内装させて外側から見えなくしたと言うだけで、動作原理や構造が劇的に変化している、と言う訳ではありません。
ケーディーのGゲージ用連結器#905に付属するのカプラーポケットの写真です。飛び出しのあるのが下側になります。このカプラーポケット自体は#779のカプラーポケットと同一だと思われます。
ケーディーのGゲージ用連結器#905のカプラーポケットの写真です。