備忘録・ケーディー製貨車用台車

Feb 1, 2021.

ケーディー製のHOゲージ用(16.5mmゲージ用)貨車用台車のコンテンツです。ケーディー(Kadee)は以前より貨車用台車を複数種類発売しています。以前はNゲージ用も販売していた筈ですが、現在はNゲージ・Zゲージ製品は分社化したために無関係になっています。以下にご高覧戴く一覧表は、ケーディーから発売されているHOゲージの貨車用台車のみです。ケーディーの貨車用台車は40年ほど前から「その内に買おう」と思っていたのですが、未だに買わないままでいます。

なんとなく機会が無かったと言う事でしかないのですが、このままでは何も買わずに身罷ることになりそうなので、せめてそれだけは避けるために「備忘録・ケーディー製貨車用台車」などと言うコンテンツを作って、自らの老骨に鞭打って意識だけは高めようと思う次第です。これで2021年(令和3年)中に一つも買わなかったら、本当に何も買わずにあの世へ行く事になりそうです。どうも、還暦を越えると「今これを買わなかったら死ぬまで、、、」と言う強迫観念が物欲を後押ししてくれるようになりました。



ケーディーの貨車用台車一覧表について
ケーディーが販売している台車の車輪HGC台車について



ケーディーの貨車用台車一覧表について

Feb 1, 2021.

この一覧表に記載したのは「コード110車輪を履いている台車」で「セルフ・センタリング機構を持たない」台車のみです。

「コード110車輪(code 110 wheel)」と言うのは従来からの厚みが0.11インチ(≒2.794mm)の車輪を履いている、ごく普通の台車です。「スケール的でない」と言ってしまえばそれまでですが、無駄に厚み薄くすれば脱線し易くなるだけなので、私自身はこの種のモノに興味が全くありません。ケーディー(Kadee)の製品は「物凄くシャープな外観でスケール的」と言う訳でも無いので、車輪の厚みにだけ妙にこだわる意味は無いと思うのですが、、、。

「セルフ・センタリング機構」と言うのは車輛を持ちあげた時に、台車が自動的に真っ直ぐに前後方向を向くので線路の上に乗せやすい、と言う機構らしいのですが、自分で台車の向きを都合良い方向に向ければ済むだけの話なので、これもまた私には必要性が全く理解できないからです(理解したいとも思いません)。相変わらずの、自己中心的自己満足一覧表なので悪しからず。但し、カブース用で集電機能のある台車は「セルフ・センタリング機構」付き台車だけなので、気に入りませんが掲載してあります。



台車の種類台車単体連結器付HGC台車
ベッテンドルフ 50-ton
水かき無し車輪、φ33インチ
500502564
ベッテンドルフ 50-ton
水かき付き車輪、φ33インチ
565
アーチバー
水かき付き車輪、φ33インチ
501503561
ASF A-3 Ride-control
水かき無し車輪、φ33インチ
504562
ASF A-3 Ride-control
水かき付き車輪、φ33インチ
563
アンドリゥス(1898)
水かき付き車輪、φ33インチ
509510571
Tセクション・ベッテンドルフ
水かき付き車輪、φ33インチ
511512572
ローラーベアリング
水かき無し車輪、φ36インチ
513569
ヴァルカン・ダブル・トラス
水かき付き車輪、φ33インチ
515516573
PRR 2D-F8
水かき付き車輪、φ33インチ
517
バーバー S-2
水かき無し車輪、φ33インチ
518560
バーバー S-2
水かき無し車輪、φ36インチ
518569
バーバー S-2-B
水かき無し車輪、φ33インチ
566
National Type B-1
水かき無し車輪、φ33インチ
567
National Type B-1
水かき付き車輪、φ33インチ
568
ベッテンドルフ
カブース用
水かき無し車輪、φ33インチ
580
Tセクション・ベッテンドルフ
カブース用
水かき付き車輪、φ33インチ
581
バーバー・ローラーベアリング
カブース用
水かき無し車輪、φ33インチ
582
アーチバー
カブース用
水かき付き車輪、φ33インチ
583
ベッテンドルフ
カブース用(集電機能あり)
水かき無し車輪、φ33インチ
590
アーチバー
カブース用(集電機能あり)
水かき無し車輪、φ33インチ
593


これ以下、各台車について多少の説明をかきます。但し、多少でも屁理屈を捏ねることができるのはベッテンドルフ・アーチバー・アンドリゥスの三種類だけなので内容は限定的です。



500502564565(ベッテンドルフ台車)

Feb 1, 2021.

「ベッテンドルフ台車」と言うのは、国鉄のTR41のひな型になった菱型台車枠の台車です。TR41の枕バネは板バネですが、普通のベッテンドルフ台車の枕バネはコイルバネを使っています。板バネを使うのはカブース用(車掌車用)の台車のみです。品番500・品番502・品番564のベッテンドルフ台車は「水かき無し車輪・φ33インチ仕様」として販売されているベッテンドルフ台車で、積載荷重50tonの台車です。品番565も同様の台車ですが、これのみはφ33インチ車輪乍ら車輪裏面に水かきがあります。

ケーディー製HOゲージのベッテンドルフ台車(品番500)。
ケーディー製HOゲージのベッテンドルフ台車(品番500)。ダイキャスト製の台車枠を使った、最初期からある製品です。



ケーディー製HOゲージのベッテンドルフ台車(品番502)。
ケーディー製HOゲージのベッテンドルフ台車(品番502)。上の写真の500番と同じ台車枠を使っていますが、連結器を台車マウントとしているモノです。



ケーディー製HOゲージのベッテンドルフ台車(品番564)。
ケーディー製HOゲージのベッテンドルフ台車(品番564)。プラスチック製の、HGC台車です。流石に、デティールの表現などは圧倒的に優れています。



ケーディー製HOゲージのベッテンドルフ台車(品番565)。
ケーディー製HOゲージのベッテンドルフ台車(品番565)。上の写真の品番564と同じ台車枠を使ったプラスチック製の、HGC台車です。車輪のみは水かき付で異なります。



511512572(ベッテンドルフ台車)

Feb 1, 2021.

品番511・品番512・品番572のベッテンドルフ台車は「水かき付き車輪・φ33インチ仕様」として販売されているベッテンドルフ台車で、台車枠の断面形状から「Tセクション・ベッテンドルフ台車」として知られるモノです。「Tセクション」と言う意味が判り難いですが、台車枠の断面形状がT字型・丁字型をしている台車の事です。これに対して、品番500品番502品番564などの台車は、強いて言えば「Uセクション・ベッテンドルフ台車」と言う事になります。

ケーディー製HOゲージのTセクション・ベッテンドルフ台車(品番511)。
ケーディー製HOゲージのベッテンドルフ台車(品番511)。ダイキャスト製の台車枠を使った、これもかなり昔から販売されている製品です。



ケーディー製HOゲージのTセクション・ベッテンドルフ台車(品番512)。
ケーディー製HOゲージのベッテンドルフ台車(品番512)。連結器を台車マウントにしているTセクション・ベッテンドルフ台車です。普通のUセクション台車のみの品番500に対して連結器付きの品番502があるように、こちらのTセクション台車では台車単体の品番511に対して連結器付きの品番512が設定されていると言う事です。



ケーディー製HOゲージのTセクション・ベッテンドルフ台車(品番572)。
ケーディー製HOゲージのベッテンドルフ台車(品番572)。これはHGC台車仕様のTセクション・ベッテンドルフ台車です。実物の機能を中心に考えた場合は品番511の台車と同じ内容です。



580581590(カブース用ベッテンドルフ台車)

Feb 1, 2021.

品番580・品番581・品番590の台車はベッテンドルフ台車乍ら、カブース用なので板バネを使っているのが特徴です。外観自体は日本製のTR41に酷似しています。

ケーディー製HOゲージのカブース用ベッテンドルフ台車(品番580)。
ケーディー製HOゲージのカブース用ベッテンドルフ台車(品番580)。カブース用なので板バネを使っているベッテンドルフ台車で、HGC台車です。この台車は、普通のUセクションのベッテンドルフ台車を板バネ化したものと言って宜しいでしょう。



ケーディー製HOゲージのカブース用Tセクション・ベッテンドルフ台車(品番581)。
ケーディー製HOゲージのカブース用Tセクション・ベッテンドルフ台車(品番581)。これはちょっとした珍品で、Tセクション台車でカブース用に板バネを使っている製品は滅多に、、、と言うか、私自身はケーディー(Kadee)製のこの製品以外には見掛けた記憶がありません。この製品もHGC台車です。



ケーディー製HOゲージのカブース用ベッテンドルフ台車(品番590)。
ケーディー製HOゲージのカブース用ベッテンドルフ台車(品番590)。恐らくは品番580の台車に集電機能を付加した台車だと思われます。当然乍ら、この台車もHGC台車です。ケーディー(Kadee)製の貨車用台車で、集電機能があるのはこの製品とカブース用アーチバー台車(品番593)だけのようです。



ケーディー製HOゲージのカブース用ベッテンドルフ台車(品番590)。
ケーディー製HOゲージのカブース用ベッテンドルフ台車(品番590)。品番590の台車を俯瞰した処です。



ケーディー製HOゲージのカブース用ベッテンドルフ台車(品番590)。
ケーディー製HOゲージのカブース用ベッテンドルフ台車(品番590)。品番590の台車を裏側≒下側から見上げるようにした処です。



501503561(アーチバー台車)

Feb 1, 2021.

アーチバー台車も、ベッテンドルフ台車と同様に汎用性の高い台車ですが、古い分だけ実例に限りがあり結果として製品の種類もやや少なめです。大雑把ですが、木造車時代はアーチバー台車、全鋼製車時代はベッテンドルフ台車、半鋼製車時代は両者が混在しています。アメリカ型の貨車で「半鋼製車」妻板が鋼板プレスのドレッドノートエンド、側板が板張りと言うような車輛です。

ケーディー製HOゲージのアーチバー台車(品番501)。
ケーディー製HOゲージのアーチバー台車(品番501)。ダイキャスト製の台車枠を使った、これも古くからある製品です。台車枠の形状の関係もあって、ボルスター部のコイルバネの細さが目立ちます。「外観を犠牲にした」と言うまでの事でも無いのですが、コイルバネを弱いモノにする事は細いバネにする事に繋がりますから、どうも華奢過ぎる見掛けになりがちな処です。



ケーディー製HOゲージのアーチバー台車(品番503)。
ケーディー製HOゲージのアーチバー台車(品番503)。上述の品番501のアーチバー台車を、連結器台車マウント仕様にしたものです。台車の高さ調整を済ませてあれば連結器の立貨車は一義的に決まるので便利な商品である事は間違いないですが、連結器の首振り量が大きくなりますから車端部のデティール表現に制約があります。急曲線を通過させるためには「連結器台車マウント仕様」は非常に有意義な手法ですが、アーチバー台車を履いた車輛は古い目且つ小さい目の車輛が多いので、「絶対に連結器台車マウント仕様の方が良いのか」と言うと、些か微妙です。



ケーディー製HOゲージのアーチバー台車(品番561)。
ケーディー製HOゲージのアーチバー台車(品番561)。HGC台車となっている最新仕様のアーチバー台車です。外観は秀逸ですが、此処まで秀逸過ぎるとなんとなく面白く無い(^^;)。



583593(カブース用アーチバー台車)

Feb 1, 2021.

ケーディー(Kadee)製のHOゲージのカブース用アーチバー台車は二種類販売されています。

ケーディー製HOゲージのカブース用アーチバー台車(品番583)。
ケーディー製HOゲージのカブース用アーチバー台車(品番583)。水かき付の、φ33インチ車輪を履いています。HGC台車となっている最新仕様のアーチバー台車です。外観は秀逸ですが、此処まで秀逸過ぎるとなんとなく面白く無い(^^;)。



ケーディー製HOゲージのカブース用アーチバー台車(品番593)。
ケーディー製HOゲージのカブース用アーチバー台車(品番593)。こちらは集電機能付きの台車で、水かき無しの、φ33インチ車輪を履いています。



509510571(アンドリゥス台車)

Feb 1, 2021.

アンドリゥス台車は、アーチバー台車の後継的な立ち位置を狙って造られた台車です。それと言うのも、アーチバー台車は帯板を曲げ加工した後にボルト・ナットで組み立てるから使用中に緩んでくるのだそうで、それだったら組み上げた状態で要所を溶接止めしてしまえば済むだろうと思うのですが、この辺りのアメリカ的な感覚はなんとも判然としません。余り使用例の多い台車では無く、日本国内の16番ゲージの模型ではカワイモデルのC11スタイルや、同じくカワイモデルのサザンパシフィック鉄道の0-6-0スイッチャーのテンダ―などに見られる程度です。どうやら、輸出貨車に使う予定だったアンドリゥス台車の有効活用を考えたらこうなった、と言う事に過ぎないようです。

ケーディー製HOゲージのアンドリゥス台車(品番509)。
ケーディー製HOゲージのアンドリゥス台車(品番509)。



ケーディー製HOゲージのアンドリゥス台車(品番510)。
ケーディー製HOゲージのアンドリゥス台車(品番510)、連結器を台車マウントにしてある品物です。



ケーディー製HOゲージのアンドリゥス台車(品番571)。
ケーディー製HOゲージのアンドリゥス台車(品番571)、台車枠上部の肩の部分の造形の鋭さが見て取れます。品番509・品番510はダイキャスト製の筈ですが、経年なのか少々型がダレて来ているようです。



ケーディーが販売している台車の車輪

Feb 1, 2021.

現時点でケーディー(Kadee)が販売している台車は
HOn3用=10.5mmゲージ用、
HO用=16.5mmゲージ用、
Gゲージ用=45mmゲージ用、

の三種類のみです。連結器であればOゲージ用やSゲージ用も販売しているのですが、どちらも台車は販売していません。NゲージやZゲージ用の台車は、分社化した?マイクロトレインズが販売しているので、ケーディー自体では販売していません。

その一方で「車輪のみ」であればOn30ゲージ用と1番ゲージ用を販売しています。台車メーカーなのに車輪だけ売るのは、恐らくは「On30ゲージ用車輪はHOゲージの台車に履き替えさせて使う」「1番ゲージ用車輪はGゲージの台車に履き替えさせて使う」と言う前提なんでしょうが、本来は縮尺が違うにも拘らず適当に辻褄合わせだけして流用してしまおうと言うアメリカ的な大雑把さが私には向いているようです。

HOゲージ用に限って言えば車輪は、台車付属のモノは直径の違いが二種類あり、純粋に別売で台車に付属しないものが1種類あります。

φ36インチ≒914mm≒φ10.5(台車付属)
φ33インチ≒φ838mm≒φ9.6(台車付属)
φ28インチ≒φ711mm≒φ8.2(別売)


「なんでφ914の車輪がφ10.5になるんだ」と言えばこれはごく簡単なことで、HOゲージは縮尺が1/87だからです。日本型16番ゲージの貨車が履いている車輪がφ9.5とφ10.5の二種類が一般的であるのと同様です。

大雑把なことを言えば、φ33インチ車輪を履いている台車は「日本的にはφ9.5mm車輪を履いている台車」と見做して使う事が出来ます。それと同様にφ36インチ車輪を履いている台車は「日本的にはφ10.5mm車輪を履いている台車」と見做して使う事が出来ます。この部分の文章は意図的に実物の寸法標記と模型の寸法標記を混在させていますので、、、適当に斟酌してお読みください。車輪の寸法を実物寸法で表現するのがアメリカ流儀で、模型化した寸法で表現するのが日本流儀だからこんな事になる訳ですな。

ケーディー製の台車でφ36インチ車輪≒φ914mm車輪を履いているモノはごく少数です。これは、ケーディーのプロトタイプ選定が比較的に古い車輛を志向しているからで、もうちょっと新しい目の車輛を中心にするメーカーの製品であれば、もう少し「φ36インチ車輪≒φ914mm車輪」を履いた車輛の比率が高いでしょうが、それは私の考えている鉄道の世界とはちょっと違うので、、、。

車輪の裏面には水かきが付いているモノと、水かきが付いていないモノがあります。水かきの形状の種類は1種類だけだと思いますが、水かき無しの方は全くの平面になっているモノと、車輪部分と中心部だけを残してそれ以外の部分が凹ませてあるモノもあります。大雑把ですが、車輪の裏面の形状は三種類と言う事です。こうやって書いていて改めて気づきましたが、スポーク車輪を履かせている台車はありません。どうしてもスポーク車輪を履いた台車を使いたければ、アメリカ型的には些かアレですがカブース用には日光モデル製のTR20やTR41のスポーク車輪仕様のモノを使って溜飲を下げるしか解決策はありません。日光モデルの貨車用台車は集電させようと思ったらちょっと苦労しそうですけど。



ケーディー製HOゲージ用車輪(品番522)。
ケーディー製HOゲージ用車輪(品番522)。「36" Diameter Smooth Back Metal Code 110 Wheels - Freight and Passenger」と言う品物です。実物でφ36インチ≒φ914mmですから、HOなので1/87とするとφ10.5になります。「スムース・バック」とは車輪裏面がリブ状になっていないと言う事ですから、日本的には「水かき無し」です。但し、カブース用台車に使っている車輪は本当に丸っきり裏面が真っ平らになっていますから、少々形状が異なります。



ケーディー製On30ゲージ用車輪(品番300)。
ケーディー製On30ゲージ用車輪(品番300)。「24" Diameter Ribbed Back Griffin Wheels」と言う品物です。実物でφ24インチ≒φ610mmですから、On30なので1/48とするとφ12.7になります。「リブド・バック」と言うのは車輪裏面がリブ状になっていると言う事ですが、日本的に表現すれば「水かき付」です。「Griffin Wheels」と言うのはごく簡単な内容で、実物のこの車輪を作ったメーカーが「グリフィン・ホイールズ」と言う会社であると言う事です。「650LBS」と言う表示が車軸の直上に見えますが、恐らくは車輪1枚辺りの耐荷重が650ポンド≒295kgと言う事なんでしょう。普通の二軸ボギー車だと車輪を8枚使いますから実車時総重量が295kg×8枚≒23.6t、、、実際には減少係数?とかを掛けるのでしょうから、この車輪で二軸ボギー車を作れば、、、まぁ、余り大した車輛は作れませんなぁ。



HGC台車について

Feb 1, 2021.

ケーディー製の新しい製品で「HGC台車・"HGC" Two piece, Equalized trucks)」と言うモノがあります。上の表には記載しておきましたが、なにぶんにも私はケーディー製台車を購入する意識を高めるためにこの一覧表を作っていますので、この文章を書いている時点では現物を見ていません、、、なんだか、偉そうで嫌味な書き方で恐縮ですが、悪意はありませんので悪しからず。

ケーディーのサイトに載っている写真を見る限りでは(1)左右側枠は別体になっている、(2)ボルスターは薄いモノを2枚貼り合わせにしてあって或る程度の自由動が出来る、と言う事みたいです。T字型台枠の、縦棒を2枚貼り合わせるようにして台車側ボルスターのようにしてある、、、。

とまぁ、この想像が当たっているかどうかは現物を見ないと定かではありませんが、枕バネ周辺のコイルスプリングの表現を見る限りではHGC台車の方がデティール表現には優れています。通常の金属製台車ではイコライザを利かせるために、枕バネはかなり弱い目のスプリングにしてあるために妙に細い金属線を使っていてなんとなく不自然です。HGC台車は枕バネ部分はイコライザの機能とは無関係に作れるので、実感的な太さにする事が出来るんじゃないかと思われます。

この辺りはあくまでも私の想像ですので悪しからず。めでたく購入した暁には、この辺りの記述は真面目に修正いたします。



最初のページ台車と連結器研究室> このコンテンツ