アーチバー台車とは
Apr 1, 2015.
- 王子製紙苫小牧軽便線の貴賓車
- 日本硫黄沼尻鉄道ボサハ12
- 日光ウェスタン村鉄道?の展望客車
- 西大寺鉄道ハボ13・ワボ3
- 加悦鉄道ハ10のアーチバー台車
- 7100型(弁慶号)用テンダ―台車のアーチバー台車
TR15・TR16・TR17・TR18・TR19・TR20などの鉄道省制式のアーチバー台車についてはこちらをご覧ください。
日光モデル製TR20台車(16番ゲージの鉄道模型用)についてはこちらをご覧ください。
アーチバー台車(Archbar truck)はその名の通り、アーチ状に弓なりに加工した帯金を組み立てて作られた台車です。概ね1800年代後半から概ね1920年代中頃以前の貨車に多用されており、小型の客車に使用される事もあります。ベッテンドルフ台車とアーチバー台車さえあれば、アメリカ型の貨車用台車の大部分は間に合ってしまう程に普及しています。
アーチバー台車。
Archbar truck, made by Fort Pitt Malleable Iron Company.
構造は上の写真のようにごく簡単で、軸箱の上下に帯金を取り付けてあり、この帯金の間にコイルスプリングを介してボルスターを取り付ける、、、とまぁ、これだけです。但し、単純に軸箱の上下に密着させた帯金の間には狭過ぎてボルスターは恐らく入らないと思うので、この一件を解決する為に上下の帯金をアーチ状に曲げてあるので、「アーチバー台車(Arch bar truck)」と言う名前の所以となります。
同じように帯金を加工して作ってある台車でも鉄道省の気動車用のTR26・TR29とかブリル50Eのように、軸箱の上下動を当初から見込んである台車であればその分だけ帯金の上下間隔は開いているのでアーチ状に曲げないで済ませている場合もあります。普通の貨車用のアーチバー台車では、軸箱は上下動しません。通常、貨車用の台車で軸箱に上下動を許しているのはFOX台車のような、例外的なモノのみです。さもなければ高速貨車用(ミルク貨車・生ガキ輸送車)とかで客車用的なイコライザ付き台車を履かせているような特殊な例外のみです。
アーチバー台車(Archbar truck)は鋳造のベッテンドルフ台車と異なり、帯金を加工してボルト・ナットを使って台枠として組み立てたものですから極めてプリミティヴと言うか、ちょっとした鉄工所ならば出来合いのコイルスプリングを買って来れば直ぐにでも作れるような単純明快な構造です。然しながら、実はこの構造が命取りとなります。簡単に言ってしまえば使用中にボルト・ナットが緩んでくるわけでして、このことがベッテンドルフ台車に駆逐される遠因となっているようです。
1920年代には「他社の路線へ乗り入れる車輛への使用は禁止」と言う規則が出来ていたようです。アメリカの鉄道の貨車は国内だけでなく、カナダやメキシコにまで乗り入れて行きますから「乗り入れ禁止」と言う規則は致命的です。反面、他社への乗り入れをしない運用は幾らでもあるでしょうから、自社線内限定運用の対象となる車輛は規制対象外と言うことで、相当遅い時期までアーチバー台車のままで走り回っていた車輛もいたようです。
この一件、ザル法と言ってしまえばそれまでですが、常時車輛の状態が把握できる状況にあるのならば例外的に使用を認めると言うことですから合理的と言えなくもありません。ダブルナットにして緩まないようにしておくとか、溶接して組めばそれで済むんじゃないかと思わなくも無いですが、、、。
アーチバー台車(Archbar truck)とほぼ同じ構造の台車を鋳造で作ったのがアンドリゥス台車(Andrews truck)です。ベッテンドルフ社が特許を早々に公開していたとかで、猫も杓子もベッテンドルフもどき台車を作るようになっていたからなのか、後継とも言うアンドリゥス台車はアーチバー台車程に普及するには至らなかったようです。多分にベッテンドルフ台車に外観が似ているので、見方によってはアンドリゥス台車はベッテンドルフの変形型にしか見えないと言うのが悲しい処です。
上の写真の台車のように2本の帯金(バー)が山形(アーチ)形状を描いているのがこの台車の特徴ではありますが、種類によっては上側の帯金だけが山形に盛り上がっていて下側の帯金は一直線のもの、上も下も一直線のものなどもあります。流石に上側が一直線で下側だけが膨らんでいると言うものは少ないようです。
気動車用のTR26・TR29などの台車もアーチバー台車の一種と言えなくもありませんが、本来のアーチバー台車は軸箱部分は可動ではないのに対し、これらの気動車用の台車は軸箱可動でコイルバネが仕込んであります。
処で、アメリカ型の貨車に於いて、概ね1920年代は「木製車体から鋼製車体へ」「アーチバー台車からベッテンドルフ台車へ」と言う二つの大きな流れがある過渡期なのですが、この時期にいきなり「鋼製車体+ベッテンドルフ台車」と言う組み合わせが登場したばかりではありません。過渡期的には木製車体+鋼製妻板+アーチバー台車、なんて車輛も出現します。勿論、後の車体更新の際に妻板のみ鋼製化(=ドレッドノートエンド化)されてアーチバー台車を履いたままの車輛も幾らもあります。
王子製紙苫小牧軽便線のアーチバー台車
Jan 3, 2009.
支笏湖判から苫小牧、鵡川、日高門別を経由して厚賀までを結んでいた王子製紙苫小牧軽便線の貴賓車が履いているアーチバー台車です。厚賀と言う場所は現在のJR日高本線で約66km 厚賀からその先の静内までは約17km程度の場所です。決して大型では無い客車が履いている台車で、この手のナローゲージの客車としてはごく妥当な選択でしょうか。
王子製紙苫小牧軽便線の客車が履いているアーチバー台車。2007年(平成19年)6月、王子アカシア公園(北海道苫小牧市)にて撮影。
Archbar truck of Tomakomai light railway of OUJI SEISHI corporation.
日本硫黄沼尻鉄道ボサハ12のアーチバー台車
Jan 1, 2016.
日本硫黄沼尻鉄道のボサハ12・ボサハ13が履いているアーチバー台車です。枕バネがかなりヘタって来ていますが、、、枯淡の境地と言った処でしょうか。元々は栗原鉄道が762mmゲージ時代に使用していたサハ1400型と言う車輛で「恐らく台車交換していないのだろう」と言う前提ですが、この前提が正しければ丸山車輛で1928年(昭和3年)に製造したモノです。固定軸距離は1016mm(=40インチ)、車輪直径は521mm(=20フィート6インチ)です。
日本硫黄沼尻鉄道ボサハ12が履いているアーチバー台車。2006年(平成18年)8月、猪苗代緑の村(いなわしろみどりのむら)にて撮影。
Archbar truck, BOSAHA-12 coach of NUMAJIRI railway, 762mm gauge.
日光ウェスタン村鉄道?のアーチバー台車
白状しますが、現状では「実物のアーチバー台車」と称して写真をアップしている中では唯一のアメリカ製です。3ftゲージ(914mmゲージ)の客車に使用されている例です。日光ウェスタン村の園内遊覧鉄道で使用するためにアメリカのテーマパークだったかから輸入されたオープン・オブザヴェイションです。当然乍らナローゲージ用と言うことですが、言い方を換えれば、標準軌間の客車でアーチバー台車を履いている例はあってもごく僅かだと思います。
日光ウェスタン村の客車が履くアーチバー台車。
Archbar truck for 3ft gauge coach, NIKKO western village, 914mm gauge.
西大寺鉄道ハボ13・ワボ3が履くアーチバー台車
Jan 1, 2016.
西大寺鉄道ハボ13・ワボ13と言う木造ボギー車が履くアーチバー台車です。岡山市に在る池田動物園で野晒展示されている車輛が履いているモノですが、枕バネのコイルスプリングがつぶれ切ってしまったような印象があります。これも3フィートゲージ(=914mmゲージ)の台車です。
西大寺鉄道ハボ13が履くアーチバー台車。
Archbar truck for HABO-13 coach of SAIDAIJI railway, 3ft gauge(914mm gauge).
上の写真の車輛と型番が似てしまっていますが、同じく西大寺鉄道のワボ3と言う貨車が履くアーチバー台車です、、、もしかしたら、全く同じ型式の台車なのかも?。
西大寺鉄道ワボ3が履くアーチバー台車。
Archbar truck for WABO-3 boxcar of SAIDAIJI railway, 3ft gauge(914mm gauge).
加悦鉄道ハ10のアーチバー台車
May 22, 2010.
有名な「天橋立(あまのはしだて)」にほど近い、省線宮津線の丹後山田駅から、丹後縮緬の産地として有名な加悦までを結んでいた加悦鉄道のハ10と言う客車が履いているアーチバー台車です。1067mmゲージの13m級客車なので762mmゲージ用のアーチバー台車とかと比べればかなり立派な部類に入ります。日本国内でアーチバー台車を履いている車輛としてはかなり大柄な方でしょう。
加悦鉄道ハ10が履いているアーチバー台車。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
Archbar truck for HA-10 coach of KAYA railway, 1067mm gauge.
7100型(弁慶号)用テンダ―台車のアーチバー台車
Mar 1, 2019.
日本国内で使用されている(使用されていた)アーチバー台車としては、かなり初期の台車で、7100型蒸気機関車(弁慶号)のテンダーが履いているもので、恐らくはアメリカからそのまま機関車と一緒に輸入されたものだと思います。普通に見掛ける機会の多い一般的な形状のアーチバー台車とは異なり、上枠・下枠ともにやや上側に湾曲しています。古いアメリカ型にありがちな形状の台車です。
弁慶号(国鉄7100型)機関車のテンダーが履いているアーチバー台車。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
Archbar truck for tender, manufactured by H.K.Porter. Class 7100 steam locomotive of Japanese Goverment Railway.