フライシュマン製ベッテンドルフ台車について

Mar 1, 2024.

以下にお目に掛けるのは、その昔にフライシュマン(Fleischmann)がHOゲージのアメリカ型貨車を販売していた頃に製造していたベッテンドルフ台車です。極めて大雑把な言い方をすれば、ベッテンドルフ台車さえあれば、アメリカ型貨車の台車の半数は賄えてしまいます。残りの半数はアーチバー台車で賄えてしまうのでTR41(ベッテンドルフ台車)とTR20(アーチバー台車)だけしか用意しないからTR214だなんて台車はお呼びではないし、TR63を履くような車輛は最初から製品化しなければ済むと言う、極めて合理的?な手法です。フライシュマンに限りませんが、欧米の量産模型メーカーの発想はコレに近くて、それ以上の事をするメーカーは「マニアックで凄~い」と称賛されるだけの話です。

フライシュマン製ベッテンドルフ台車(HOゲージ)。
フライシュマン製ベッテンドルフ台車(HOゲージ)。妙に車輪の側面が目立って変な感じですが、φ11.5のプレート車輪を履いているからです。車輪の側面だけでも黒っぽい色で塗装しようかと思わないでもなかったのですが、このままの方がフライシュマンっぽくて良さそうな気がするので、敢えて金属面が目立つようなままにしています。因みにこの車輪側面のメッキの色、フライシュマン製線路(プロフィトラック)のレールの色にかなり近い色をしています。



フライシュマン製ベッテンドルフ台車(HOゲージ)。
アメリカ型のボックスカーが履いている、フライシュマン製ベッテンドルフ台車(HOゲージ)。ご覧のように、ベーカー型カプラーが台車マウントになっています。同じフライシュマン製の16.5mmゲージの線路を走る車輛であっても、Oゲージのナローであるマジックトレインの車輛はアーノルト型連結器を使っているのに対して、HOゲージの車輛はベーカー型連結器を使っています。恐らく、量産品でベーカー型連結器を一番遅くまで使っていたのはフライシュマン製品だと思われます。

Oナローの「マジックトレイン」の車輛はカプラーソケットにNEM-362規格を採用している事もあって難なくケーディー社製のNEM-362規格の連結器に交換してしまったので「全車輛のケーディー互換化はもうすぐ達成だ」と思っていたのですが、ふとした気の迷いで古い車輛をヤフオクで連続して落札してしまったのでかなりケーディー化が困難な車輛が入線してしまい、最早収拾が付かなくなりつつあるのが実情です。若気の至りで片っ端から改造してケーディー化していた時期もあったのですが、既製品を無残に改装してしまうのも如何なものかと思うようになりまして、この希少な「ベーカー型連結器を台車マウントにしているベッテンドルフ台車」はいずれかの機会が来るまではこの姿のままで保管してやろうと思っています。

実はこの台車、「ジャンク」としてヤフオクで落札した貨車の内の、余りにも状態が悪くて使い道が無かったアメリカ型のキューポラ付きカブースの車体を廃棄して、残った台車だけは後生大事に保管しているような次第です。フライシュマン製のキューポラ付き2軸ボギーカブースのコンテンツは当サイト内に残存していますが、上の写真のベッテンドルフ台車を履いていた車輛とは全く別の個体です。余りにも悲惨な状態だったから買い直して状態の悪い車体は廃棄したと言う事です。



フライシュマン製ベッテンドルフ台車(HOゲージ)。
アメリカ型のボックスカーが履いている、フライシュマン製ベッテンドルフ台車(HOゲージ)。センターピン用の穴の直径はかなり大きくてφ5.2程度です。頭部の面積?が広い「ワッシャが無くても取り付けOK」的なボルトが無いと、取り付けはかなり厄介みたいです。さもなければ、「穴径は小さいけれど直径は大きい」と言うようなワッシャを使うか、「センターピン用の穴」の部分にカラーのようなものと言うかアダプターパイプ的なモノ?を挿入して使うか、それなりに工夫は必要です。



フライシュマン製ベッテンドルフ台車(HOゲージ)。
アメリカ型のボックスカーが履いている、フライシュマン製ベッテンドルフ台車(HOゲージ)。この写真は裏側と言うか、実際に車輛に取り付けた際に下側になる方から撮影しています。



フライシュマン製ベッテンドルフ台車(HOゲージ)。
アメリカ型のボックスカーが履いている、フライシュマン製ベッテンドルフ台車(HOゲージ)。枠の部分が左右に広がっているのがフライシュマン製のベーカー型連結器の特徴です。この辺りはカワイモデル製のベーカー型連結器と同様です。本来のベーカー型連結器は枠が片側にしか広がりませんが、フライシュマン・カワイ方式だと車輛がカーブに差し掛かっていても連結し易いと言う特徴があります。



最初のページ台車と連結器研究室> このコンテンツ