日光モデルについて
Dec 1, 2022.
日光モデルは東京都荒川区東日暮里に在る16番ゲージ(≒HOゲージ)の台車メーカーです。実店舗が在って他社製品も販売していますから普通の模型屋さんとしての機能も持っていますが、他社製品を買うだけの目的で日光モデルを訪れる人も多くないでしょうから、やはり台車専業メーカーとしての色彩が強いと言えます。Q-Car companyのような例外を除けば、台車専業のメーカーは世界的に見ても稀有な存在だと思います。
以前は台車メーカーとしては小高模型と併せて「双璧」とも言える状態でしたが、小高模型はご主人が静岡県田方郡に隠棲なさるようになった時点で既にダイキャスト製台車の在庫は払底して居ましたから、残った日光モデルさんの独り勝ちとも言える状況です。私が初めてTMS誌(鉄道模型趣味誌)で日光モデルさんの広告を拝見したころはプリムス製の機関車の写真を出稿なさっていたので普通の、と言うかアメリカ向け輸出志向の模型メーカーだと思っていたんですが。
日光モデル社屋。2022年(令和4年)11月撮影。住所は「東京都荒川区東日暮里」です。最寄駅は京成・JRの日暮里駅ですが、町屋駅や鶯谷駅からでも近いです。この住所は1966年代半ば(昭和40年代前半)のTMS誌(鉄道模型趣味誌)に出稿されている広告の住所と同じです。比較的早い時期に住居表示が施行されたようです。
日光規格車輪について
Dec 1, 2022.
日光モデルの車輪は、所謂「日光規格」に準拠して製造されています。これは、車輪の規格と言うよりは「車軸の規格」ですから、普通の16番の車輛が走行可能な線路であれば、日光モデルの車輪を履いた車輛はかなり高い確率で走行可能な筈です。普通に「16番ゲージ用」としている車輪は、概ねNMRA規格に準拠しており、日光モデルの製品もNMRA規格に準拠しているようです。
日光モデル製車輪。上の写真の車輪はφ10.5、プレーン軸、プレート車輪です。
大雑把な事を言えば、日光モデル製の車輪を他社製の台車に転用するとか、他社製の台車に日光モデル製の車輪を履かせるとかしない限りは、特に意識しないでも済む話です。日光モデル製品の寸法は、私が実測した限りでは、概ね次の通りです。この記載内容が「日光規格」だと考えていただければ宜しいかと思います。
車軸の長さ | 25.5mm |
---|---|
車軸端の太さ | 1.5mm |
車軸の太さ | 3mm |
日光モデル製プレーン軸車輪の基本的な寸法。
市中に多く出回っている台車は日光モデルの製品か、カツミの製品です。日光モデルは長くナット止めの車輪を販売しているので、それに合わせてナットの厚みを避けるために車軸を長め、台車枠の間隔を広い目にしてあります。車輪に車軸を圧入して組み立てているカツミ規格の車輪よりも「車軸が長い」「台車枠の間隔が広い」と言う事になります。
「日光規格」だとか「カツミ規格」だとか言っても、両者の相違点は車軸の長さの問題だけなので、ボルスターさえ交換してしまえばどちらの台車に、どちらの車輪でも使用可能です。
日光モデル製台車の部品構成の例(BLW78-275AA台車)。左右の「側枠」を、中央の「ボルスターで連結したような構造です。車体側にもボルスター自体はありますが、台車側のボルスターとは全く別の部品です。ボルスター上部には穴が開いていますが、これは車体側のボルスターに台車を取り付けるためのネジを通す穴です。直径はφ2.6くらいですから、取り付けに使うネジはM2程度だと思われます。
尤も日光モデルの場合は、車体側の部品は「ボルスター」とは呼ばずに「木製床板用センターピン」「金属床板用センターピン」と呼ぶネジセットがあって、これを使って床板に台車を取り付けます。木製床板用と金属床板用の違いは、取り付ける素材(≒床板)に応じて付属する部品の違いに他なりません。中に入っている段付きネジ自体は目視した限りでは同じものだと思いますが、付属するワッシャ類が違っていると言う事です。
「木製床板用センターピン」も「金属床板用センターピン」も、床板に取付穴を1つ用意するだけで済みますから、非常に便利な代物です。序でに書くと、使用されている段付きネジはごく普通の金属素材を使っているようなので、この部分を利用すれば台車で集電して車内照明用、電装用などにも使用可能です。