J.G.ブリルについて
July 1, 2015.
目次
J.G.ブリルは1868年(明治元年)に創業した有名な車輛メーカーで、正式な社名は「J.G.Brill and Son Co」となります。「ブリル親子商会」と言った処でしょうか。「J.G.Brill」とはお父さんの方の名前で、創業者であるジョン・ジョージ・ブリル(John George Brill)氏のことです。相方はご長男のジョージ・マーティン・ブリル(George Martin Brill)と言う方です。
ブリルは日本では台車メーカーとしてばかり著名ですが、実態としては車輛メーカーです。有名な処では九州鉄道が買収直前に補償金目当てで慌てて発注した車輛(=所謂"或る列車")などですが、日本の場合は車体は従来の木工技術の延長でどうにかなってしまうから日本国内で作ってしまうので、結果的に台車しかブリルからは買い付け無いと言う独自の工業環境?があったために台車の方だけが有名になっているようです。この辺りは、日本が嫌われる大原因でもありますね。日本以外の新興工業国も似たような悪事は重ねてますけど、特に海を挟んで直ぐ近くの某敵国とか。
J.G.ブリル自体はインターアーバンの車輛を作ることも多かったようでそちらばかりが有名なきらいもありますが、トロリーバスを作ったり、かなり大型のヘビーウェイト客車並みの車体を持ったガス・エレクトリック(電気式気動車)を作ったりもしています。結構、本格的な車輛メーカーです。
ジョン・ジョージ・ブリル氏(創業者・1817-1888)
Mr. John George Brill, founder(1817-1888).
ジョージ・マーチン・ブリル氏(長男・1846-1906)
Mr. George Martin Brill, first sun(1846-1906).
ジョージ・ブリル氏(次男・1848-1910)
Mr. George Brill, second sun(1848-1910).
エドワード・ブリル氏(三男・1850-1914)
Mr. Edward Brill, third son.
ジョン・アルバート・ブリル氏(四男・1852-1908)
Mr. John Albert Brill, fourth son.(1852-1908).
ブリル社工場
ブリル社の広告(1879年版カー・ビルダーズ・ディクショナリーに掲載されたものですが、違う年次のモノにも同じような広告を出稿しています)
ブリル台車の規格
July 1, 2017.
ブリル製の台車には、当然乍ら各台車ごとにブリルが決めた規格のようなものがあります。大抵の台車は3ftゲージ(≒914mmゲージ)から始まって、5ft3inゲージ(≒1600mm)ゲージまで、8種類のゲージのモノが用意されていてゲージごとに微妙に軸距離や車輪直径などが変えてあります。基本的にはゲージが違えば規格のかなりの部分が変わります。ゲージが違っても規格数値が同じ場合はかなりありますが、3ftゲージと3ft-3-3/8inゲージ(≒1000mmゲージ)とでは規格数値は違うし、3ft6inゲージ(≒1067mmゲージ)とでも数値は変わります。こんな微妙な点まで、几帳面に規格数値を変えてあるのがブリルとしての大原則です。
「それでは札幌市電用(=1067mmゲージ用)と、都電用(=1372mmゲージ用)と、川崎市電用(=1435mmゲージ用)の台車は、同じ型式でも軸距離は違うのか?」と言えば、原則としてはどの台車も全て違います。例えば、或る台車を1種類だけの軸距離で模型化してしまったとすれば、ある特定のゲージ用としてはスケール通りであっても、それ以外のゲージ用としては嘘八百のスケール無視と言う事になります。
例えば著名な21-E台車、914mmゲージで使う場合は軸距離は必ず6ft(≒1829mm)ですが、1600mmゲージで使う場合の軸距離は必ず9ft(≒2743mm)ですから見た目も大違いです。実際には1372mmゲージ用(東京ゲージ用)の台車なんて設定がないので、この場合は1435mmゲージ用を流用するんだと思いますけど。
引き合いに出した序でに21-E台車の場合は、車輪直径をφ762、φ838、φ867の中から選ぶことが出来ます。それぞれ直径30インチ、直径33インチ、直径34インチのことですが、こんな微妙な点を違える必要性があるものやら、、、。
「いっそのこと、φ1016(≒直径40インチ)の車輪で特注したら、大馬力の機関車代用になる電車が作れないか?」と言うと、それはダメです。原則として各台車ごとに、使用できるモーターの出力と、使用できる最大速度はゲージに拘わらず一定に決めてあります。21-E台車の場合であれば、ゲージや車輪直径に拘わらず最大出力は50馬力(≒37.5kW)のモーターまでしか使えないし、最高運転速度は時速25マイル(≒40km/h)までしか出すことは出来ません。実際には、日本国内では21-E台車に37.5kWなんて大出力?のモーターを取り付けるような例は滅多にないと思いますけど。
21-E台車の場合は各ゲージごとに軸距離は1対1で対応しますが、50-E台車のように50E1から始まって50E4まで4種類準備されており、それぞれが違う軸距離だし推奨モーター出力も違うなんて場合もあります。50E1は推奨?モーター出力が75馬力(≒56kW)なので単なるローカル電車ですが、50E4は推奨?モーター出力が250馬力(≒188kW)ですからかなりの重量級の高速電車用です。
色々と書きましたが、例外は当然ですがあります。実際に、ブリルの規格表に載っていない緒元の数値で製造されている台車もかなりあるようです。軸距離に限らず、顧客の注文次第で各種の寸法は色々と自由になる場合は多そうです。軸距離に関しても軌間に応じて長さが変化するのが通例ですが、ブリル27F台車・27G台車のように、一律に4フィート(≒1219mm)に揃えてある機種もあります。
ブリル台車の「E」と言う文字記号
Aug 1, 2017.
ブリル台車には「E」と言う文字記号を型番に含む台車が数多くあります。ブリル13-E型台車やブリル21-E台車が筆頭ですが、その一方でブリル27-F台車・27-G台車のように「E」の文字を含まない台車もあります。
恐らく、例外はたくさんあると思いますが、鍛造(Solid-forged)で作っている台車には「E」の文字が与えられて、「E」の文字が付かない台車は鋳造で作っているようです。上述のブリル27-F台車・27-G台車に関しては鋳造(Cast-steel)台車なので文字通り「E」の文字を含みませんが、この系列の台車で鍛造で作っている台車もあります。どのような型番にするのかと言うと、鍛造台車の方は27-FE1、27-FE2、27-GE1、27-GE2となります。
実はブリル27系台車には27-Aだとか言う台車もありますから、本当にその種の台車まで全てが鍛造なのかどうかは定かではありません。その一方で、ブリル50-E台車のように、鍛造したようには見えない台車も存在します。私が見誤っているだけで、実際には鍛造なのかも知れませんけど、、、。
その一方で、これは単なる都市伝説なのかもしれませんが、「E」と言う文字記号が付く台車は楕円形、半楕円形スプリングを持つ台車だと言う説もあるようです。楕円形=Elliptical、と言う事ですね。
考え方にも拠りますが、板バネは或る程度丸みを持たせた状態で使用しますから、板バネを使っている台車は全て「Elliptical」だとも言えますし、使用する立場としては鋳造だろうが鍛造だろうが、同じように使えるのであれば材質や製法なんてどうだって構わないとも言えます。
「E電」とか言う奇怪で醜悪な珍語を開発してしまった某鉄道会社であれば「E台車=イイ台車」とかってやってしまうのでしょうが、某鉄道会社が間違ってもブリルを買収したりしなかったことは不幸中の幸いとしか言いようがありません。
ブリル台車の「X」と言う文字記号
Aug 1, 2017.
ブリル台車には「X」と言う文字記号を型番に含む台車が数多くあります。「E」と言う文字を含む台車と比較してどっちが如何、と言うことでもありませんが数量的には大差ないように思えます。
「X」と言う文字列が付加されている台車は、主として軸箱周辺の仕様違いを表示しているモノです。この文字記号の付加のされ方は、、、例えば1234型と言う台車があれば一番規模の小さい台車が1234-1型となり、その直近上位の台車は1234-2型となります。それでは1234-2X型と言う台車の位置づけは、実は1234-1型<1234-2X型<1234-2型となります。-2X型は-2型よりも小さく、-3X型は-3型よりも小さいです。従って-1X型と言う台車はありません。
客車用台車
July 1, 2017.
ブリルは客車用の台車も作っていて、そのこと自体はごく当たり前ですが、日本に輸入されたブリル製の客車用台車に関する話です。有名な、九州鉄道が国有化直前に補償金を水増しする目的で特別車ばかりの5輛編成の「或る劣車列車」だったかをブリルに発注しています。「或る列車」とやらは高級列車の内装製作の参考にする目的だったとか言う擁護説もあるんですが、そんな目的だったら合造車2輛程度に纏めておいて「御料車2輛1組」とでも屁理屈を付けておけば100年後にこうやって嫌味を書かれないで済んだのに。
それは兎も角、「或る列車」を輸入する際に完成車輛だけでは無くて台枠のみと、台車のみもかなり纏まった数量を発注しています。国有化2年前にこんな発注の仕方をする辺りは、何処を如何考えても補償金水増し確信犯的ですが、発見してしまいました、ブリル製の3軸ボギー台車にそっくりな奴を。
「GSC NYC Pre-War 6-Wheel Trucks」と言う品物で、ウォルサーズから「920-2133」と言う品番で発売されているHOゲージの客車用台車です。「在庫限り」の表示が出ていますが、「Pullman 106W Reinforced Wood Beam 6-Wheel Truck(920-2200)」と言う台車も私が見た限りではそっくり同じに見えるし、大昔から同種の台車は幾らでも出ています。慌てて買い求める必要は全く無さそうです。
実物の方でも、九州鉄道出身のブリル台車は鉄道院に引き取られて、実際に客車を製造する際に使用されているようです。車輛メーカーに部品として支給した台車が、何10輛分かはブリル製だったと言うことなんでしょう。この件、最初に知ったのは鉄道ピクトリアル誌の別冊増刊「私鉄車輛めぐり」の第6分冊の鹿児島交通の項を読んだ際です。これは単なる一例に過ぎませんが、ブリル台車を履いていた鹿児島交通のスハフ100と言う車輛が紹介されているからで、マヤ19991→マニ19704→鹿児島交通スハフ100と言う変遷を重ねています。振り出しがいきなり「マヤ」と言うのも奇妙な話で、ウィキペディアの記述に拠れば出自は1911年(明治44年)に鉄道院神戸工場で製造されたスイネ10000型のようです。
ブリル製の完成車輛5輛は図面だけでしたら国立国会図書館デジタルコレクションに鉄道院が発行した「客車略図下巻」を電子書籍化されたものが上梓されていますから見ることだけは簡単、、、いやぁ、「見ること」だけなら簡単ですが、この本は索引が無いも同然と言うか、車種不問で一切合財が型式番号順に並んでいるだけなので編集時点での型式番号が事前に判らなければ収録場所を探すのに四苦八苦します。正解を書くと、比較的後ろの方に比較的纏まって収録されていると言うことです。
- 九州鉄道→鉄道作業局ブトク1→鉄道院ストク9000(客車略図下巻171頁・コマ番号175)
- 九州鉄道→鉄道作業局ブオネ1→鉄道院スネ9030(客車略図下巻173頁・コマ番号177)
- 九州鉄道→鉄道作業局ブオシ1→鉄道院スシ9150(客車略図下巻185頁・コマ番号189)
- 九州鉄道→鉄道作業局ブオイ1→鉄道院スイフ9240(客車略図下巻194頁・コマ番号198)
- 九州鉄道→鉄道作業局ブオロ1→鉄道院スロフ9360(客車略図下巻208頁・コマ番号212)
この一連の客車が履いているブリル製の3軸ボギー台車、軸距離は5ft6in+5ft6in(1676mm+1676mm)です。