ブリル製単台車について

Dec 1, 2022.

ブリル製の台車は数多く日本国内で使用されていますが、比率としては2軸単台車の方がボギー台車よりも多く輸入されているのではないかと言う気がします。代理店の関係かも知れないですが、単台車の多くは軌道線で使用されていて、鉄道線の車輛でブリル製単台車を履いた車輛は余り多くありません。同様に、ボギー台車も小柄な車輛用である場合が多いです。大柄な鉄道線車輛は、ブリル製・ブリル模倣台車よりも、ボールドウィン製・ボ-ルドウィン模倣台車を履く場合が多いように思われます。結果的に日本国内でブリル製台車・ブリル模倣台車を履く車輛は、中小型車輛が多くなります。



ブリル13-E型台車ブリル21-E型台車
ブリル79-E型台車ブリルRADIAX型台車



ブリル13-E型台車(Brill 13-E truck)

July 1, 2017.

ブリル13-E型台車は後年のブリル21-E型台車に先んずる台車で、外観も明確な類似性が伺えます。開発時期は1890年代初頭(明治20年代前半)ですから、21-E型台車よりは5年程度先んじていると言うことです。僅か5年差ですが現存数は大違いで、もしかしたら以下に写真をお目に掛ける大宮の鉄道博物館ノモノが日本国内では唯一かも知れません。

21-E型台車のような後年の台車と比べて決定的な相違点はエリプティック・スプリング(楕円形バネ)と呼んでいる個所で、三日月型のスプリングが上下反対向きに重ねてあるのでラグビーボールのような形状になっている点です。この辺りの形状は、ペックハムの8B台車などとも通じる点です。



ブリル13-E型台車。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。Brill 13-E truck.
ブリル13-E型台車。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。Brill 13-E truck.



上の写真の台車、恐らくブリル13-E型台車だと思います。生憎展示してある鉄道博物館の解説も「アメリカ ブリル社製(推定)」などと書いてあって曖昧です。但し、この台枠形状でペックハムとかの可能性は無いと思うし、この時期にコピー製品と言えども日本国内で模倣することは無理だったと思いますので、ブリル製と考えて間違いないでしょう。ここまで古くなるとブリル製台車の特徴であるロゴ入りの軸箱の蓋ではなくて、後天的に交換されてしまったらしく太陽の光芒?のような模様入りの軸箱の蓋になっているようで判然としませんけど。それでも色々と証拠を探してみたのですが、生憎発見できませんでした。

固定軸距離は後年のブリル21E型台車ブリル79E型台車などと比べると短めですが、恐らく固定軸距離は6ft(≒1829mm)を切っているのだと思います。ブリル21E型台車とは異なり、台枠両端に完全な形状のエリプティカル・スプリング(楕円形の板バネ)が取り付けてあるのが外観上の最大の特徴でしょうか。概ね、古い時期のブリル製台車はエリプティカル・スプリングで、時期が新しくなると下側半分だけを切り残したようなセミ・エリプティカル・スプリングとなります。この台車自体は、京都市交通局からJR東日本が運営する鉄道博物館に寄贈されたものなんだそうです。なんで譲渡先がJR西では無くてJR東なんだろう?。

モーターは1軸のみ、GE製です。鉄道博物館の解説は、モーターに関しては「推定」ではなく、断定的に記載されています。実はこのモーター、鋳物製らしきハウジングに収納されているのですが、陽刻で「ジェネラル・エレクトリック」の文字が残っているんです。



ブリル13-E型台車。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。Brill 13-E truck.
上の写真はブリル13-E型台車の軸受けと「エリプティカル・スプリング(楕円形の板バネ)」周辺。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。Brill 13-E truck.



ブリル21-E型台車

Sept 13, 2008.

ブリル21-E型台車は日本国内では単台車としては一番普及している機種だと思います。のみならず、ブリル自身としても最も売り上げの多かった台車のようです。輸入数量が多い分だけ残存数も多く、中には動態保存車が履いている場合もあり、今でも乗り心地を楽しむことができる貴重な存在です。開発時期は1895年(明治28年)頃で、ブリル13-E型台車台車よりも5年程新しいと言う事になります。

フレームの左右端に「セミ・エリプティック(半楕円)型」と呼ばれる弓なりになった凹型の板バネがあり、これで車体を支えるような使い方をします。この板バネが上下対称な「エリプティック(楕円)型」になっているのが前身のブリル13型や、同じくブリル21型でも「21-E」になる以前の台車です。また、同じブリル製台車であっても、最初期の7型などではこれらの板バネが無く、軸箱左右のコイルバネだけで車体を支えるような構造になっています。

ブリル21-E型台車 Brill 21-E truck.
ブリル21-E型台車(Brill 21-E truck)



軸距離はブリルが1913年(大正2年)に発行した「BRILL City and Interurban Trucks」と言う書籍に拠ればゲージによって違えてあるようです。但しこの本にはゲージの種類は8通り記載してあるのに軸距離は7種類しか記載されていないので、正確にどのような組み合わせになるのかは定かではありません。イージーオーダー的な需要には応じることが出来そうなので、購入者側の意向に応じて多少は融通を利かすことが出来ても良いように思います。その辺りの事情は兎も角も、軸距離は6ft(≒1829mm)から始まって6インチ刻みで9ft(≒2743mm)までの7通りです。車輪はφ762、φ838、φ863の3種類が設定されています。

下の挿絵では少々判りにくいですが、台枠中央部の内側にX字型の補強材が入ります。位置関係としてはボルスターの少々下側のような場所に取り付けられています。軌間が変わればこの「X字型の補強材」は、、、恐らくは交換するのはかなり面倒なのでそのまま放置しておいて、車輪だけが内側に来るように車軸を加工するのでしょう。結果的に「長軸車輪を履いた1067mmゲージの車輛」と言った風情のモノが出来上がります。

ブリル21-E型台車 Brill 21-E truck.
ブリル21-E型台車透視図(Brill 21-E truck)



ブリル21-E型台車。横浜市市電保存館(神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。Brill 21-E truck.
ブリル21-E型台車。横浜市市電保存館(神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。



J.G.ブリル社の社紋。横浜市市電保存館(神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。Brill 21-E truck.
ご参考までに、これがブリルの社紋です。上の写真の21-E型台車の軸箱に残っていたものを撮影したものです。「今時、本当にこんなものが残っているのか?」と言うと、タネを明かせば元の横浜市電の滝頭車庫の跡地に建てられた市電保存館で保存されている無蓋電動貨車の10号が履いているものです。

但し、全部の軸箱の蓋にブリルの社紋は残っていないようで、これは向かって左側の車軸の軸箱の蓋です。向かって右側は横浜市の市紋の陽刻です。これ以外にも、丹念に探して行けばブリルの社紋陽刻が残っている台車は結構高い確率で発見できます。



ブリル21-E型台車。2022年(令和4年)12月、神明都電車庫跡公園(しんめいちょうとでんしゃこあとこうえん:東京都文京区本駒込4丁目)にて撮影。Brill 21-E truck.
こちらは東京都文京区本駒込4丁目に在る「都電神明町車庫跡公園」に静態保存されている乙2(都電乙2)と言う電動貨車が履いている21E台車です。以前は狭い場所に押し込められていたので引きが取れなくて、この当時に愛用していたキヤノンのパワーショットA650ISで撮影する際に「フォトステッチモード(=切り繋ぎ写真撮影支援モード?)」にして撮影したものを、キヤノンのプリンタに付属している「イージーフォトステッチ(=切り繋ぎ写真が簡単に作れるソフト)」を使って合成した写真を使っていたのですが、、、。

2022年(令和4年)になって、公園自体も車輛も、まとめて改装工事(更新工事)が行われていたので柵越しに正々堂々?撮影して来ました。ざっと20年ほど前に四苦八苦して撮影した写真を思うと、まるで夢のような撮影環境です。



ブリル21-E型台車。加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。Brill 21-E truck.
こちらはもっと正攻法、と言うか、充分に「引き」が取れる場所なので単純に真横から撮影しています。ブリル台車愛好家?には聖地とも言うべき場所?。種を明かせば、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)に置いてある京都市電5号車の台車を撮影したものなんですが、、、生憎、引きは取れるけれども逆光です。



ブリル21-E型台車のモーター架装状況。横浜市市電保存館(神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。Brill 21-E truck.
ブリル21-E型台車に架装されているモーターです。この角度から撮影した写真は余り見掛けた記憶がないので、台車枠の下にカメラを突っ込んでやってみました。こう言う使い方をする時には可動液晶のデジタルカメラは非常に便利です。高視野角の液晶採用だから可動にする必要がない、なんてマヤカシカメラにだまされちゃいけません。

手前が白っぽくなっているのは横着してストロボを炊いて撮影したからです。但し、あくまでもA650ISは単なるコンパクトカメラに過ぎないので、ストロボの位置を変更することは出来ません。この種の撮影には、些か無理があるようです。



ブリル21-E型台車のモーター架装状況。2010年(平成22年)1月、明治村にて撮影。Brill 21-E truck with traction motor.
ブリル21-E型台車に架装されているモーターを台車枠外側から撮影してみました。これは明治村に動態保存されている京都市電の電車が履いているものです。



ブリル21-E型台車を履いた電車の床板。2010年(平成22年)1月、明治村にて撮影。Brill 21-E truck.
ブリル21-E型台車を履いている電車の床板で、これも明治村の京都市電です。木製の床板の一部に突起物が出ていますが、これは低床化した結果として車輪が床板に支障する?ので、それを逃がす為に床板の一部を膨らませているものです。要するにタイヤハウスなんですが、2軸単車は車輪が首を振ったりしないのでこの手の対応をする場合が多いです。ボギー車になると車輪は首を振りますから、台車部分全体を避けるように床板を膨らませて太鼓橋?のような形状にしてあります。



ブリル21-E型台車。東京都文京区都電神明町車庫跡公園にて撮影。Brill 21-E truck, click for larger photo.
ブリル21-E型台車。

ブリル21-E型台車。東京都文京区都電神明町車庫跡公園にて撮影。Brill 21-E truck, click for larger photo.
ブリル21-E型台車。

ブリル21-E型台車。神奈川県横浜市磯子区横浜市市電保存館にて撮影。Brill 21-E truck, click for larger photo.
ブリル21-E型台車。

ブリル21-E型台車。神奈川県横浜市磯子区横浜市市電保存館にて撮影。Brill 21-E truck, click for larger photo.
ブリル21-E型台車。



ブリル21-E型台車は他の台車とは異なり、仕様違いの台車が複数あって細分化されているようなことはありません。この台車を使って電車を作れば自動的に大きくは無い2軸単車しか出来上がりませんから、仕様違いを増やしても意味が無いからなのかも?。

最大芯皿荷重 最大速度 最大電動機出力
21-E 24000lbs(10.9t) 25mph(40km/h) 50ps(37.5kW)

最高速度は25mph(40km/h)ですから、ちょっとした専用線とかを走る機会があれば性能的に限度一杯の高速?運転をする機会はかなりありそうです。横浜市電だったら2系統・5系統の麦田トンネルの辺りとか、3系統が山元町から90度曲がって坂を降りて長者町の方に向かう辺りとか、限度はあっさり突破してしまいそうです。21-Eを履かせた単車は、かなり厳重な速度規制が必要かも。



ブリル21-E型台車の使用実例

July 1, 2017.


ブリル79-E型台車

Sept 13, 2008.

ブリル79-E型台車は、ブリル21-E型台車の改良・変形・簡易型、とでも言うべき単台車で、低床化を意識して設計されているようです。製造時期は、恐らくは21-Eよりも新しいんだと思います。台枠の途中に六角ボルトの頭部が4個ずつ並んだ部材が見えますが、これは左右の台枠を接続している部材です。なんのためにこんな部材を使うのかは定かではありません。

横浜市電500型が履くブリル79-E型台車。横浜市市電保存館(神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。Brill 79-E truck.
横浜市電500型が履くブリル79-E型台車。横浜市市電保存館≒旧・横浜市電滝頭車庫(神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
Brill 79-E truck.



横浜市電500型が履くブリル79-E型台車。横浜市市電保存館(神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。Brill 79-E trcuk.
横浜市電500型が履くブリル79-E型台車の軸箱周辺。エリプティック(楕円形)・スプリングが半分に切断されて使用されていて、ちょっと奇妙な雰囲気の台車です。低床化のためにこのような構造になっているようです。と言うか、普通に板バネを介在させて台車に車体を載せたらこうなったと言うだけのことですけど。



この79-E台車の写真は、滝頭車庫の跡地に建設された市電保存館に静態保存されている横浜市電500型が履いているモノを撮影しています。500型は2018年(平成30年)になってワールド工芸が16番ゲージ(≒HOゲージ)で模型化していますが、この製品にはエッチング加工の79-E台車が付属しています。序でに書くと、青森モデルが以前に79-E台車を製品化していたように記憶しています。

札幌市電の雪1型と言うブルーム式除雪車が79-E台車を履いていますが、この車輛の台車は軸距離を大幅に短縮するような改造が行われているので外観はかなり異なってしまっています。



ブリルRADIAX型台車

Sept 1, 2017.

「ブリル・ラジアックス台車(Brill Radiax truck)」は少々変わった型番の台車ですが、操舵構造となっているラジアル台車です。「操舵構造」とは言っても「台枠の一部が首を振る」と言うようなモノでは無くて「車輪全体が左右動できる≒首を振る余地を持たせてある」と言う程度です。決して劇的に首を振るような代物ではありません。この台車は台枠(≒台車枠?)は鍛造であり、台枠の何処かに関節が入っていると言うようなこともありません。恐らくは、この台車を使ったからと言って劇的に急カーブ通過が容易になると言うことでは無く、車輪のフランジ摩耗が大幅に低減すると言った程度ではないかと思います。

外観はブリル21-E型台車に似ていますが、実際に寸法も互換性を持たせてありますから履き替えさせることも容易なようです。操舵構造にする目的は曲線通過時の軌条横圧の軽減にありますから、実態としては21-E台車の急曲線仕様と言って宜しいと思います。

ラジアル台車自体は物凄く珍しいと言うような代物ではありませんが、余り普及しているとも言えません。私が知っている限りでは、高野登山鉄道(≒南海高野線)の木造単車がブリル・ラジアックス台車を履いていたようですがこの台車は軸距離が14フィート(≒4267mm)と言う些か長過ぎる数値です。ラジアックス台車であればどんなに長い仕様であっても13フィート(≒3962mm)の筈なので、特注した可能性はあります。

この一件、情報の出所は鉄道図書刊行会から発行された「私鉄車輛めぐり(鉄道ピクトリアル誌の臨時増刊号)」です。毎回こればっかりなので「お前には他の情報源は無いのか?」と言われそうですが、三つ子の魂なんとやらで子供の頃から目を通していた書籍ですからこれしか思い付かないと言うのが正直な処です。この高野登山鉄道の木造単車、後に駿豆鉄道を経由して西武農業鉄道に譲渡され、後に萩山=小平間で使用されたそうです。未だ拝島線が上水線と名乗っていた頃の話です。



ブリル・ラジアックス台車。Brill RADIAX truck.
ブリル・ラジアックス台車。軸受け周辺を櫓を組んだように取り囲んでいる外観が特徴です。Brill RADIAX truck.



ブリル・ラジアックス台車の軸受け周辺です。Brill RADIAX truck.
ブリル・ラジアックス台車の軸受け周辺です。両端の板バネがブリル21-E型台車のようなセミ・エリプティック・スプリングではなくてフル・エリプティック・スプリングになっていますが、これは全長を短くした仕様だからです。ラジアックス台車であっても、普通の全長の仕様の台車では、セミ・エリプティック・スプリングを使用します。Brill RADIAX truck.



ブリル・ラジアックス台車。Brill RADIAX truck.
ブリル・ラジアックス台車の軸受けの動作の仕方です。左側は直線区間走行中で軸箱が偏移していない状況、右側は曲線区間走行中で軸箱が変異している状況です。右側の図で斜めに傾いているのがスイング・リンクと呼ばれる部品で、上側でスイング・リンクをスパイラル・スプリングで支えています。動作の仕方としては、自然振り子式の車輛みたいな印象です。Brill RADIAX truck.



ブリル21-E型台車の軸受け部分。
ご参考までに、こちらはブリル21-E型台車の軸受けの写真です。都電の乙2型と言う電動貨車が履いているモノです。当然乍ら、こちらの軸受けは上下動しかしません。



この台車もブリル製の台車らしく?微妙な仕様の違いで3種類用意されています。此処まで細分化したからと言って、その事が直接に売り上げ向上に繋がるわけでも無かろうから止せばいいのにと思わないでもないですけど、、、。軸距離は記載してありませんが、軌間に応じて軸距離が微妙に変えてあるので、これを書き始めるとキリがないからです。

最大芯皿荷重 最大速度 最大電動機出力
RADIAX-E1 24000lbs(10.9t) 30mph(48km/h) 60ps(45kW)
RADIAX-E1
special
30000lbs(13.6t) 30mph(48km/h) 60ps(45kW)
RADIAX-E2 30000lbs(13.6t) 30mph(48km/h) 75ps(56.3kW)


最初のページ台車と連結器研究室> このコンテンツ