横浜市電電動無蓋貨車10号
Aug 1, 2025.
横浜市電の電動無蓋貨車10号は1948年(昭和23年)に、古い木造二軸単車の300型を「横浜車輛」と言う会社で改造して製造された無蓋の電動貨車、所謂「デト」「モト」的な車輛です。同時期に、無蓋電動貨車は8号から10号までの三輛、有蓋電動貨車は21号から23号までの三輛、合計六輛が製造されています。この「横浜車輛」と言う滝頭工場の直ぐ近所に在った会社なんだそうなので、交通局の専属下請け会社のような存在なのかもしれません。ブリル21E型です。貨車とは言っても、この写真を滝頭車庫で撮影した市電最末期には貨物営業はやっていない筈なので、その時点での主な用途は保線用らしいです。市電最終日に花電車になったのはこの10号です。
かなり希少な車輛なんですが最末期には電動貨車は10号しかいなかったからなのか、結果的には市電保存館で静態保存されることになった幸運な車輛です。車輛が残してあるだけでは大したことはありませんが、完璧な屋内保存なので状態も非常に宜しいです。特に驚かされるのは塗膜の薄さで、「整備」「補修」と称してやたらにペンキを塗りたくるようなくだらない補修や行われていません。いや、微妙だな。その種の黒い過去はあるのかも知れませんが、私が写真を撮影した時点ではムダな塗り重ねの痕跡は見受けられませんでした。
なんでこんな事を書くのかと言うと、塗膜がムダに厚ぼったくないので軸箱に残っている台車メーカーであるJ.G.ブリルの陽刻がはっきりと見て取れます。尤も、ブリル21E台車は残存数が多いだけに、陽刻の状態が宜しいモノも目にする機会は多いです。日本全国探し回ればもっと状態の良いモノがあるのかも知れないですが、少なくとも私が知っている中では此処に写真をお目に掛ける電動無蓋貨車10号と神明都電車庫跡公園に保存されている乙2は状態の良い二軸単車の双璧ではないかと思います。
横浜市電10型。横から見ると凹型、前から見ると凸型の独特の形状ですが、車体の両側面にはレールを積むための配慮であるようです。阪神電鉄だったかの凸型無蓋の電動貨車で車体長いっぱいの長さのレールを積むために運転台を持ち上げてレールを跨ぐようになっている構造の車輛がありますが、あれに近い発想の車輛です。車体中央に支柱があって、これがビューゲル台になっています。このビューゲル台はデリック装置の支柱を兼ねています。要するに、この電動無蓋貨車10号は電動デリックカーだったんですね。2008年(平成20年)8月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。この撮影をした頃は、車輛の周囲にバリケード的なロープが設置されていませんでした。その代わりに、車内への立ち入りは禁止されていましたけど。
横浜市電10型。上の写真とは反対側の運転台から、荷台内部を見るとこんな風になっています。これ、レールの切断見本が乱雑に展示されています。こればかりはどうにかならないものかと思うのですが、、、。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
横浜市電10号無蓋電動貨車のデリック部、ビューゲル用支柱を利用して取り付けられています。2008年(平成20年)8月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
横浜市電電動無蓋貨車10号。市電廃止直前に滝頭車庫で撮影した写真です。ご覧の通り、この時点ではチェーンブロックやらは取り付けられていません。時期的に、これ以降に改造されたとも思えないので、デリック機構やらチェーンブロックやらは取り外し式だったんじゃないかと思います。1972年(昭和47年)7月、横浜市電滝頭(たきがしら:神奈川県横浜市磯子区)車庫にて許可を得て撮影。
横浜市電電動無蓋貨車10号の運転台。簡便そのものと言うか、コントローラーとブレーキハンドルしかありません。実に簡素です。この車輛、以前は両方の運転台が共に立ち入り禁止でしたが、最近は片側のみ立ち入り可能になってありがたい限りです。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
横浜市電電動無蓋貨車10号の運転台に設置されているマスコン。東洋電機製造の製品ですが、デッカー方式(ディック・カー方式)です。横浜市電の車輛の内で、古い車輛は軒並みデッカー方式です。この写真も立ち入り可能になったので漸く撮影できるようになりました。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
上の写真は横浜市電電動無蓋貨車10号が履いているブリル21E台車、状態はかなり宜しいと言えるでしょう。2008年(平成20年)8月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
上の写真は横浜市電電動無蓋貨車10号が履いているブリル21E台車の軸箱に残っている、J.G.Brill社の陽刻。この車輛も一部の軸箱の蓋は紛失した(処分した?)ようで、横浜市の市紋入りのモノに交換されています。モデルの女性(アイドル歌手の森口こころさん)が指差している個所は、きちんと陽刻が残っています。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
横浜市電電動無蓋貨車10号の説明看板。2008年(平成20年)8月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。これに拠れば本牧に在ったキリンビールの工場からの出荷用?に使われた車輛のようです、、、あれ、生麦に現存するキリンのビアシティ?だったかは、なんと市電の生麦車庫の真正面に在ります。キリン自体は市電での出荷をかなり意識していたのでしょうか?。
横浜市電電動無蓋貨車10号の説明看板、、、実は上の写真の写真入り看板とは別のモノも設置されています。2008年(平成20年)8月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
横浜市電電動無蓋貨車10号の運転台でポージングする森口こころさん(アイドル歌手)。普通のアイドルにこのポーズをお願いするのは無理ですが、こころさんは鉄分が多めの人なので大丈夫です。と言うか、鉄分の少ない人をポートレート撮影の為に「市電保存館」とかに呼んだりはしませんから。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。