横浜市電1500型

Feb 14, 2004.

横浜市電1500型は1951年(昭和26年)に日立製作所で20輛製造された車輛です。所謂PCCカーの横浜版みたいな車輛です。横浜市電の中では唯一の四個モーター車で、心なしか麦田トンネルを潜る辺りでは随分と足が速かったように記憶しています。出力は25kwモーターが四個の100kWで、横浜市電の車輛としては最強力です。

三扉大型車の1000型1300型1400型 なども此処まで大出力の車輛はなく、1500型に準ずる車輛としては1150型の一部に40kWモーターを二個装備(=80kW)した車輛がある程度です。

此処まで強力な車輛が必要なのかと言うと、実は横浜市内はかなり急な坂が多いからです。例えば三系統の山元町(やまもとちょう)の辺りは相当な急勾配があるし、各所に難所が在るのでこの種の高出力車が必要だったと言う話です。その割には、私自身は三系統では1300型しか見掛けた記憶が無いんですが最末期だったからなんでしょうか?。

この1500型以降、1150型と1600型が増備されますが、1500型も含めて中型の二扉車です。大型の三扉車は1400型が最後だったようです。1500型は五系統(間門=本牧一丁目=元町=桜木町駅前=高島町=洪福寺)に充当されることが多かったようで、私はシノハラ(篠原模型店)の本店に買い物に行く際に乗車した記憶があります。と言う事は、その帰りにはフレキシブルレールとかを抱えて再び1500型に乗り込んで帰宅したのだろうと思います。



横浜市電150六号。1970年(昭和45年)3月、横浜市電滝頭(たきがしら:神奈川県横浜市磯子区)電停にて撮影。
上の写真の車輛は横浜市電150六号。1970年(昭和45年)3月、横浜市電滝頭(たきがしら:神奈川県横浜市磯子区)電停にて撮影。



横浜市電1510号。2008年(平成20年)8月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
基本的には1150型と同一の車体ですが、1500型の方が、運転台窓上のテールランプの位置が内側になっています。これ、一説に拠るとテールランプではなくてブレーキランプなんだそうですが、果たして真相は如何に?。2008年(平成20年)8月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。



横浜市電1510号。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
最近の市電1510号、塗装色が変更されています。行先の表示は「阪東橋(ばんどうばし)」です。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。



横浜市電1510号の車内。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
横浜市電1510号の車内です。塗装色の関係もあって、明朗な感じがします。但し、蛍光灯の本数の関係なのか、夜間走行とか麦田トンネル内を走ったりすると、それ程明るくは感じません。1600型と比較すると少々差が付くようです。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。



横浜市電1510号の車内。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
横浜市電1510号の運転台周辺。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。



KL20台車。2008年(平成20年)8月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
横浜市電1500型が履いているKL20と言う台車で、日立製作所の路面電車用台車です。板台枠のアーチバー台車の軸受け周辺をOK台車のモノに交換したような面白い外観をしています。なんとなく風通しの良さそうな外観をしているのは、軽量化を意識した結果じゃないかと思います。2008年(平成20年)8月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。



KL20台車。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
横浜市電1500型が履いているKL20台車。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。



これ以下、必ずしも「横浜市電の1500型の写真」とばかりは言い難い写真をお目に掛けます。1500型のコンテンツなのに敢えて「1500型の写真とは言い難い写真」を引っ張り出してきた理由は、、、なにが理由でしょうかねぇ(^^;)。



横浜市交通局115六号。2014年(平成26年)6月、横浜市久良岐公園(くらきこうえん:神奈川県横浜市港南区)にて撮影。
上の写真の車輛は横浜市交通局115六号。京浜急行電鉄屏風ヶ浦駅近くに在る久良岐公園(くらきこうえん:神奈川県横浜市港南区)で保存されているもので、兄弟車とも言うべき1150型の115六号車です。比較的最近に整備された際にワンマン化改造に伴う装備は撤去されていますが、この塗装色は最末期にワンマン運転していた頃にも使用されているモノです。この車輛(115六号)はアルナ車輛の前身であるナニワ工機で1952年(昭和27年)に製造されています。2014年(平成26年)6月、横浜市久良岐公園(くらきこうえん:神奈川県横浜市港南区)にて撮影。



岡山電気軌道300五号。2011年(平成23年)3月、岡山電気軌道岡山駅前(おかやまえきまえ:岡山県岡山市北区)電停付近にて撮影。
上の写真の車輛は岡山電気軌道300五号。横浜市電1500型の兄弟車輛と言っても良いくらい良く似た車輛です。元来は東武鉄道日光軌道線の100型だった車輛で、宇都宮車輛製の車輛です。この会社は1500型の製造にも拘わっていますから、かなり血が濃い?車輛です。因みにこの塗装色は東武日光軌道線の塗装色で、整備した際に元来の塗装色に戻したものです。2011年(平成23年)3月、岡山電気軌道岡山駅前(おかやまえきまえ:岡山県岡山市北区)電停付近にて撮影。



横浜市電1510号の前に佇むアイドル歌手(森口こころさん)。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
横浜市電1510号の前に佇むアイドル歌手(森口こころさん)。この人の写真をしばしば当サイト内で使っていますが、以前から多少の拘わりがあって一番撮影をお願いし易いモデルさんなのと、かなり鉄分が多い人なので当方の嗜好(志向?)としては好都合だからです。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。



表紙日本の鉄道写真館横浜市交通局> 1500型