シノハラ製線路について

May 1, 2022.

目次



シノハラ(篠原模型店)製のフレキシブルレールをシノハラ製のベニヤ板道床に取り付けた場合、道床底面からレール上面までの厚みは13mmです。単線道床の底面幅は46mm、複線道床の底面幅96mmです。



シノハラについて

Jan 1, 2024.

シノハラ(篠原模型店)は嘗て横浜市内に2店舗を構えていた鉄道模型専門店ですが、世界的には模型用の線路メーカーとして著名な会社です、、、「世界的に」と言っても、販売場所・輸出相手国との兼ね合いで日本」アメリカでだけ有名なのかも知れませんが。本店は横浜市中区小港町で、この場所は至近の場所に進駐軍の居留地が在った場所で大社長と弟さんが店に詰めておられました。支店は時期によって移転を繰り返しているのですが、大雑把にJR根岸線の関内駅周辺や伊勢佐木町に在りお兄さんが詰めておられており、この方が若社長さんです。「若社長」と言っても大社長さんのお子さんの筈なので私は勝手に若社長とお呼びしますが、アラ還の私よりも10歳以上は年上の筈です。

Wikipediaの記述に拠れば「1952年、横浜市電大和町電停近くで駐留軍関係者を相手に模型店を開業」「1959年、横浜市中区本牧町に移転」「1970年、伊勢佐木町店を開店」となっていますが、この辺りは些か微妙です。伊勢佐木町の支店が「伊勢佐木町店」と名乗ったのは1970年(昭和45年)なのでしょうが、支店自体はこれよりも遥か以前に横浜市中区住吉町などで営業しています。支店にいるのは兄上と言うか若社長で、私が初めて鉄道模型を売って戴いたのはこの方です。同日ではないですが、シノハラ支店→カワイモデル→つぼみ堂、と言う順序で親父に連れられて買い物したように記憶しています。この件、大雑把ですが1966年(昭和41年)の春から夏に掛けての話です。

古い話なので多聞に想像を交えていますが、大社長(≒先代社長・お父上)は神奈川大学だったかを卒業なさったかなり博識な方で、英語が堪能です。これは私が大社長から直接伺った話ですが、横浜市内で鉄道模型を販売するには英会話が必須だったそうです。主要顧客は進駐軍の将校さん達なので、、、なんと言っても進駐軍の実態はアメリカ軍そのものですから、英会話は必須だし、アメリカ型製品の在庫も充実していました。尤もアメリカ型と言ってもアサーンの青箱製品のようなものは在庫しておらず、私が知っている限りでは専らつぼみ堂のブラスモデルの中でも、特にインターアーバンの在庫が充実していたように思います。

因みに篠原模型店の本店から徒歩数分の場所に、進駐軍の居留地が在りました。そして篠原模型店の前には「小港町」と言う市電の電停が在りましたが、そこから横浜駅方面へ向かう電車に乗って暫く走ると桜木町駅の手前に「尾上町」と言う電停が在り、此処には電停の直ぐ向かい側にトビー模型店が在りました。伊勢佐木町の商店街の中に「野澤屋(と言う名前の地場の百貨店)」に入っていた有隣堂書店に天賞堂製のアメリカ型の完成品が展示されており、この一帯はアメリカ型鉄道模型の比率がかなり高かったように思います。なによりも、自宅(進駐軍居留地)の前に模型屋さんが在り、そこからトラム(市電)に乗ると模型屋さんの近くを順番に走ってインターアーバン(京浜東北線)の駅までたどり着けるのですから、鉄道模型が好きな将校さんにとっては横浜は最高の勤務地です。

いつ頃からなのかは存じ上げませんが、シノハラ(篠原模型店)はHOゲージ(≒16.5mmゲージ)とHOn3ゲージ(≒10.5mmゲージ)の線路を長く販売していました。今では廃業してしまったために井門がHOゲージの線路を引き継いで販売しています。シノハラ(篠原模型店)製の線路は自由な曲線を作る事が出来るフレキシブルレールが有名ですが、固定半径の線路もかなり販売しています。大雑把ですが、長さ1mのフレキシブルレールと、長さ9インチ(≒229mm)の直線があり、固定半径の曲線は半径16インチ(≒406mm)から2インチ刻みで半径36インチ(≒914mm)まで揃えられていたようです。HOゲージで2インチ刻みと言う事は、2種類の曲線を並べれば複線に出来ると言う事です。

このように線路の種類は多かったですが、同様に木製道床=ラワンベニヤ製の道床(どうしょう)の品揃えも多かったです。シングルクロス・ダブルクロスなどは単純に複線用道床を流用するようになっていましたが、各半径ごとに曲線用道床が用意されていた辺りは壮観です。確か、半径16インチ(≒406mm)から始まって各曲線半径ごとに半径36インチ(≒914mm)まで固定半径曲線が売られているので、それに応じて固定半径道床も販売されていたのではないかと思います。9インチ直線に至っては、レールターミナルの有・無に応じて形状の違うものが揃えられており、相当に網羅的です。それでいて、直線用道床は9インチ用の次は490mmと1000mmしかないので、どのような基準で寸法設定されたのかは定かではないですが。恐らくは企業としての体質が几帳面なんだと思います。普通のアメリカの模型メーカーは、半径18インチ(≒457mm)の曲線と半径15インチの曲線の2種類程度しか販売しませんから大違いです。

但し、此処まで品揃えが充実していたのはHOゲージ用(≒16番ゲージ用)だけで、それ以外のゲージ用の製品ではポイントは複数の種類があっても直線・曲線はフレキシブルレールがあるだけのような状態です。一説に拠ると、主要な輸出先と思われるアメリカの鉄道模型ファンは既成の曲線の組み合わせだけでレイアウトを作るので、フレキシブルレールを自分で切断するような作業は全くしないんだそうです。実際に、モデル・レイルローダー誌などに時折掲載される初心者向けのレイアウト製作記事で、フレキシブルレールが使われる率は極めて低いです。実はモデル・レイルローダー誌は以前に定期購読していたのですが、私が記憶している限りではフレキシブルレールを初心者向けに使った制作記事は読んだ記憶がありません。フレキシブルレールを使った初心者向けの記事が書けてしまうのは、個人としての日本人が世界的に見て異様に器用だからなんだそうですが、果たして実態は如何なモノでしょうか?。

品揃えに関しては輸出先の意向がかなり大きく反映していたのだと思います。従来はコード100(高さ2.54mm)とコード70(高さ1.78mm)の2種類のレールが用意されていた処にコード83(高さ2.1mm)のレールが加わったのはアメリカの大手鉄道模型問屋であるWm.k.ウォルサーズの意向を受けての事と承知しています。当初はHOゲージ(≒16番ゲージ)はコード100(高さ2.54mm)とコード70(高さ1.78mm)のレールを販売、HOn3ゲージ(≒10.5mmゲージ)はコード70(高さ1.78mm)のレールのみを販売していましたが、後にはHOゲージ(≒16番ゲージ)はコード100、コード83、コード70の3本立てとなります。「細いレールの方が実感的に見える」と言う観点からWm.k.ウォルサーズはにコード83(高さ2.1mm)のレールを企画したのだと思いますが、恐らくはウォルサーズが輸入代理権を持っているヨーロッパ製品の中にはコード70(高さ1.78mm)のレールではフランジが高いのでスパイク部分に当たってしまって支障があるような製品が増えてきたのだと思います。

後にシノハラ(篠原模型店)が商売を畳む際にWm.k.ウォルサーズはレール供給元としてPECO(ピコ)に乗り換えるのですが、PECO自身にはコード75(高さ1.9mm)のレールが製品として存在するにも拘わらずコード83のレールを製品化させています。ウォルサーズ程の企業規模の取引先から要請があれば断らない・断れない程度の需要があると言う事なんでしょう。

レールの材質は真鍮とニッケルの二本立てでした。ニッケル製の線路は純ニッケルではなくてニッケル合金だと思うのですが、比較的明るくて白っぽい色味のレールです。PECO(ピコ)製のレールや、フライシュマン(Fleischmann)製のレールから赤味を除いたような色です。シノハラ(篠原模型店)のニッケルレールの色味を「明るい」と表現するのは多少の躊躇いが無い訳でもないのですが、少なくともトリックス(TRIX)製のレールのような暗さはありません。審美眼的な観点に立てば、真鍮レールよりもニッケル製レールの方が優位であるのは明らかです。恐らくは、以前ほどには真鍮レールは売れなくて、最終的にはニッケル製レールが販売上位に立ったのではないかと想像しています。



シノハラ製のフレキシブルレールをシノハラ製のベニヤ板道床に取り付けた場合、道床底面からレール上面までの厚みは13mmです。単線道床の底面幅は46mm、複線道床の底面幅96mmです。



シノハラ製の木製道床(どうしょう)について

Nov 1, 2022.

シノハラ(篠原模型店)から発売されていた道床(どうしょう)は、私が知っている限りは全てラワンベニヤ製で、白太(しらた)が2/3くらい、赤身(あかみ)が1/3くらいで販売されていたように思います。私はほぼ大部分を伊勢佐木町近くの若社長さんのお店で買い求めていましたが、カワイモデルとかホクトモデルとか、シノハラ(篠原模型店)から仕入れていると思わしき販売店の店頭在庫を拝見した限りでは赤身の流通量の方が多かったように思います。

シノハラ(篠原模型店)がフレキシブルレールを発売したのは昭和20年代末だったと思いますが、この頃には未だ鉄道模型社が「木製道床+紙枕木+引き抜きレール」と言う組み合わせの製品を販売していた筈です。私は鉄道模型社の紙枕木線路を見たことは無いのですが、道床自体はシノハラ製も鉄道模型社製も、大した違いはなかったようです。但し、シノハラ(篠原模型店)は間違いなく道床を単体で販売していましたが、鉄道模型社が道床「だけ」を単体で販売していたかどうかは定かではありません。企業体質としては、鉄道模型社は完成線路としてしか販売していなくとも来店客に問われれば店頭に行けば難なく道床単体で売ってくれたと言う事じゃなかったかと想像しています。

シノハラ(篠原模型店)製単線用直線道床。
シノハラ(篠原模型店)製単線用道床の、直線用のモノです。この道床に限らず断面は台形の下底部分の両側を軽く裁ち落とした六角形です。複線用も同様です。茶色っぽい色になっているのは私が水性ニスのビニー色で着色したからで、製品自体は無塗装です。

シノハラ(篠原模型店)製単線用道床は、実はPECO(ピコ)のOナロー製品には些か使い難いです。枕木の長さと道床の上面幅がほぼ同じになってしまうので、格好が悪いからです。木製道床は線路に散布されている砕石(バラスト)を模しているために「断面は台形の下底部分を軽く裁ち落とした六角形」にしてありますが、砕石(バラスト)の積み方は最上部が枕木の幅と同じになるようには積んでありません。概ね枕木の幅よりも余裕を持って幅が広くなるように積み上げてありますから、シノハラ製木製道床+PECOのOナローの線路と言う組み合わせでは道床の肩の部分に余裕が無さ過ぎて少々格好悪くなります。



シノハラ(篠原模型店)製複線用直線道床。
シノハラ(篠原模型店)製複線用道床です。複線用道床には直線のモノしかありません。曲線用は単線用だけですが、直線の複線道床にはダブルクロス・シングルクロスと言った「どうしても複線用道床でなければ不都合」なポイントがあるのに対し、曲線用道床にはそこまで切羽詰まったポイントは無いからです。



シノハラ(篠原模型店)製複線用直線道床と、単線用直線道床。
シノハラ(篠原模型店)製複線用道床と単線用道床を並べて見た処です。最大幅は単線用が約45mm、複線用が約96mmです。ご覧の通り単線用を2本並べて複線用道床に接続すると、中間部に多少の隙間が出来る寸法になっています。厚みはどちらも、約9mmです。左側の単線道床の内、下側のみ赤身材、それ以外は白太(しらた)です。



シノハラ(篠原模型店)製単線用直線道床の断面図(寸法図)。
シノハラ(篠原模型店)製単線用直線道床の断面図(寸法図)。レールや枕木の高さは含まず、純粋に道床部分だけの寸法です。普通の、9mm厚ベニヤ板を仕入れて来て加工したのだと思います。



シノハラ(篠原模型店)製複線用直線道床の断面図(寸法図)。
シノハラ(篠原模型店)製複線用直線道床の断面図(寸法図)、こちらは余り例のない複線用道床です。幅が広くなっているだけで、それ以外の点は単線用道床と同じです。残念乍ら幅が広くなっているとは言え、LGB製(レーマン製)線路だと枕木の幅だけで89mmあるので使えません。Oゲージの線路に使おうとすると少々幅が広過ぎるかも?。板厚は、単線用道床と同じく9mm厚です。



シノハラ(篠原模型店)製単線用直線道床の断面図(寸法図)。
シノハラ(篠原模型店)製単線用直線道床に、シノハラ製フレキシブルレールを取り付けた際の断面図(寸法図)。「純正組み合わせ」とも言えますが、PECO製の線路や、アトラス製の線路を取り付けても大差無い寸法になりますから支障なく混用できます。



枕木単独販売されているものと引き抜きレールを組み合わせて線路を作る場合はスパイク(犬釘)を用いてレールを固定するのが普通ですが、フレキシブルレールを使いラワンベニヤ製の道床に固定する場合も同じスパイク(犬釘)を使います。字面を見れば判る通り、犬釘と言えども釘の一種ですからハンマーで打ち込むのかと言えばそうではなくてラジオペンチで押し込むようにして固定します。「釘をラジオペンチで押し込む」と聞くと奇異な印象を持たれるかもしれませんが、その印象とは裏腹に、かなり快適に作業が進みますし犬釘自体もきちんと効きます。ハンマーで叩かなければ固定できないのはHOゲージ(≒16番ゲージ)よりも相当に大きい模型か、手作業での模型製作には向かない材料を使っているか、どちらかでしょう。

アメリカ製品で「ホマソート」と言う圧縮パルプ的な素材を使った道床を試した事もあるのですがなんと言うか、、、シノハラ(篠原模型店)製のきちんとしたラワンベニヤ製の道床が販売されているのに、敢えて他の種類の品物に手を出す必然性が感じられないような代物でした。今となっては後継企業的な立場になった井門と言えどもラワンベニヤ製の道床までは販売しないと思いますが、使うならばラワンベニヤ的な材料にするのが無難ではないかと思います。

ラワンベニヤ製道床に欠点があるとすれば、(1)たまに反りの強いモノが混在している事、(2)審美眼的に余り高級そうには見えない事、この2点でしょうか。それ程頻繁に売れるものでもないでしょうから教材屋さんの竹ひご売り場?のような場所に長い期間保管されていたような品物は、どうしても反りが目立ちます。これ、道床を一晩湯船に浸けておいてしっかり水を切ってから、反りのない組み立て家具に使う鉄製のアングルとかで両面から挟み撃ちにして暫く放置してやれば比較的簡単に治ります。「暫く放置」「簡単に」と言う辺りは、、、まぁお察しください。2番目の審美眼的な問題は、、、これはまぁ、どうにもなりません。所詮はラワンベニヤなので所謂「銘木」的なモノに比べたら見劣りはしますので諦めてください。

道床の種類自体は比較的単純です。各固定半径の線路用の曲線道床があり、半径は2インチ刻みです。近似的には50mm刻みと言う事ですが、対米輸出を考えて2インチ刻みにしてあるのでしょう。実際に、複線間隔を2インチ(≒50.8mm)としてあればHOゲージの車輛同士が接触することは無い筈です。余り急な半径の線路を複線状態にして85ft客車のような長い車輛を入線させることは無理ですけど。曲線道床は単線用のみです。

直線道床は長さ1000mm・490mmのものは複線用と単線用があります。複線用道床は幅96mmで、単線用道床は幅45mmです。単線用道床を2本並列にしても複線幅にはならないで、道床間に多少の隙間が空くと言う事です。直線用道床でも長さ229mmのものはターミナル付きとターミナル無しの両方があったように記憶しています。「ターミナル」と言うのは、、、なんと言うかフィーダーポイントとか、給電点と言うか、そのようなモノです。ネジ止式でその場所からレールに送電するためのレールです。「229mm」と言う長さは些か半端なような気がしますが、換算すると9インチです。アメリカ製のHOゲージの線路を販売しているメーカーならば何処のメーカーも販売している、「基本長さ」的な数値です。



私の初めての16番ゲージの線路

May 1, 2022.

私が初めて鉄道模型を手にしたのは1965年(昭和40年)の事ですが、この時に親父が16番ゲージの線路を用意してくれました。全てシノハラ(篠原模型店)製のフレキシブルレールと、同じくシノハラ製のラワンベニヤ道床を使ったもので、半径30インチ(≒762mm)の曲線と、半径26インチ(≒660mm)の曲線で複線エンドレスを構成しています。二つの本線をつなぐ部分にはダブルクロス(≒シーサスクロッシング)が使われていて、完成状態?の線路はこの部分のみで、直線も曲線も、親父が組み立ててくれたと言うか、道床にフレキシブルレールを取り付けて作ってくれたものです。

これ以降、拙宅の16番ゲージ(≒HOゲージ)の線路は基本的に親父が作った線路の構造を踏襲しています。実はフライシュマンのプロフィトラックに浮気していたこともあったのですが、殆どは処分してしまって手元に残っているのは親父が自作してくれて以来の50年以上経過したシノハラメソッド?の線路ばかりです。私も親父と同じ手法でシノハラ製の道床は買ってきたのですが、レールは部分的にアトラスやピコ(PECO)のモノを使用しています。ポイント類はPECO製品の方が私には使い易いし、アトラス製のポイントは安いし、、、まぁ、浮気したようなものです。これらの製品はシノハラ(篠原模型店)製のレールとほぼ100%に近い互換性がありますので混用しています。厳密にはレールの断面形状は微妙に違うのですが、バネっ気の強いシノハラ製の「100番レール用洋白ジョイナー」を使っている限りは支障なく混用できますし、レールを混用したことが原因と思われる脱線事故も全く記憶にありません。

道床の表面仕上げは時期によって様々ですが、私が最近作業したものは単純に水性ニスのビニー色を2回塗り、3回塗りした程度です。明るい茶色と言うか「半鋼製の省線電車の新造後間もない車内の色」で、大宮の鉄道博物館や、名古屋のリニア鉄道館に置いてあるレストア済み車輛の車内色のような感じの色です。実物の土にまみれた色を模式化したつもりなんですが実物のイメージとはかけ離れているので、、、まぁ、絵空事ですね。実態としては親父が使ったニスが明るい茶色だったので、それに近い色味のモノで良さそうなものを探していたらビニー色だったと言う事です。実は、普通に家具作りのようなDIYもやっていますので、その経験の中でたどり着いたのがこの色だったと言う事です。「最近作業したもの」と言っても20年近くは経っていますから、歳をとるのは早いモノです。この文章を書いている時点で私は既に還暦を過ぎていますが、親父が作ってくれた線路の中で一番古いモノが現存していて、それはもう50年以上経っていますから。

私の親父がシノハラ(篠原模型店)製のレールを使ったのは、外地から復員してきた際に新しく決まった職場が小港町の本店の近くだったから頻繁に顔を出していたら、大社長さんから勧められたと言う事みたいです。元々が戦前には造船所を親子で経営していたこともあって、工作する事には全く抵抗が無かったみたいです。この線路資産を引き継いだ私にとっても、余り複雑な構造ではなくて耐久性のある線路を残してくれたことは非常にありがたい限りです。時期的にはカツミ製の金属道床の線路が既に発売されていた頃なのでそちらを残してくれても良かったのですが、わざわざ東京まで上京しないと買えないカツミ製の線路よりも、入手しやすいシノハラ(篠原模型店)製のレール+道床の組み合わせにしておいてくれて、資産を継承した私としては非常にありがたい限りです。



9インチターミナル付き線路

May 1, 2022.

シノハラ(篠原模型店)製の、HOゲージ用(≒16番ゲージ用)の9インチ直線です。ターミナル付き線路はフレキシブルレールではなくて、固定半径曲線の製品の一つとして販売されていました。そのせいもあって、レール両端部の枕木形状がフレキシブルレールとは異なっています。ラワンベニヤ板道床も、専用のモノを買い求めて使っています。

シノハラ(篠原模型店)製9インチターミナル付き線路。
シノハラ(篠原模型店)製9インチターミナル付き線路。枕木の中央付近に2か所ほど白っぽい点が写っていますが、これは枕木(と言うか線路)をラワンベニヤ道床に固定している平頭の釘です。目立つことは目立ちますが、私はこの種のモノが目立つことは全く気にならない性格なので特に塗装したりしないで、そのままで使っています。強度的には、この2本の釘だけで充分です。



シノハラ(篠原模型店)製の、HOゲージ用(≒16番ゲージ用)の9インチターミナル付き直線の裏側です。恐らくは線路と同じ材質の細い帯板をレールの裏側に、スポット溶接してあるのだと思いますました。ターミナル付き線路には、これ以外にも5インチでターミナル付きになっているものもありました。

シノハラ(篠原模型店)製9インチターミナル付き線路。
シノハラ(篠原模型店)製9インチターミナル付き線路の裏側です。



シノハラ(篠原模型店)製固定半径曲線・固定長さ曲線 。
シノハラ(篠原模型店)製の固定半径曲線や、固定長さ直線の端末部、要するにフレキシブルレールではないレールの、比較的古い製品の写真です。実はこれ、上の写真のターミナル付き線路の末端部です。後には、犬釘部分がもっと小さくなりますが、井門から再発売されているレールはもっと犬釘部分が小さくなった新仕様の格好良い奴の方だと思います。生憎、このターミナル付き線路は井門から再発売される対象とはなっていないようです。



フレシキブルレール+道床

May 1, 2022.

私の親父が好んで使っていた手法で作った線路です。シノハラ(篠原模型店)製の、ラワンベニヤ板製道床に、フレキシブルレールを取り付けたモノです。未だ真鍮レールが普通で、ニッケル(洋白?)レールが高級品扱いだった頃に親父が作ってくれたものです。レールジョイナーだけは、後に私が同じシノハラ製ながら新しい製品に取り換えたモノです。この新仕様のジョイナーはリン青銅みたいなバネっ気の強い材質なので使用中に緩んでくることが少なくて気に入って使っていました。

シノハラ(篠原模型店)製24インチラワンベニヤ製道床+真鍮フレキシブルレール。
シノハラ(篠原模型店)製の24インチインチラワンベニヤ道床に、真鍮製フレキシブルレールを取り付けて作ってくれたモノです。レールジョイナーは後に私が交換していますが、この新仕様のレールジョイナーを使う頃からアトラスやPECOのフレキシブルレールを使うようになりました。結局は、単価の安いラワンベニヤ道床だけはシノハラ(篠原模型店)で買い求めて、アトラスのフレキシブルレールに至ってはミルウォーキーに在るターミナル・ホビー・ショップから買い付けていたのですから殆ど売り上げには貢献できていません。酷い客です。



シノハラ(篠原模型店)製複線道床+他社フレキシブルレール。
シノハラ(篠原模型店)製のラワンベニヤ道床に、他社製フレキシブルレールを取り付けたものです。この仕様のレールを作っていた頃から、アトラスのフレキシブルレールと、PECO製のポイント類を使っています。長さが微妙に違っていますが、一番上の長いモノが500mmで、これは長さ1mの道床を半分に切断したものだったと思います。2番目は長さ490mmで、理由は判りかねますが1mの長さの道床を半分にしたものが490mm長で売られていたものです。一番下が一番短くて、これは1mの道床を長さ15インチ(≒381mm)に切断したものでPECO製の中型ポイントを突き合わせてシングルクロスとして使っています(概ね5番相当です)。この例に限りませんが、PECOやアトラスのターンアウト類は突き合わせて使うとシノハラ製の複線道床にぴったり合致するような寸法になっています。



シノハラ(篠原模型店)製複線道床+ダブルクロスポイント。
シノハラ(篠原模型店)製の複線用ラワンベニヤ道床に、同じくシノハラ製のダブルクロスポイントを取り付けたもので開業直後の拙宅の線路資産の白眉です。6番の真鍮製ダブルクロスですが、これ、当時でも結構高かったんだと思います。4か所のポイント切り替え機?のような物体は、親父が5mm厚位の真鍮板を切り出して作っています。私の親父は大東亜戦争以前に自宅で造船業を親と一緒に営んでいた人なので、この程度の工作はお手の物です。



シノハラ(篠原模型店)製ターンアウト+自作ベニヤ板製道床。
シノハラ(篠原模型店)製の6番ポイントを自作のベニヤ板製道床に取り付けて、更に手動ポイントマシンと言うか、ポイント切り替え機を取り付けたもので、親父が作ってくれたものです。本当はもっと左側にも線路があるのですが、そちらは単純なフレキシブルレールを使っています。1966年頃(昭和41年頃)に作っているので、そろそろ60年を経過していますが問題なく使用出来ています。ベニヤ板製道床は、両肩の部分をカンナで斜めに削り落としています。民生用の電動工具なんて普通には出回っていない頃の作っているので、使った工具は手挽き鋸とカンナ程度でしょうから、やはり我が親父は器用だったのでしょう。



シノハラ製のフレキシブルレールをシノハラ製のベニヤ板道床に取り付けた場合、道床底面からレール上面までの厚みは13mmです。単線道床の底面幅は46mm、複線道床の底面幅96mmです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



「模型の線路写真集」へジャンプするためのQRコード。