ペンチとニッパ

May 1, 2022.

目次



掴んだり挟んだりする工具が「ペンチ」、切る工具が「ニッパ」です。どちらも、握って操作する工具です。ペンチも根元に刃が付けてあればニッパ的?に切る事は出来ますし、動作原理?も同様ですので、此処にまとめておきます。どちらも精度が必要な工具と言えますが、これらの工具のうちでも「ラジオペンチ」と「ニッパ」はそれなりに高額で精度の高い工具をお買い求めになると宜しいでしょう。反面、「電工ペンチ」のようにそれ程高い精度を要求されない工具もあります。要は、対象となる品物がどの程度繊細なのかによって、工具の精度も違ってくるわけです。

「精度が高いから優れた工具である」と一義的に決める事が出来なくはありませんが、「φ1.6やφ2.0の銅線を切断する」とか「釘の頭を咥えて引っこ抜く」と言うような作業が中心になる電工ペンチと、「鉄道模型の車輛の手すりを折り曲げる」と言うような作業が中心となるラジオペンチとでは、当然ですが工具の精度も強度も材質も異なります。慣れていれば金属工具の硬さは手触りとかでも判りますが、電工ペンチニッパを持って、触って、実際に銅線でも切断してみれば明らかに電工ペンチの方が柔らかく粘り気のある材料で作られていることが判ります。要は適材適所と言うか、使いみちによって材料を使い別けていると言う事です。

「ペンチ」の語源は「Pincher」ですが、洗濯ばさみの事を「ピンチ」と言うのと同じ語源です。「ニッパ」の語源の「Nip」は「摘まむ」と言う事なんだそうです。乳首の事や、グリスポンプを差し込む突起物とおおもとは同じです。



ラジオペンチ電工ペンチニッパトラックカッター
プライヤー圧着ペンチ切断可能な寸法



ラジオペンチ

May 1, 2022.

「ラジオペンチ」はその昔に、ラジオ工作が電子工作の代名詞的だった時代の名残で「ラジオペンチ」と言う名前で呼ばれますが、普通に先端がとがった形状のペンチです。鉄道模型は細かい部品を掴んだりする機会が多いので、1丁持っていると便利です。このコンテンツで引き合いに出している工具類を全くお持ちではなくて、ペンチはニッパと言った工具類を全くお持ちでないのなら、取り敢えずラジオペンチとニッパをお買いになると良いと思います。

アマチュア無線系の著者が書いた本で「最近は“ラジオペンチ”ではなくテレビペンチと呼びます」などと嘘八百を書いた書籍がその昔にありましたが、、、こんなデタラメな本に騙されちゃダメです。秋葉原辺りで得意気に「テレビペンチ」なんて口走ったら、とんだ赤恥をかきます。私、仕事の関係で秋葉原周辺には頻繁に出没していましたが、六十余年の生涯で「テレビペンチ」などと口走っている人には一度も会った記憶がありません。この筆者は「(無線技士の受験願書を送る封筒に貼る切手は)丁度の金額の切手を1枚だけ貼るのが民主主義」とか言うわけの判らない奇怪な事を書き殴った前科もありますので、相当の奇人変人のようです。

SUNKEY(北陽製作所)製のラジオペンチ。
以前に北陽製作所(新潟県三条市)が製造した「ラジオペンチ」です。普通のバネ付きの品物で、呼び寸法は125mmです。型番は「BRP125」ですが、これは「バネ付きラジオペンチで呼び寸法125mm」と言う事なんでしょうか?。この会社の製品で古いものだとブランド名が「SANKI」、新しいものだと「SANKEY」になっています。このラジオペンチは「SANKEY」ブランドで製造時期は1991年(平成3年)以降の筈ですが、どうも1993年(平成5年)製じゃないかと思われます。残念乍ら、この会社は現存しません。

純粋に電気工作用のラジオペンチなので、先端部は滑り止めのためにギザギザになっています。これで部品類を咥えると相当高い確率で咥えた部品に傷がつきます。電気工作の場合は部品のリード線に傷が付いても問題はありませんが、純粋に鉄道模型用として考えた場合は不都合な場合もあるので「滑り止めのギザギザ無し」仕様のモノを使った方が宜しいですが流通量は少ない目です。便宜的には、「滑り止めのギザギザ有り」仕様のモノだけを用意しておいて、必要に応じて先端部に熱収縮チューブでも被せれば問題なく使用できる筈です。両方揃えておいた方が面倒は無いですけど。



SUNKEY(北陽製作所)製のラジオペンチと電工ペンチ。
工具の種類が違うので比較の仕方としてはアレですが、SUNKEY(北陽製作所)製のラジオペンチと電工ペンチです。ラジオペンチは125mm、電工ペンチは150mmの品物です。



SUNKEY(北陽製作所)製のラジオペンチとフジ矢製ニッパ。
これもまた工具の種類が違うので比較の仕方としてはアレですが、SUNKEY(北陽製作所)製のラジオペンチと、フジ矢製ニッパです。赤い方がラジオペンチ、オレンジ色の方がフジ矢製ニッパです。ラジオペンチは125mm、フジ矢製ニッパは150mmの品物です。



電工ペンチ

Apr 7, 2015.

「電工ペンチ」と呼ばれるものです。「電工」と言うのは、「電気工事用」と言う意味です。これが一番ペンチっぽい外観?と言えるかも。ラジオペンチよりも、ヘビーデューティーな使い方をします。レイアウトを作る際に折れ曲がった釘を引っこ抜くとか、ラジオペンチはちょっと荒っぽい作業をすると折れてしまったりすることもあるんですが、材質の関係もあって流石に普通の電工ペンチを折ってしまったと言う人にはお目に掛かった記憶がありません。

ラジオペンチと同様に根元の部分に刃が付いていますが、普通はこれでφ2.6程度までの銅線の単線が切断可能です。同じ断面積のバラ線はどうかと言うと、大抵の場合は切り残しが出ます。精度が低いと言ってしまえばそれまでですが、元来が「電工ペンチ」で切断する対象は屋内配線に使うような単線の銅線ばかりですから、バラ線をうまく切断できないのは止むを得ない話なので、ナンクセ付けるような筋合いではありません。φ3.5を越えるような電線は、ペンチではなくケーブルカッターで切断します。

SUNKEY(北陽製作所)製の電工ペンチ。
SUNKEY(北陽製作所)製の電工ペンチ。
北陽製作所(新潟県三条市)が製造した「電工ペンチ」です。戻りバネ無しの品物で、呼び寸法は150mm、型番は「CP150」です。普通の電工ペンチで、戻りバネが装備されている品物は少数じゃなかったかと思います。根元に電線切断用の歯があって、滑り止めのギザ付きです。この辺りは、電工ペンチの定石通りです。この製品も「SANKEY」ブランドです。

たまに圧着ペンチの事を誤って「電工ペンチ」と呼ぶ人がいますが、「電工ペンチ」と「圧着ペンチ」は全く別の代物です。上の写真の工具が電工ペンチです。「電気工事する人が使っているペンチは全て電工ペンチ」だと思い込んでいるから勘違いするのかも知れないですが。



ニッパ

May 1, 2022.

「ニッパ」と言うのは簡単に言ってしまえば電線切断線用のはさみです。模型の場合には、プラモデルのパーツ類をランナーから切り離すような用途にも多用されます。金属材料であれば、電線に限らず針金のようなものを切るために使います。帯金のようなものの切断は、無理ではありませんが限度があると言って宜しいでしょう。

一般的には金属加工用のニッパでプラスチック類も切断してしまいますが、出来る事ならばプラスチックはプラスチック用ニッパで切断した方が望ましいです。少なくとも、プラスチック用ニッパで、金属電線を切断するような事は止めた方が宜しいでしょう。ピアノ線カッターもニッパの一種と言えますが、鉄道模型の世界でピアノ線を切断するような作業は無いと思うので此処では触れません。

品種によっては刃の根本には電線の皮剥き用の切り欠きがあってこれが便利そうに見えるのですが、ニッパで電線の皮剥きをするのは結構難しいです。より線だと中味の細い芯線を1本も傷付けたり切ったりしないで皮(=絶縁被覆)だけを取り除くのは、ベテランの電気技術者でも相当に神経を使う仕事です。無理・横着をしないで、電線の皮むきだけはカッターナイフやワイヤストリッパーなどを使って作業した方が無難です。

フジ矢製ニッパ、型番は605-150。
フジ矢製ニッパで型番は605-150、「スタンダードニッパ(バネ付)」と言う品物です。クロムバナジウム鋼使用で、「無酸化焼き入れ・刃部高周波焼き入れ」と言う品物です。このニッパで軟鐵線はφ1.6まで切断可能、銅線だとφ2.6まで切断可能です。買値は某大手ホームセンターで税込み2500円位でした。



フジ矢製ニッパ、型番は605-150。
フジ矢製「スタンダードニッパ(バネ付)」、品番は605-150。



フジ矢製ニッパ、型番は605-150。
フジ矢製「スタンダードニッパ(バネ付)」、品番は605-150。



フジ矢製ニッパ、型番は605-150。
フジ矢製「スタンダードニッパ(バネ付)」の刃の部分を拡大してみましたが、こんな形状になっています。これは「ラウンド刃」と言う形状なんだそうな。この写真、キヤノンの「EOS M6mk2(カメラ)に、同じくキヤノンのEF-Mマウントの28mmマクロレンズを取り付けて撮影しています。



トラックカッター

Aug 1, 2022.

「トラックカッター」と言うとなんとなく意味不明ですが、レール切断専用ニッパーの事です。XURON(ジューロン)と言うアメリカのメーカーの「2175B」と言う製品で、かなり以前から販売されています。大きさは上述のフジ矢製の150mmスタンダードニッパとほぼ同じなので、こちらはアメリカ製ですから150mmではなくて「6インチ」なんでしょう。因みにCDやDVDなどの光ディスクの直径が5インチですから、あれらよりもちょっと大きい程度です。最初に買ったのはミルウォーキーのウォルサーズでしたが、拙宅内に複数在るブラックホールに吸収されてしまったようなので、日本国内の某店から通販で買い直し・買い求めました。かなり割高になってしまいましたが、これは本当に切れ味が良くて見事で模型の線路工作には欠くべからざる存在です。

XURON(ジューロン)製トラックカッター、型番は2175B。
XURON(ジューロン)製トラックカッター、型番は2175B。



見た目は普通のニッパーと大差ありませんが、実際にレールを切断してみれば大違いです。他社からも同種のレールカッター・レールニッパーの類が発売されているので、レイアウトの建設を考えているなら、この手の工具も検討してみると宜しいでしょう。切断面は、ほぼ間違いなく潰れないし、作業効率は格段に向上します。

強いて欠点を挙げるなら、切れ味が良い分だけ脆いので不慣れな他人には使わせない方が宜しいでしょう。工具鋼のような材料を使ったこの種の工具の脆さは針金類を2本とか3本とか切断してみればカンの良い人ならば簡単に判る事ですが、その手のカンの利かない鈍感な人に使わせると、かなり高い確率で刃先を折ります。無闇に大事な工具を他人に触らせることは止めた方が良いでしょう。



プライヤー

Apr 28, 2020.

「プライヤー」は、六角ボルトや六角ナットを咥えて回す事を意識した工具です。普通に電工ペンチのような使い方が出来るのは当然ですが、支点の部分はスライド構造になっていて開口部を開く事が出来ます。そのために使い方によっては目一杯握っても先端部が開いたままで口が合わないようになります。その為に見掛けよりも大きな六角ボルト・六角ナットを咥えることが出来ます。電工ペンチやラジオペンチではどうしてもボルトやナットの頂角の部分を咥える事になるので頭部を潰しがちですが、プライヤーは向かい合っている二面と言うのか、ボルトやナットの頂角では無い部分を咥えるので頭部を潰す確率が低くなります。いずれにしてもかなり寸法の大きなボルト・ナットが対象となる工具なので、普通の鉄道模型の世界では些か縁が遠い工具かも。この工具は掴むことが専門で、電線を切断するような機能はありません。



KTC(京都機械工具)製コンビネーション・プライヤー。
KTC(京都機械工具)製のコンビネーション・プライヤーです。呼び寸法は130mm位です。



TOP工業製ウォーターポンププライヤー。
TOP工業製のウォーターポンプ・プライヤーです。呼び寸法は250mmのようです。「ウォーターポンプ・プライヤー」と言うのは、水道工事用のプライヤーだからのようで、水道管に使われているナットを相手にする工具ですからかなり大型の工具です。クワの部分が斜めになっているのは、この形状の方が力が掛けやすいからなんだそうな。



ツノダ製プライヤー、品番はRPP-165SC-S。
ツノダ製のプライヤー(RPP-165SC-S)です。「プライヤー」とは言っても余り大柄ではなくて、呼び寸法は160mmです。先端がプラスチックカバー付き?になっているので、咥える対象物に傷が付かないようになっています。このメーカーは、以前は「角田工具製作所」と名乗っていた会社で、本社所在地は新潟県燕市です。



ツノダ製プライヤー、品番はRPP-165SC-S。
ツノダ製のプライヤー(RPP-165SC-S)の先端部、水色の部分が保護用プラスチックです。



圧着ペンチ

May 1, 2022.

「圧着ペンチ」はペンチ系工具の一種ですが、専ら電線の端末加工に使う工具です。それも配線する際に電線に圧着端子を取り付けるような場合に用います。工具屋さんの通販サイトでは、ペンチ類やニッパ類とは別に「電設工具」の範疇に括られることが多いようです。少なくとも「電工ペンチ」とは全く違う種類の工具です。鉄道模型の工作内容としては、レイアウトの電気配線をする場合に使う機会が圧倒的に多い工具と言えるでしょう。鉄道模型の車輛関係の工作で圧着ペンチを使う機会が多いモノと言えば、それは恐らく3.5インチゲージや5インチゲージ以上の乗用前提の模型に限られると思います。要するに、小電流しか流れない回路では電線が細くて済むのでハンダ付けで端末処理をしても問題はないのですが、大電流を扱う回路では電線が太いので相当に容量の大きなハンタゴテを使わないと端末処理が出来ないし、、、ハンダ付けなんてやっていたのでは埒があきません。

「キャブタイヤケーブルの工作」に幾らか圧着ペンチで端末加工した実例写真を上梓していますが、以下に写真をお目に掛ける泉精器製作所の圧着ペンチで作業したものです。大した作業量ではないのでハンダ付けしても用は足りるのですが、ハンダ付けは作業者の上手・下手が作業結果に如実に現れるので余り具合が宜しくないし、圧着ペンチを使えば電源や熱源の無い場所でも作業を続ける事が出来て便利です。なによりも、作業箇所が増えた場合は間違いなく圧着ペンチを使った方が早いです。電気工事の現場でケーブルの芯線端末処理を全部ハンダ付け・ハンダ上げでやっている人が居たら、普通は奇人変人扱いされると思います。圧着端子+圧着ペンチの組み合わせで行くのが普通です。私自身は(一応は)圧着ペンチを使い慣れているので、このコンテンツに出て来る端末処理作業は圧着ペンチ一本鎗です。

厳密に言うと、「圧着ペンチ」は使用する圧着端子の種類によって専用のペンチを使わなければダメです。説明が下手で恐縮ですが、ダイの形状はそれぞれの用途によって違いますしようとに応じて柄の部分の色も違えています、下の写真の「圧着ペンチ」は柄の色が黄色いリングスリーブ用です。これ以外には、裸圧着端子スリーブ用、絶縁被覆付圧着端子・スリーブ用、絶縁被覆付閉端接続子用、がありますが、鉄道模型の配線に使うと言う前提であれば、どの工具を選んでも大差ありません。何故「使用する端子によって工具を使い別けるのか」と言えば、本来想定していない工具で圧着すると、圧着した電線が抜けやすくなるからです。ここから先は机上の空論ではあるのですが、どんなに適切な工具を選んだところで作業する人間の技量が低ければ抜けるものは抜けます。

泉精器製作所(現・マクセルイズミ)の圧着ペンチ。
泉精器製作所(現・マクセルイズミ)の「圧着ペンチ」です。「マクセル」と言うのはカセットテープで有名なあの会社で、経営状態が宜しくなくなった際に泉精器製作所に資本参加したように聴いています。柄の色が黄色なので、一説に拠るとこの圧着ペンチはリングスリーブ用らしいです。かなり長く使っていますので少々古ぼけていますが、この種の工具は普通に使って普通に手入れしておけば、20年や30年で使えなくなるような事はありません。現状ではマーベル、ロブスター、ホーザンなどと言った工具メーカーのモノが推奨できます。普通のペンチのように家庭用に使うと言う工具ではないので多少は探し廻る必要はありますが、それでも電気工事用の材料や工具を取り扱っている程度の規模のホームセンターであれば、それほど苦労しなくても見付ける事が出来る筈です。



泉精器製作所(現・マクセルイズミ)の圧着ペンチ。
泉精器製作所(現・マクセルイズミ)の「圧着ペンチ」の先端部です。クワの部分に「スリーブ≒圧着端子を被せた電線」を咥えて、ハンドルを握るとスリーブ≒圧着端子もろ共潰して圧着完了すると言う事です。この時、こちらの圧着ペンチの根元にはラチェット機構が仕掛けてありますから、完全に潰しきらなければ先端は開きません。子供が指を挟ませて遊んでいて抜けなくなったりした場合は、指の骨を完全に砕いて指を潰しきって切断する程度まで「圧着」しないと先端は開きませんから、幼児には要注意です。救急車でも依頼すればケーブルカッターのようなもので圧着ペンチの方を切断して救出?してくれるでしょうが、その間麻酔注射を打つような事でもしない限りは地獄の苦しみが延々と続くことになりますので、くれぐれもご注意を。



泉精器製作所(現・マクセルイズミ)の圧着ペンチでの加工例。
泉精器製作所(現・マクセルイズミ)の圧着ペンチでの加工例です。どのメーカーの圧着ペンチでも、このような刻印のような模様をつけて圧着完了です。なんと言うか、焼き印のようなものですね。



切断可能な寸法

May 1, 2022.

此処にご紹介した工具には、「切断可能な材料の寸法」が表示されている場合があります。プライヤー圧着ペンチは切断する作業に使われる可能性がありませんからその種の表示はありませんが、それ以外の工具では必ず表示されている筈です。

多くの場合、「軟鐵線はφ1.6まで切断可能、銅線だとφ2.6まで切断可能」と言うような表示がされている筈です。「軟鐵線」と言うのは要するに針金のことで、「銅線」と言うのは屋内配線に使う単線ケーブルの事です。大抵の場合、太い方の限界は書いてあっても細い銅線をどの寸法まで切断できるかと言うような事は記載されていません、理由は簡単で電気工事に使うならばペンチやニッパーなどで切断しきらなかったら屈曲を繰り返して引きちぎるとか言う事を前提にしている工具だからです。模型の部品を切断するような用途は想定していないからでしょう。

φ1.6とかφ2.6などと言う数字は、電気配線用の単線の太さを基準にしているものだと思います。電工ペンチニッパなどの工具は精々この程度までで、φ3.5の銅線が切断できるなどと言う工具は、恐らくは「ケーブルカッター」などの範疇に入るような工具だと思われます。

工具に表示されているこれらの限界値的な数字は、多少突破したから直ちに工具が壊れると言うものではありません。例えば「銅線だとφ2.6まで切断可能」と表示されている工具でφ2.7の銅線を切断、、、出来るでしょう。φ2.8は、φ2.9は、と追い詰めて行くとキリがなくなってしまいますが、ごく僅かな超過は大丈夫です。しかし、なによりも過大な寸法の材料を切断するのですから作業はし難いです。事務用のハサミは1枚や2枚のコピー用紙ならば楽に切断できますが、5枚重ねならどうか、10枚重ねならどうか、と考えれば極端な限界超過は無理がある事はお判りになると思います。

それでもどうしても限界突破前提の作業をしなければならないときはどうするのか、普通には金属切断用ののこぎりを使うんでしょうねぇ。或いは、頻繁に限界突破しなければならないような場合は材料を細くするか、大型の工具を買い足すか、いつまでも延々と「僅かな量だから限界突破し続けても大丈夫」とはお考えにならない方が宜しいでしょう。恐らく、「最後の1か所」と言うような佳境に差し掛かった時点で工具は折れます。そう言うものなんです。



目次