ケーディー連結器を使ってみる

Feb 1, 2021.


日本やアメリカでは、HOゲージ(≒16番ゲージ)の世界では、一番普及している連結器はケーディー(Kadee)社製の連結器です。外観が実物の自動連結器に良く似ているのと、連結・解放の動作が確実である事、輸入品なので少々値段が高いのですが数十年間に亘って安定的に供給されている事、などが普及した原動力だと思われます。

日本国内の場合は、日本型Nゲージの世界では各社の独自規格の連結器が乱立気味ですが、日本型やアメリカ型HOゲージ(≒16番ゲージ)の世界ではケーディー(Kadee)製品と、その互換製品、或いはケーディー製品などと連結出来るモノが主流です。現在ではケーディー(Kadee)の特許なのか意匠登録なのか、その種の期限は終了してしまっていますから、一層普及が進んでいます。



最初は、自動連結器を取り付けた実物の機関車の写真です。この写真をご記憶いただいて、それ以下の写真をご覧ください。これは鉄道省の2850型(西武鉄道7号機関車)に取り付けてあるもので、この機関車自体はピッツバーグと言うカーネギー資本の機関車メーカーが作った車輛で、生粋のアメリカ型です。

実物の自動連結器、東京都品川区立東品川公園に保存されている鉄道省2850型(西武鉄道7号機関車)に取り付けてあるモノ。
実物の自動連結器、東京都品川区立東品川公園に保存されている鉄道省2850型(西武鉄道7号機関車)に取り付けてあるモノ。



これがHOゲージ(≒16番ゲージ)用の、ケーディー(Kadee)社製連結器です。以下、模型の連結器の写真が連続します。

鉄道模型の、ケーディー(Kadee)社製連結器、品番503のアーチバー台車に取り付けられているモノ。
鉄道模型の、ケーディー(Kadee)社製連結器、品番503のアーチバー台車に取り付けられているモノ。これはHOゲージ(≒16番ゲージ)用の製品で、連結器がアーチバー台車に取り付けられた状態で販売されているモノです。車輛が曲線区間に差し掛かると、線路の曲がり方に応じて台車が首を振るので、それにつられて連結器も首を振りますから急曲線でも通過し易いと言う利点があります。



鉄道模型の、ケーディー(Kadee)社製連結器(品番5)を、ラウンドハウス社製の貨車キットを組み立てた車輛に取り付けたモノです。
鉄道模型の、ケーディー(Kadee)社製連結器(品番5)を、ラウンドハウス社製の貨車キットを組み立てた車輛に取り付けたモノです。「品番5」とは、HOゲージ・16番ゲージの世界では恐らくは最も多く使われている連結器だと思います。上の写真の、品番503の連結器付きアーチバー台車に使われているモノとほぼ同じです。



鉄道模型の、ケーディー(Kadee)社製連結器(Gゲージ用)をカラマズー社製の客車に取り付けたモノです。
鉄道模型の、ケーディー(Kadee)社製連結器をカラマズー社製のGゲージの客車に取り付けたモノです。Gゲージ用の連結器なのでHOゲージ(≒16番ゲージ)用の製品とは全く大きさは違いますが外観は相似形で、動作原理は全く同じです。



模型の連結器には、全て下側に1/4円の丸まった棒のようなモノが下がっている事がお判り戴けますか?。これは実物の車輛の空気ブレーキ用のホースを模したものです。実物はの鉄道の列車は、運転士さんがブレーキ操作をすれば連結されている全ての車輛のブレーキが一斉に掛かるように全部の車輛に空気ブレーキの配管ホースが編成全体に貫通しているのが普通です。

ケーディー(Kadee)社製の連結器には、この空気ブレーキのホースを模した「1/4円の丸まった棒のようなモノ」が取り付けてありますが、これは「Trip pin(解放ピン)」と呼ばれる、連結器の自動切り離しをするために使うモノです。解放ランプ(連結器の自動解放器)に車輛が差し掛かると、磁力で引き付けられたトリップピン(解放ピン)が左右に開いて連結器が外れる仕掛けです。この「左右に開いて連結器が外れる」と言う動作が「トリップ」です。

「連結器の自動切り離しなんてしない」と言って解放ピン(トリップピン)を取り外してしまう方がいますが、その種の原理主義的行動をする人は大抵は人間的におかしい人です。使わないなら、単純に無視してそのまま放置しておけば宜しいでしょう。



連結器の各部の名称

Mar 1, 2021.

ケーディー(Kadee)社製のHOゲージ用連結器の内の、最も標準的と思われる5番カプラーの各部の名称です。148番も略同一ですが、Centering spring(復元バネ)はシャンクに取り付け済みなので、別部品としては付属しません。

ケーディー(Kadee)社製連結器の各部の名称(品番5)。
ケーディー(Kadee)社製HOゲージ用連結器の各部の名称(品番5)。



ケーディー(Kadee)社製のHOゲージ用連結器の内の、5番に次いで一般的と思われる148番カプラーの各部の名称です。5番も略同一ですが、Centering spring(復元バネ)は別部品として付属しているので、シャンクにCentering spring(復元バネ)は付いていません。

ケーディー(Kadee)社製連結器の各部の名称(品番148)。
ケーディー(Kadee)社製HOゲージ用連結器の各部の名称(品番148)。



ケーディー(Kadee)連結器の種類

Feb 1, 2021.

ケーディー(Kadee)社製の連結器は、品揃えが物凄く膨大です。これは親父ギャグのような話ですが、ケーディー社製の連結器を「使わない理由」を尋ねると「種類が多過ぎて訳が判らないから嫌だ」と言う人が多いんだそうです。恐らくはケーディーの経営者が物凄く真面目な人なので、ありとあらゆるどんな車輛にでも最低限の工作で取り付け可能なように微妙に種類を増やして行ったら途方も無い種類になっちゃった、と言う事ではないかと思います。

メーカー側の姿勢として網羅的な商品展開をしているだけなので、ユーザー側は基本的な品番のモノだけ用意しておいて、後は工夫するだけで良いのではないかと思います。#5、#58、#148、#158は16.5mmゲージ用としては最も一般的な連結器なので、本来はこの中からご自分の常時在庫品種を揃えれば充分だと思います。

上述の4種の連結器はKATOのカタログにも記載されていますし、TOMIXの16番ゲージ(≒HOゲージ)の車輛では軒並み#5が出て来ます。フジモデルの真鍮製客車キットも#5を使う事を想定しているようです。事実上の世界標準的?な立ち位置にあると考えて宜しいでしょう。

上述の理由から、
実際に揃えるのは#5か#148だけで十分です。
「復元バネが別添になっているか(#5)」
「シャンクの根元にヒゲ状の復元バネがあるか(#148)」
と言う違いだけで、#5と#148は基本的には同じ連結器です。


#58と#158はナックル(連結器の拳骨の部分)がスケールっぽく小さくなっていると言うだけで、実は走行中に連結器が勝手に外れやすいと言う厄介な問題を抱えています。

下の表はケーディー(Kadee)社製連結器(HOゲージ用)の一覧表です。普通は、これだけ種類があったら、、、まぁ、探すのが嫌になるでしょうなぁ。シャンク(腕)の長さは「短い」「普通」「長い」の3種類があり、ナックルの位置はシャンクに対して「低い」「中央」「高い」の3種類がありますから、最大でひとつのシリーズに最大で9種類の仕様違いが存在すると言う事です。

ケーディー(Kadee)社製連結器(HOゲージ用)の一覧表です。
上の表を左クリックすると、大きな表を見ることが出来ます。ブラウザの「戻る」機能を使えば元の大きさに戻ります。上述の#5と#148は「ミディアム・センターセット・シャンク」です。「シャンクの長さは普通、シャンク(腕)の高さはナックルの中央」です。



上の表は「見易い」とも「判り易い」とも言い難いので、表現を変えた一覧表を別途作ってみましたのでご参照ください。

短いシャンク
Short shank
普通のシャンク
Midium shank
長いシャンク
Long shank
アンダーセット
ナックルが上
144 147 141
センターセット
ナックルは中央
143・153 5・148 146・156
オーバーセット
ナックルが下
145 142 149

シャンクの長さは、これは「車輛の長さ」と「通過させる曲線」次第です。急曲線(≒半径の小さな曲線)を通すためにはシャンクの長い連結器が好都合です。シャンクが長ければ車輛同士が離れて連結することになるので急曲線を通過させやすくなるからです。その一方で、車輛同士が離れすぎて不細工になります。実物の車輛は、大雑把に車体同士が0.5m程度離して連結しています。急曲線を通過し易くするために1mも2mも離して連結したら、かなり無様になることはお判り戴けるかと思います。

ナックルの高さの方は「センターセット(ナックルは中央)」に対してオーバーセットもアンダーセットも、ナックルの高さが1.3mm上下する程度ですから大した違いではありません。網羅的な品揃えにしたいあまりに?膨大な種類の連結器が販売されていますが、それ程ムキになって揃える必要があると言う程のモノでもありません。

基本はあくまでも5番なり、148番なりです。この2種類のどちらかを揃えておけば宜しいでしょう。どちらを揃えても大した違いはありませんが、今までケーディー連結器をを使った事がない方には148番の方をお勧めします。部品点数が少ない分だけ、維持管理が楽になるからです。でも、大した違いでは無いので気楽にどうぞ。



下の写真は微妙に大きさが違うのでアレですが、基本的には同じ仕様です。ケーディー(Kadee)社製連結器(HOゲージ用)2種、左が5番、右が148番。車輛に取り付けた場合は、外観からだけでは恐らく区別が付かないでしょう。

鉄道模型の、ケーディー(Kadee)社製連結器(HOゲージ用)2種、左が5番、右が148番。
ケーディーのHOゲージ用連結器二種、左が5番、右が148番です。
左の写真(5番)で上から2番目にある「門」のような形状の金色っぽい部品が復元バネで、この部品があるお陰でカプラーは常に真っ直ぐ前方を向いています。右の写真(148番)ではシャンクの根元に映えているヒゲのようなモノが復元バネです。このバネはシャンクと一体化していて取り外すことは出来ません。取り外す必要もないと思いますけど、、、。



連結器高さ調整ゲージ(ハイトゲージ)にそれぞれ取り付けてみました。左の白っぽいモノは、#5の連結器を取り付けたモノで品番は#205です。右の黒っぽいモノは、#148の連結器を取り付けたモノで品番は#206です。車輛にこのように連結器を取り付けて、そのまま接近させて行けば連結完了!!と言う事です。

鉄道模型の、ケーディー(Kadee)社製連結器(HOゲージ用)2種、左の白っぽいモノは、#5の連結器を取り付けたモノで高さ調整ゲージの品番は#205です。右の黒っぽいモノは、#148の連結器を取り付けたモノで高さ調整ゲージの品番は#206です。
ケーディー(Kadee)社製連結器(HOゲージ用)2種、左が#5連結器を取り付けた連結器高さ調整ゲージ(ハイトゲージ)#205、右が#148連結器を取り付けた連結器高さ調整ゲージ(ハイトゲージ)#206。



「アンダーセット」「センターセット」「オーバーセット」と言うのは、カプラーの取り付け位置の高さの違いに応じた品揃えを用意するために種類分けしているモノ、と考えれば宜しいでしょう。路面電車のような低床の車輛と、普通の電車・客車のように床面が比較的高いものがありますので、それぞれに応じて取り付け位置の高さの違う品物が用意されています。

但し、高さが違うのは取り付け位置であって、連結器自体の高さはあらゆる場合に必ず同じになります。床面高さの違いに応じて取り付け高さの違う製品が用意されています。連結器自体の高さはゲージ・スケールが同じであれば必ず同じになります。



連結器を取り付けるには

Feb 1, 2021.

ケーディー(Kadee)社製連結器(#5)を、ウォルサーズ製のHOゲージの貨車キットに取り付けた処です。連結器の根元に四角い箱があって台車で半分くらい隠れていますが、この箱は「カプラーポケット」と言います。箱には蓋が取り付けてありますが、この蓋があるお陰で連結器が脱落して来ません。連結器を取り付けてあるネジは1本だけなので簡単ですが、ケーディー製の5連結器・#148連結器の取り付けは、概ねこの程度の大雑把な手法で十分です。

Walthers(ウォルサーズ)の貨車に、ケーディー製の連結器を取り付けた処です。#5の連結器を使用。
上の写真はキットに連結器を取り付けていますが、概ねアメリカ製の車輛キットはこのような構造です。古いアサーン製のキットでは、カプラーポケットにケーディー(Kadee)社製連結器(#5)を収めたら、金属製のフタをかぶせるだけでお終い、ネジもなにも使いません。台枠と言うのか、中央梁の両端部分がやや幅広くなっており、その部分がカプラーポケットを兼ねている場合が多いです。

自作なさった車輛や、それ以外の完成品の金属製車輛でも、既存の連結器を取り外してネジ穴などを流用してネジ1本だけで取り付けることが出来ます。カプラーポケットの構造によってはネジを3本使うようになっていますが、実際にはシャンクを貫通するネジ1本だけでも十分です。

多くの場合、金属製の完成品車輛は連結器をネジ1本だけで取り付ける構造になっているモノが多いです。交換自体はごく簡単なので、場合によっては「どの連結器を使おうか」と悩んでいる時間の方が長いかも?。

ケーディーのGゲージ用連結器、品番は830番。
これは少々極端な例ですが、ネジ1本だけでは「取り付けられない」連結器の例。ケーディー製のGゲージ用の830番連結器です。この連結器は最大限まじめに取り付けると、ネジは4本使います。この写真では横着をしてカプラーポケット左右のネジ2本だけで取り付けています。最大限まじめに取り付けネジを使うならば、カプラーポケット最後部にもう1本、カプラーポケット中央の辺りにもう1本必要になります。



ケーディー(Kadee)連結器の高さ

Mar 1, 2023.

ケーディーの連結器は、ゲージ毎に、スケール毎に全て連結器の中心高さが決まっています。此処で言う「高さ」とは、連結器の中心高さの事です。例えば、16.5mmゲージの線路を走るHOゲージであれば連結器の高さは必ず25/64インチ=64分の24インチ≒9.921875mmです。大雑把ですが、9.9mmと考えれば宜しいでしょう。ケーディー自身でカタログに公開しているのはHOゲージだけですが、これ以外にもイギリスなどで盛んなOOゲージ(縮尺1/76)も、日本的な16番ゲージ(縮尺1/80)も、OゲージナローのOn30やOeも、全て16.5mmゲージの線路を走る模型は9.9mmに揃えるのが普通です。

「25/64インチ」と言う分数インチ表示が極めて判り難いですが、これはアメリカの慣習と言えば言えなくもないので諦めて覚えるしかありません。さもなくば、私のようにメートル法に換算した数値を載せたがるお節介な奴のサイトを利用するしかありませんなぁ。



ゲージ・スケール
Gauge and Scale
連結器中心高さ
Coupler height
トリップピンの高さ
Trip-pin height
HOn3 9/32インチ
7.144mm
1/32インチ
0.794mm
HO・OO・On30 25/64インチ
9.922mm
1/32インチ
0.794mm
S 17/32インチ
13.49mm
1/16インチ
1.588mm
On3 9/16インチ
14.29mm
1/16インチ
1.588mm
O 11/16インチ
17.46mm
1/16インチ
1.588mm
No.1 1-1/16インチ
26.99mm
1/8インチ
3.175mm
G 1-1/8インチ
28.58mm
1/8インチ
3.175mm


ケーディーの連結器は高さが違う連結器が多数販売されていますが、それらは「取り付け部の高さが違うので種類が多くなっている」と言う事です。連結器の中心高さは上述の通りゲージ毎に、スケール毎に全て連結器の中心高さが決まっています」。高床の車輛があったり、路面電車のような低床の車輛があったり、どんな車輛であっても対応できるように複数の取り付け高さの連結器が販売されているだけです。「連結器の中心高さ」はどんな連結器を使ってもゲージが同じ、スケールが同じならば所定の数値に揃えなければダメです。

その一方で、トリップピンのレール面上からの高さも、上の表のように決まっています。「トリップピンとレール面上までの距離」と言い換えた方が良いかも知れませんが。こちらは連結器の中心高さよりも大雑把ですが、それでも模型の大きさに応じて数値が変わって行きます。単純な話ですが、大きな模型になるほど連結器は高い位置に取り付けるようになると言う事でもあります。



ケーディーカプラー、品番は「19」。矢印の部分が高さを表示するパーティングライン。
ケーディー連結器の例、品番は「19」。矢印の箇所が連結器用の金型を作った際のパーティングライン(金型分割線)ですが、これが「連結器の高さ」の目安になります。



欧州型車輛にはNEM-362規格

May 1, 2021.

ヨーロッパ半島には「MOROP」と言う鉄道模型の愛好家団体があり、この組織が制定した「NEM」と言う規格があります。連結器の取り付け部分であるカプラーポケットには「NEM-362」と言う規格が定められてからかなり経過していますので、市中に流通している鉄道模型製品の大部分はこの規格に準拠しています。ケーディー(Kadee)にもこの「NEM-362規格」に準拠している製品があります。最近の製品であれば、ループ・フック型連結器を使用している車輛であっても、ケーディー(Kadee)の連結器に容易に交換する事が可能です。上述の「ケーディー(Kadee)連結器の高さ」に記述した数値に自動的に合致するようになります。同様の規格に「NEM-355」と言うモノがありますがこちらはNゲージ用の規格です。HOゲージ用・OOゲージ用の規格が「NEM-362規格」です。

NEM-362規格に準拠したケーディー(Kadee)社製の連結器、品番は18番。
交換手順は「簡単」なんてモノでは無くて、実はソケット部から既存の連結器を引っ張って抜いて、別の連結器を挿入するだけです。本当にこれだけの作業なので簡単この上ない話です。こんなに簡単では運転している途中で抜けてしまったりしないのかと言うと、、、ネジで固定している訳では無いので「100%絶対に抜けない」とは断言できないでしょうが、これで運転中に連結器が抜けた話は目にした記憶が無いので恐らくは大丈夫なんだと思います。

「MOROP」とは「Verband der MOdelleisenbahner und Eisenbahnfreunde EuROPpas(ヨーロッパ鉄道模型・鉄道愛好家協会)」のことです。
「NEM」とは「Nomen Europäischer Modellbahnen(ヨーロッパ鉄道模型標準規格)」のことです。



NEM-362規格に準拠したケーディー(Kadee)社製の連結器、品番は20番。
NEM-362規格に準拠したケーディー(Kadee)社製の連結器、品番は20番。「連結器を取り付けるには」に記述した連結器と同様に、NEM-362規格に準拠した連結器にも複数の種類があります。但し、カプラーポケットの高さは規格側で決められているので全て共通です。複数の種類があると言っても、現時点では長さの違う種類が複数あると言う事です。下記の4種類が現状で販売されているケーディー製のNEM-362規格準拠のカプラーですが、いずれも「1袋に4個入り=2輛分入り」で販売されています。この文章を書いている時点で1袋辺り1100円から1400円程度で販売されています。



短いシャンク
Short shank
普通のシャンク
Normal shank
長いシャンク
Long shank
超長いシャンク
EX Long shank
17 18 19 20
長さ7.11mm
9/32inch
長さ8.63mm
11/32inch
長さ10.61mm
27/64inch
長さ11.68mm
29/64inch


NEM-362規格の都合が良い点は、この規格に準拠している車輛であれば連結器の交換が自由にできると言う事です。ヨーロッパの実物の鉄道は原則的に自動連結器を使っていないからケーディー(Kadee)社連結器の「実物にそっくり」と言う利点は、大してありがたくはありません。アメリカや日本では「実物にそっくり」なんですが、同じモノをヨーロッパに持って行ったら「似てないじゃないかよ」と言う事になります。それでもヨーロッパ半島の車輛をアメリカ型や日本型に混ぜて使うような場合には非常にありがたい機能です。

「ヨーロッパ半島の車輛をアメリカ型や日本型に混ぜて使う」機会が多いかどうかは「鉄道模型をどのように楽しむか」と言う問題でもあるのですが、ナローゲージの車輛のようにヨーロッパから輸入した機関車とアメリカから輸入した機関車が普通に混在しているのが当然の日本の軽便鉄道の場合は、イギリス出身車も、アメリカ出身車も、フランス出身車も、全ての機関車をなんらかの連結器に揃えてしまう事が非常に簡単になります。

また、ヨーロッパ半島諸国は大東亜戦争後の復興援助をアメリカからかなりの規模で受けていますので、少々古い目の本線級機関車にはアメリカ型のモノが多数あります。有名な処ではオランダ国鉄の1200型電気機関車や、ベルギー国鉄(SNCB)の52型ディーゼル機関車などですが、とくに後者のベルギー国鉄(SNCB)の52型はEMDの機関車で567エンジンを使っているのですが、なんと直列16気筒では無くてV型16気筒にしてある前代未聞の機関車です。こんな珍しいアメリカ型機関車を、アメリカ型ファンが見逃すとは余りにも勿体無さ過ぎます。こんな興味深い車輛も簡単に連結可能にするNEM-362規格は、アメリカ型ファンにこそ大きな恩恵があると思います。

「NEM-362規格」とは連結器の取り付け部の規格であり、連結器自体の規格ではありません。従って、NEM-362規格に準拠した連結器を取り付けた車輛同士が連結出来ない可能性は無数にあります。

「NEM-362規格」は連結器取り付け部(いわゆる“カプラーポケット”)の規格ですから、これを利用すれば簡単に連結器を統一する事が出来ます。その一方で、簡単に統一できる確証がある?のだから「あえて揃えない」と言う選択もあります。例えば、かなり新しい時期までフライシュマン(Fleischamann)製のHOゲージの製品はベーカー型連結器を使用していました。フライシュマンはドイツのメーカーですからヨーロッパ方の車輛が大部分で、フライシュマン製機関車が他のメーカーの客車・貨車を牽引(けんいん)する事があったりその反対にフライシュマン製の客車・貨車が他社の機関車に牽引(けんいん)される機会も多いでしょう。

普通に考えれば「NEM-362規格」を応用して、全ての車輛の連結器を揃えてしまいたくなりますが、容易に連結器が交換できるならば無理しないでその都度取り換えて遊ぶとか、荷物車のように機関車直後に連結される機会の多い車輛を全て「NEM-362規格」に揃えてしまって、適宜連結器を交換して遊ぶと言う方法もあります。

フライシュマン製のOゲージナローの車輛が「NEM-362規格」のカプラーポケットを持っているので、これを利用してケーディー連結器に交換する作業について 「マジックトレインの連結器をケーディー(Kadee)製品に交換する話」 と言うコンテンツに記述してあります。ご参考になれば幸いです。



互換性のある連結器

Feb 1, 2021.

特許権?の関係からなのか、従来はケーディー(Kadee)社製連結器と類似した品物は販売されていませんでしたが、最近になって各社から類似の品物が販売されています。下の写真はバックマン製のOn30ゲージの車輛ですが、バックマン製の「EZ-MateII(イージーメイト2)」と言う連結器を取り付けています。これ、ご覧の通りケーディー製の連結器にそっくりですし、実際にケーディー製の連結器を取り付けた車輛とも全く支障なく連結できます。

バックマン製の貨車に取り付けられたバックマン製の連結器、ケーディーの製品と互換性あり。
これ以外にもKATOカプラーや、IMONカプラーなど、ケーディー製の連結器と一緒に連結出来ることを売り物にしている連結器もあります。ケーディー製の連結器は一貫してナックルにダイキャストを使っていて、耐久性の点では明らかに優れています。KATOは自社がケーディー製品の代理店業務をやっているにも拘らず独自の連結器を無理に売り出していますが、この会社は昔から殊更に自社の独自性ばかりを前面に打ち出すことに汲々とする「企業目立ちたい病」に罹っていますので、適当に無視しておけば宜しいでしょう。私が記憶している限りではKATOの独自規格は、嘗て一度としてまともに売れたと思わしき痕跡がありません。私が記憶している限りの範囲内での話なので、大した説得力が無いと言う点ではKATOと私の書く文章は同罪ですな。

IMONの方は微妙に寸法の違う連結器を複数出しているので、ケーディーの連結器ではどうしても使い難いような場合には検討してみる価値があります。とくに、IMON製の通電カプラーは隣り合っている別の車輛に送電する機能もありますから注目に値します。なによりも、IMONの自車独自製品は独創的だし、網羅的だし、継続性があるので信頼に値します。



その他のケーディー(Kadee)連結器

Feb 1, 2021.

「互換性が云々」と言う事では無くて、此処にはお目に掛けませんでしたがケーディー製のケーディーカプラー乍ら少々仕様が違うモノもお目に掛けておきます。これらの連結器をそっくりそのまま5番や148番の代用に、、、まぁ、使ってダメと言う事もありませんが、使い方によっては便利に使えるかもしれませんし、使えないかもしれません。各自工夫してください。



10番と11番・お徳用パック(中身は5番相当)

Feb 1, 2021.

HOゲージ・16番ゲージ用の製品で10番も11番も、同じくケーディー製の5番カプラーをカプラーポケット無しの10輛分セット(10番)、20輛分セット(11番)にした「お徳用パック」です。カプラーポケット無しでどうやって使うのかと言うと、「連結器を取り付けるには」の項目に記載したように、アメリカ型の貨車や客車の組み立てキットには最初からカプラーポケットに相当する部分がプラスチックで床板にモールドされていたり、最初から他の連結用のカプラーポケットが付属しているので今更必要ないと言うような場合がありますから、こんな品物が売られているんです。

ケーディー製連結器のバルクパック(品番は10)、5番連結器を10組セットとしたモノ。
ケーディー製連結器のバルクパック(品番は10)、5番連結器を10輛分セットとしたモノ。20輛分セットとしたバルクパック(品番は11)もあります。



14番と140番・お徳用パック(中身は148番相当)

Feb 1, 2021.

HOゲージ・16番ゲージ用の製品で14番も140番も、同じくケーディー製の148番カプラーをカプラーボックス無しの25輛分セット(14番)、50輛セット(140番)にした「お徳用パック」です。この辺りの発想は、5番カプラーをセット売りにしたお徳用パックの10番・11番と同じ事です。

ケーディー製連結器のバルクセット(品番は14)、148番連結器を25組セットとしたモノ。
ケーディー製連結器のバルクパック(品番は14)、148番連結器を25輛分セットとしたモノ。50輛分セットとしたバルクパック(品番は140)もあります。



237番・トリップピン・プライヤー

Feb 1, 2021.

237番はカプラー(連結器)では無くて「カプラー(連結器)を調整するための工具」で、「トリップピン(解放ピン)・プライヤー」と呼ばれるペンチの一種です。ナックルからぶら下がっているトリップピン(解放ピン)の曲がり方を調整して高さ調整を行うための専用ペンチです。普通のラジオペンチや電工用ペンチでは駄目なのかと言うと、トリップピン(解放ピン)は円弧を描いていますから調整はかなり厄介です。「曲げて高さ調整」と言う作業自体は単なるラジオペンチや電工用ペンチでも問題なく出来るんですが、調整をし終わった後にも「トリップピン(解放ピン)が綺麗な円弧を描いているか?」と言う話になると微妙です。やはり、専用工具が欲しくなります。特に、ラジオペンチ・電工用ペンチは掴んだ部品を落とさないように、滑り止めのギザギザが先端部につけてありますから、迂闊に使うとトリップピンが傷だらけになります。

ケーディー製トリップピン(解放ピン)・プライヤー、品番は237番。
ケーディー製トリップピン(解放ピン)・プライヤー、品番は237番。



ケーディー(Kadee)連結器早見表

Jan 1, 2024.

HOゲージ用・OOゲージ用・16番ゲージ用として販売されているケーディー社製連結器の一覧表です。

5 HO・OO・16番で一番標準的なカプラー、On30にもこれを使用。
58 5番のナックルを小さくスケール的にしたモノ、見掛けは宜しいが自然解放しやすい難点がある。
148 5番をウィスカーカプラーとしたモノ、シャンクの根元にヒゲ状のスプリングが仕掛けてあるので組み立てが簡単。
17・18
19・20
NEM362規格のカプラーポケットに対応したカプラー、主にヨーロッパ製のメーカーの車輛に対応。
10・11 5番を個包装無しで、ブリスターパックに入れて販売するお徳用パック、10番は10輛分、11番は20輛分。
14・140 148番を個包装無しで、ブリスターパックに入れて販売するお徳用パック、14番は25輛分、140番は50輛分。

ケーディー連結器は種類がかなり膨大ですが、実際に揃えるのは#5か#148だけで十分です。 #5は「復元バネが別添になっている」、 #148は「シャンクの根元にヒゲ状の復元バネが取り付け済み」と言う違いだけで、#5と#148は基本的には同じ連結器です。



ケーディーカプラーの例、品番は「19」。
ケーディー連結器の例、品番は「19」。ヨーロッパ製の鉄道模型で普及しているNEM-362規格のカプラーポケットを持つ連結器です(HOゲージ用)。このグループは17・18・19・20の4種類がありますが、シャンクの長さが違うだけで基本的には同じ連結器と考えて宜しいでしょう。