ナローゲージってなんだろう
Jan 1, 2016.
ナローゲージとは簡単に言えば「軽便鉄道」の事です。「ナロー」とは「ブロードバンド」の対立概念である「ナローバンド」の「ナロー」の意味、要するに「狭い」です。「小型」「なんだかアンバランス」「ちょっと剽軽(ひょうきん)」「やや頭でっかち」な車輛は、かなり高い確率でナローゲージです。
それでは何が狭いのかと言うと、普通の鉄道よりもレール同士の間隔(ゲージ)が狭い鉄道がナローゲージです。重心の関係などもありますから、概ね普通の鉄道よりも車体幅も狭いし、小柄で可愛い感じの車輛が多いです。反面、乗客の体形は同じですから、どうしてもアンバランスになりがちです。この「アンバランスなバランス」が、ナローゲージの鉄道の最大の魅力とも言えます。
恐らくは、日本で最も有名なナローゲージの機関車の例。コッペル製の機関車・井笠鉄道2号機(表示は3号機)。2011年(平成23年)3月、池田動物園(岡山県岡山市北区)にて撮影。些か政治・経済的な話になりますが、輸入代理店の努力もあって日本のナローゲージの鉄道で非常に普及しているOAK(オーレンシュタイン・ウント・アーサーコッペル)製の蒸気機関車です。非電化で蒸気機関車を運行していた日本国内のナローゲージの鉄道で、コッペルの機関車が一度も入線していない会社って皆無ではないかと思われます。
目次
各種の鉄道模型で使用されているゲージ、及びスケールに関しては「鉄道模型のゲージとスケール」をご参照ください。
ナローゲージの定義
Apr 1, 2020.
定義を言いだすと、各地の新幹線、京浜急行電鉄、阪急電車、阪神電車、西鐵電車などがレール同士の間隔が1435mmの標準軌間です。これよりレールの幅が狭い鉄道はナローゲージとされます。路面電車であっても1435mmゲージであれば標準軌間の範疇に入ります。その一方で、JRの在来線や多くの私鉄はレール同士の間隔が1067mmですから世界的にはナローゲージの範疇に入りますが、日本の鉄道全体としては1067mmゲージが主流なので、(日本的には)1067mmゲージはナローゲージには含め無い場合が多いです。
それでは、このようなレール同士の間隔が狭い鉄道が何で必要なのかと言うと、需要が少ないからです。需要が少なくても現在のように個人所有の自動車や路線バスが普及していない時代には、少ない需要に応じたなりの鉄道を網の目のように建設する必要があったからです。現在であれば30人乗りや40人乗りのコミュニティバスが走っているような場所でも、鉄道を敷設する必要があります。このような場合にはナローゲージの出番です。
普通の在来線の20m級の車輛定員は多くても140人~160人程度です。これに対してコミュニティバスと大差ない程度のナローゲージの車輛は1/3程度の定員でしかありません。これならば車体が小さい車輛で済むし、線路の方も同様に規模が小さくて済みます。資金が潤沢でなくてもなんとか頑張れば「ウチの町にも鉄道を敷けるぞ」と言う発想で出来たのがナローゲージです。
ナローゲージの形態上の特徴は、なんと言っても普通の幹線鉄道の車輛に比べるとアンバランスになっていると言うことです。レール同士の間隔が違うのですから、1435mmゲージの新幹線の車輛と、762mmゲージのナローゲージの車輛の車体を全く共通にすることが出来ないことは容易に想像が付きますが、それにも拘わらず乗客の体格は同じですから、ナローゲージの車輛の方は少々無理する必要が出てきます。意外な処で、電化しているナローゲージの鉄道であればパンタグラフは物凄く背伸びしたような感じに高々と上げる必要があります。ナローだからと言って架線の位置を低くしてしまったのでは踏切を渡れない自動車が無数に発生してしまうからで、架線の高さばかりはナローゲージであっても(ナローではない)普通の鉄道並みの高さにする必要があるからです。
線路の幅が半分しかないのだからと言って車体を半分にすることは無理な相談です。車輛を小さくしたくても乗客の体格は変わらないのだから、比率としてはどうしても頭でっかちで妙に背が高くて少々アンバランスな感じの車輛が出来上がります。なんとなくヒョロヒョロ、フラフラしたようなアンバランスな感覚がナローゲージの最大の楽しさの一つです。上述の新幹線とナローゲージの対比で言えば、線路の幅(ゲージ)はほぼ半分になっていますが、車体の幅は6割程度にしかなっていません。それではどんなに乗客の少ない場所でも普通の大きさの鉄道を建設すると、物理的・技術的には可能でも乗客が少なければ運賃収入が少ない、建設費が賄えない、、、と言うことでナローゲージにせざるを得ません。
「軽便鉄道」とは、「Narrow gauge railroad」を絶妙に和訳したものですが、法律的には「軽便鉄道法」に準拠した鉄道のみが軽便鉄道であって、どんなに軽便鉄道的な鉄道であっても、軽便鉄道法に準拠していない鉄道は幹線扱い?になります。但し、この軽便鉄道法と言う法律は、1910年(明治43年)に民営鉄道の育成を目的として補助金をバラ撒いてでも建設を促進するために作ったような法律です。申請して軽便鉄道として承認されさえすれば幾許かの補助金は受け取れるわけでして、一説によると、或る時期には日本には軽便鉄道以外の民営の鉄道はほぼ皆無だったそうです。
こうやって書くとバラマキ行政の見本みたいな話だし、「軽便鉄道法」自体が余り評判の宜しい法律とも思えないですが、日清戦争が終わってから15年目、日露戦争が終わって5年目のことなので国有鉄道を敷設するには少々資金繰りが厳しい、多少派手にバラ撒いてでも民間資本にローカル線建設を任せてしまった方が経費が少なくて済むから、、、と言う辺りが真相ではないかと思います。規制緩和+民間資本の活用、と考えればどの時代のどの政権でも思い付きそうな内容でしかありません。
ナローゲージの模型と、そうじゃない模型
July 1, 2024.
一口にナローゲージと言っても、「HOナロー」や「Oナロー」など、色々な種類があります。「HOゲージ」と「HOナロー」は縮尺は同じですが、レールの幅は異なります。「OOゲージ(ダブルオウ・ゲージ)」と「OO9(ダブルオウ・ナイン)←ダブルオウゲージのナロー」は縮尺は同じですが、レールの幅はことなります。処が「HOゲージ」と「OOゲージ」は縮尺は違うけれどもレールの幅は同じ、「HOナロー」と「OO9(ダブルオウ・ナイン)」は縮尺は違うけれども、レールの幅は同じです。
この辺りは簡単に言ってしまえば、経済的に目を瞑る事が出来る?範囲であれば数字を丸めてしまおうと言う事です。例えば「HOゲージ」のレールの幅は「16.5mm」ですから、16.5mmゲージで「HOゲージ」の模型を製品化するのが当然ですが、自社の独自性を訴求するために「16.4mmゲージ」とか「16.7mmゲージ」の製品を販売する企業はほぼ皆無な筈です。こうやって、どうでも良い程度の違いであれば縮尺の相違、寸法の相違には目を瞑って同じ寸法で収斂(しゅうれん)するようにします。このような経過を経て、鉄道模型のレール幅などは収まる処に収まって行くわけです。
同じ「HOナロー」と言っても実物が762mmゲージの線路を走る車輛であれば、模型化した場合にはNゲージ並みの9mmゲージの線路を走らせるのが一般的です。その一方で実物が1067mmゲージの線路を走る車輛であれば、模型化した場合には12mmゲージの線路を走らせるのが一般的です。実はこれ、「TTゲージ」の線路インフラを流用しているのでこのような寸法になります。この辺りは上に書いたのと同様に「12.3mmゲージ」とか「8.9mmゲージ」とかの新しい規格を発生させても意味が無いので、適当に既存の線路インフラにすり寄っていると言う事です。
此処では、ナローゲージの鉄道模型と、そうではない普通?の模型を並べてみました。
- 右はOn30ゲージ(Oゲージのナロー)のバックマン社製貨車で縮尺は1/48、16.5mmゲージの線路を走ります。
- 左は普通のOゲージのアトラス社製貨車で縮尺は1/48、32mmゲージの線路を走ります。
- 上の写真の模型はどちらも1/48の縮尺ですから2輛を並べても不自然さはありませんが、縮尺は同じなのに同じ線路を走ることは出来ません。連結器の規格が違うし高さも違うので、連結させて走らせることも出来ません。
- 左はバックマン(Bachmann)製のOn30ゲージ(Oゲージのナロー)のストックカー(側面がスノコ状のスケスケの車輛)です。縮尺は1/48です。
- 右はアキュレイル製のスタンダード・ゲージ(HOゲージ)のボックスカー(左肩に丸いマークが描いてある車輛)です。縮尺は1/87です。
- 上の写真の模型はどちらも16.5mmゲージの線路を走る点は共通ですが、この2輛は縮尺が異なります。縮尺が違うのですから、並べてみると不自然です。使っている連結器は同じ規格のモノなので、連結して走らせようとすれば出来なくはありません。
- 左はカトー(関水金属)製のHOナローゲージ用のユニトラックの線路で、レール頭部の間隔(ゲージ)は9mmです。縮尺は1/76から1/87程度です。
- 左もカトー(関水金属)製の線路ですが、ナローゲージではないユニトラックの線路で、これもレール頭部の間隔(ゲージ)は9mmです。縮尺は1/148から1/160程度です。
- 上の写真の模型の線路はどちらもレール頭部の間隔(ゲージ)は9mmで、接続部の規格も同じなのでご覧のように接続する事が出来ますし、この状態で車輛を運転しても支障無く運転できます。9mmゲージであると言う点は共通ですが、この二つの線路は縮尺が異なります。縮尺が違うのですから、並べてみると不自然です。
- 上はカトー(関水金属)製の線路ですが、ナローゲージではないユニトラックの線路で、レール頭部の間隔(ゲージ)は16.5mmです。縮尺は1/76から1/87程度です。
- 下もカトー(関水金属)製のHOナローゲージ用のユニトラックの線路で、レール頭部の間隔(ゲージ)は9mmです。縮尺は1/76から1/87程度です。
- 上の写真の模型の線路はどちらも縮尺は1/76から1/87程度で、「HOゲージ(エイチオー・ゲージ)」や「OOゲージ(ダブルオウ・ゲージ)」と呼ばれる模型で使用されます。 縮尺は同じですから並べても不自然さは有りませんが、この二つの線路はレール頭部の間隔(ゲージ)は異なるので、相互に繋いで使用する事は出来ません。
ナローゲージの利点
Oct 1, 2016.
ナローゲージは元来小規模な鉄道のためのシステムです。大規模な需要があるのならば、相応に大規模な鉄道が敷設されるだけの話であって、それはナローゲージの範疇では収まりません。ナローゲージの車輛には6m級、7m級の車輛が幾らもありますが、これは小柄な路線バス並みです。この種の車輛が使われるような路線のための鉄道システムと言うことです。
要は何処にでも在る道路同士の交差点を曲がることが出来る寸法です。本当に、目の前を走っているような距離感です。列車に乗るために駅に行くのが普通の鉄道の感覚ですが、道を歩いていれば駅があるので列車に乗るような感覚の鉄道がナローゲージです。
車輛が短いのも利点の一つで、普通の鉄道では短い編成に過ぎない長さの列車でも、ナローゲージの鉄道ならば堂々たる編成に早変わりします。車輛の長さが普通の鉄道の1/2とか1/3とかですから、同じ長さの列車ならば連結している車輛数は2倍とか3倍とかになります。結果として、予想以上に複雑な走らせ方が出来るようになると考えて宜しいでしょう。
「それならば今からナローゲージの路線を一杯建設すれば良いのか?」と言うと、、、些か微妙です。ナローゲージで済む程度の輸送量の地域ならば、バスやトラックで済んでしまうからです。ナローゲージの線路が大量に敷設されていた時代には、バスやトラックが未発達で需要に応えられるのはナローゲージの鉄道だけだったからです。それでも現在でも、「大量輸送」と言う点ではナローゲージの方に分があります。鉄道好きとしてはなんとなく触れたくない事柄でもあるので、これ以上は触れないことにします。
各種の鉄道模型で使用されているゲージ、及びスケールに関しては「鉄道模型のゲージとスケール」をご参照ください。
ナローゲージの実物の鉄道の種類
Nov 1, 2022.
過去も含め、日本国内に存在した(現存している)ナローゲージの一覧をお目に掛けます。余りにも網羅的になり過ぎるとキリがないので、適当に端折っていますので悪しからず。既に廃止されて現在では運行されていない鉄道を含みます(その方が多い)。
610mmゲージ | 新潟県 | 東洋活性白土貨物線 |
---|---|---|
610mmゲージ | 埼玉県 | KATO関水本線(鶴ヶ島市) |
610mmゲージ | 千葉県 | 夷隅軌道 |
610mmゲージ | 岐阜県 | 神岡鉄道 |
762mmゲージ | 北海道 | 王子製紙苫小牧軽便線・根室拓殖鉄道 |
762mmゲージ | 岩手県 | 岩手軽便鉄道・花巻電鉄 |
762mmゲージ | 宮城県 | 仙北鉄道・栗原鉄道 |
762mmゲージ | 福島県 | 日本硫黄沼尻鉄道 |
762mmゲージ | 新潟県 | 頚城鉄道・越後交通栃尾線 魚沼鉄道(国鉄魚沼軽便線) |
762mmゲージ | 群馬県 | 草軽電気鉄道 上野鉄道(上信電気鉄道) |
762mmゲージ | 千葉県 | 九十九里鉄道 |
762mmゲージ | 埼玉県 | 西武山口線・KATO関水本線(鶴ヶ島市) |
762mmゲージ | 神奈川県 | 湘南軌道 |
762mmゲージ | 静岡県 | 静岡鉄道駿遠線・遠州鉄道奥山線 |
762mmゲージ | 長野県 | 木曽森林鉄道・遠山森林鉄道 草軽電気鉄道 |
762mmゲージ | 富山県 | 黒部峡谷鉄道 |
762mmゲージ | 石川県 | 尾小屋鉄道 |
762mmゲージ | 三重県 | 三岐鉄道北勢線・四日市あすなろう鉄道 三重交通松坂線/湯の山線 |
762mmゲージ | 岡山県 | 井笠鉄道・下津井電鉄 |
762mmゲージ | 広島県 | 鞆軽便鉄道 |
762mmゲージ | 愛媛県 | 住友別子鉱山鉄道・宇和島鉄道 |
762mmゲージ | 高知県 | 魚梁瀬森林鉄道 |
762mmゲージ | 佐賀県 | 祐徳軌道 |
762mmゲージ | 大分県 | 日本鉱業佐賀関鉄道 |
762mmゲージ | 沖縄県 | 沖縄県営軽便鉄道 |
914mmゲージ | 栃木県 | 日光ウエスタン村鉄道 |
914mmゲージ | 岡山県 | 西大寺鉄道 |
914mmゲージ | 福岡県 | 朝倉軌道 |
今現在でも運行されていて、実際に乗車する事が出来るナローゲージの鉄道については「今でも乗れる軽便鉄道」に記載してありますのでご高覧ください。
- 「ゲージ」と言うのはレール同士の頭部の間隔の事です。「ゲージ」が同じ鉄道同士であれば、会社が違っても相互に乗り入れる事が出来ます。例えば「相模鉄道=東急=東京メトロ=都営地下鉄三田線=東武鉄道=西武鉄道」とか、「山陽電鉄=神戸高速鉄道=阪神電車・阪急電車」と言うような事です。
- この事はナローゲージの場合も同様です。例えば、新潟県の頚城鉄道の車輛は、岡山県の下津井電鉄に乗り入れて行く事が可能です。「途中の線路はどうやって繋ぐのか」というのは、それはまぁ別の話しと言う事で。
ナローゲージの鉄道模型の種類
June 1, 2024.
鉄道模型にはある程度の規格性・規則性があります。有名な処では、Nゲージは概ね1/148から1/160程度の縮尺で作られており、9mmゲージの線路を走ります。HOゲージ・16番ゲージ・OOゲージと言った模型は概ね1/87・1/80・1/76と言った縮尺で作られており、16.5mmゲージの線路を走りますこの規格に則っている限りは、他社製品とも一緒に走らせて遊ぶ事が可能です。「縮尺」や「線路の寸法」と言ったものは基本的なインフラそのものですから、後発メーカーは市場が既に確立しているモノに相乗りしようとするのが当然と言えます。
ナローゲージも「規格性・規則性」と言う点は同様ですが、元来が主流とはなり得ない代物なので少々事情が異なります。普通の鉄道とは車体と線路の大きさの比率が違うので
- HOゲージナローの模型を走らせる線路はNゲージ並の線路
- Oゲージナローの車輛が走る線路はHOゲージ並みの線路」
- 2番ゲージのナローの車輛が走る線路は1番ゲージ並みの線路
と言うように、縮尺の小さい模型の線路を利用して遊ぶのが普通です。実物のナローゲージは標準軌間よりも狭いゲージなのだから、「縮尺の小さい模型の線路を利用」すると言う発想はごく自然です。
そのような動きの中でも、「売り易い大きさ」は或る程度限られてきますから、普通の鉄道模型以上に種類が限られてきます。以下に、日本国内で一般的に普及していると思われるナローゲージの模型の種類をお目に掛けますが、これ以外にも鉄道模型の種類としては存在し得ますが、商業的に成立しているのかどうかは疑問符を付けざるを得ない種類の模型が非常に多いです。此処にお目に掛けない種類のナローゲージの模型は相当にマニアックな、言い換えれば好事家しか手出ししないような模型だとお考えください。はっきり言ってしまえば「物好きな変人しか手出ししない種類の模型」だと言う事です。
主なナローゲージ鉄道模型三種類
July 1, 2024.
日本国内の模型屋さんで比較的見掛ける機会の多いナローゲージの鉄道模型は、如何にお目に掛ける三種類だと思われます。特にGゲージ系の模型は1970年代頃から銀座・新宿と言った東京都心部の百貨店の玩具売り場で販売されていたり、食品スーパーの売り場アトラクションとして使われていた事もあって予想以上に普及しています。
Gゲージ系 | Oナロー系 | HOナロー系 |
---|---|---|
45mmゲージの線路を走ります。 1番ゲージと同じ線路幅。 |
16.5mmゲージの線路を走ります。 HOゲージなどと同じ線路幅。 |
9mmゲージの線路を走ります。 Nゲージの線路と同じ線路幅。 |
縮尺は 1/19.05・1/20.3・1/22.5・1/24 |
縮尺は 1/43.5・1/45・1/48 |
縮尺は 1/76・1/80・1/87 |
主なメーカーは レーマン(LGB) バックマン |
主なメーカーは バックマン フライシュマン アルモデル 浅間模型 ペアーハンズ |
主なメーカーは カトー(KATO) TOMIX(猫屋線) アルモデル |
その他のナローゲージ各種
Nov 1, 2022.
10.5mmゲージの線路を走る「HOn3」と言うナローゲージの模型があります。これは「HOゲージ系(HOn2-1/2・16番ナロー・OO9)」のナローゲージの模型です。アメリカのナローゲージの実物は914mmゲージ(3フィートゲージ)が多いので、ナローゲージ専用の線路を作って10.5mmゲージとしたものです。大東亜戦争後にアメリカ軍が進駐していた時期に、日本に転勤してきた将校さん向けや、なによりも国土復興の最先端的位置にあった軽工業の中でも鉄道模型業界が対米輸出を狙って製造・販売・輸出をしていた品物が日本国内に流通したものです。アメリカでは今でも需要は大きいですが、当たり前ですがNゲージ用の線路を流用できない点が今では足かせになっています。
同様に19mmゲージの線路を走る「On3」と言う鉄道模型がありますが、こちらは「HOn3」以上にマニアックです。特にOゲージ系(On2-1/2・Oe・On30)のナローゲージの模型が16.5mmゲージの線路を使って多数市販されているために、最早「普及している」とは言い難い状況です。相当に縮尺や寸法の厳密さにこだわる人でなければ手は出さないと思われます。
Gゲージ(II番ナロー)には「SM-32」と言う派生派閥?があります。普通には45mmゲージの線路を使う処を、イギリスの植民地に多い610mmゲージの線路に併せるために、Gゲージ並みの車体を使って32mmゲージ≒Oゲージの線路を走らせると言うモノです。起源が起源だけに、英連邦諸国でしか普及していないようで、SM-32の線路を製造販売しているのもイギリスの線路メーカーであるPECO(ピコ)だけだと思われます。
ナローゲージの車輛の例
June 21, 2008.
具体的にナローゲージの車輛をご覧いただきます。前半が実物、後半が模型の車輛です。実物の車輛の写真は、当サイトの他のコンテンツで使ったものの焼き直しなので恐縮ですがご笑覧ください。
三岐鉄道北勢(ほくせい)線のクモハ274と言う車輛です。この鉄道は三重県の桑名駅に隣接する西桑名駅から員弁川中流域の阿下喜(あげき)までを結ぶ鉄道で、現存する数少ないナローゲージの鉄道の一つです。762mmゲージの車輛で、日本のナローゲージの車輛としてはかなり大柄な方に属しますが、かつて近鉄だった時代にかなり大型の画期的な新車として製造されたためにこんな車輛になっています。現在でも普通に営業していますので、いつでも乗車することが出来ます。「いつでも」と言っても本数は余り多く無いので、乗り遅れると1時間近く待たされることになりますけど、、、。
頸城鉄道のホジ3と言う有名な客車改造気動車です。かつて直江津の近くの、新潟県東頚城郡辺りに路線を持っていた鉄道で、現在では雪の無い時期に毎月1回程度の割合で「くびき野レールパーク」と言う保存施設で運転されています。如何にもナローゲージらしいナローゲージの本物に乗車できる貴重な施設です。
余りにも有名な「弁慶号」で、これもナローゲージの車輛です。元来はアメリカ型の914mmゲージのナローゲージの車輛を輸入して北海道で走らせようと言う話があったものを、当時の北海道開拓使の長官だった方が先見の明があったために「本州と同じ1067mmゲージにするべきだ」と主張して、、、と言う経緯があります。アメリカの車輛メーカーは一般の紳士服のイージーオーダーのような受注方法を採用しているので、どうかすると1067mmゲージ用も914mmゲージ用も見掛けは大差ない機関車になる可能性が高いです。この車輛のメーカーはH.K.ポーター(H.K.Porter)と言う会社です。現在では埼玉県さいたま市大宮区に在る「鉄道博物館」で展示されていますので、開館時間内であればいつでも見学出来ます。
木曽森林鉄道の機関車で、アメリカのボールドウィン(Baldwin)と言う車輛メーカーが製造した車輛です。この車輛は1960年代に東京都文京区に在ったつぼみ堂模型店が模型を発売したことで非常に有名になった車輛です。現在では長野県木曽郡上松町に在る「赤沢自然休養林」と言う施設で保存されています。状態は非常に宜しいのですが生憎と、実際に走ることは出来ません。その代わり?に、天気の良い日はご覧の通り、車庫から出て来てトロッコ乗り場のホームから非常に観察しやすい場所に展示されます。開館されるのは概ねゴールデンウィーク前後から11月初旬までのようです(冬季は閉鎖されます)。
横浜市の市営水道の工事に使われたナベトロ(鍋型トロッコ)で610mmゲージです。ナローゲージの車輛の中でも、かなり構造が簡単な部類に属します。水道事業では、幹線水道管?を敷設する際にもこの種のトロッコを使用しますが、完成後も浄水場で使っている濾過用の砂利類を交換する際にこの種のトロッコ車を使うようです。この車輛は横浜市の西谷浄水場に隣接する水道技術資料館に展示されていますので、開館時間内であれば見学出来ます。住所は横浜市保土ケ谷区川島町522番地です。
栃木県日光市(旧今市市)に在った日光ウエスタン村の蒸気機関車です。日本のナローゲージの車輛としては珍しく914mmゲージです。日本では914mmゲージの実例は九州や岡山県(西大寺鉄道)などに限られますが、アメリカではごく普通のナローゲージです。ウエスタン村の名に相応しくアメリカの保存鉄道から譲り受けた車輛なので914mmゲージですが、アメリカの軽便鉄道では914mmゲージが主流です。現在ではこの施設は閉鎖されてしまいましたが、この車輛は東武ワールドスクエアに移設展示されています。
此処からは模型の写真です。LGBと言うGゲージ製品を色々と販売していたメーカーの製品です。実物はポール=アルマン・ドコーヴィルと言う、フランスでナローゲージ関連製品を取り扱っていたメーカーの製品です。恐らくは610mmゲージの車輛を模型化したのだと思われます。ナベトロを牽引して走るような大きさの機関車です。「フェルトバーンタイプ」と呼ばれる機関車が概ねこの程度の規模の車輛です。
これはバックマンの製品で、アメリカに在ったH.K.ポーター(H.K.Porter)と言う車輛メーカーの機関車を模型化したOナローゲージの製品で、その外観から「亀の子機関車」と呼ばれています。ポーターと言う会社は「弁慶号」などを作った会社なので、日本にも馴染み深い存在です。この機関車自体は8t機関車なんですが、相似形で小型の5t機関車を大昔に群馬県に在る上信電鉄がナローゲージの上野鉄道(こうずけ・てつどう)時代に使用していた事も知られています。この車輛はOゲージ並の縮尺ですが、使用する線路はHOゲージのモノです。
これはフライシュマン(Fleischmann)と言うドイツのメーカーの製品で、クラウスと言う機関車メーカーが製造した車輛をOナローゲージ(Oeゲージ)で模型化したものです。この機関車もOゲージ並の縮尺ですが、機関車自体が載っている線路はフライシュマン自身のHOゲージ用のモノです。
これはバックマンと言うアメリカのメーカーの製品で、Oナローゲージ(On30ゲージ)の客車です。左端の屋根の上に突起が出ていますが、これは車内暖房用のストーブの煙突です。この車輛もOゲージ並の縮尺ですが、載っている線路はフライシュマン製のHOゲージ用のモノです。
これもバックマンの製品で、Oナローゲージ(On30ゲージ)のレールバスです。共通意匠の付随車と一緒にセットで販売されていたものです。この車輛もOゲージ並の縮尺ですが、載っている線路はHOゲージ用(≒16番ゲージ用)のモノです。種を明かすと、シノハラ(篠原模型店)製のラワンベニヤ板道床に、フレキシブルレールを買って来て取り付けたモノです。
各種の鉄道模型で使用されているゲージ、及びスケールに関しては「鉄道模型のゲージとスケール」をご参照ください。