鉄道模型の基礎の基礎、初歩の初歩

Apr 28, 2020.

このページには、鉄道模型の基礎の基礎、初歩の初歩とも言うべき内容を記述しています。多少でも鉄道模型に興味がおありでしたら、初日には理解しきってしまうような内容ばかりです。それでも最初は、誰かに尋ねてみないと不安に感じるような場合もあるでしょうから、敢えて初歩的な内容にばかり触れています。このサイトはかなりエンスーなことも書いていますので、模型を始めて興味の範囲が広がっていらしたら、色々と眺めて行ってください。

このサイトをお読みになっていて「判り切っている事ばかり書いている」とお感じになったら、それはかなり鉄道模型に精通していらした証拠ですからおめでとうございます。

このコンテンツには概論として「鉄道模型の種類」について記述し、それ以降は車輛、線路、パワーパック、序でに雑誌の事しか書いてありません。言い方を換えると、取り敢えずこれだけ抑えれば鉄道模型を始めても大して困るようなことは無いと言う事です。



鉄道模型の種類鉄道模型に絶対必要なモノ
車輛と連結器鉄道模型の線路
パワーパックはどうするのか
鉄道模型の雑誌って、買った方が良いの?
線路の手入れ



模型の写真の内の幾つかはASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)から提供されており、細枠で囲った上で販売価格を記載してあります。これらの写真を左クリックすると、販売店のサイトに移動します(このサイトからは離脱します)。インターネット・エクスプローラをお使いの場合、 右クリックして「新しいタブで開く(W)」 をクリックすると別ウィンドウが開き、このサイトは開いたままで残しておくことが出来ます。



鉄道模型の種類

Apr 28, 2020.

鉄道模型にはNゲージ、HOゲージ、Oゲージなど、色々な種類があります。同じ種類の模型であれば、メーカーが違っても同じ線路に載せて、連結したりして楽しめるのが原則です。但し、当然ですが、多少の例外はあります。例外まで書き始めると「基礎の基礎」ではなくなってしまうので適宜省略します。これ以下、同様の考え方で書いていますので悪しからず。



鉄道模型に絶対必要なモノ

Apr 28, 2020.

鉄道模型に絶対に必要なモノは「線路」「車輛」「パワーパック・パワーユニット」の3点です。初めて買い揃える場合は、車輛は全て同じメーカーの製品で揃えると安心でしょう。複数のメーカーが混ざっても大丈夫なんですが不安でしょうから、同じメーカーの同じ連結器で揃っている車輛「だけ」にしてしまうのが無難です。

線路とパワーパック・パワーユニットも同じメーカーで揃えておけば悩まないで済みます。これに対して何処のメーカーの線路に何処のメーカーの車輛を載せて走らせても、まず頭を悩まさなければならないような事件は発生しない筈なので、好きな車輛を揃えてしまえば大丈夫です。

「余り面倒なことはしたくないなぁ」とお考えであれば、上述の「線路」「車輛」「パワーパック・パワーユニット」が3点セットで揃えられている「入門セット」「スターターセット」「ファーストセット」のようなモノをお勧めします。この種のセットモノを買ってしまえば組み合わせ云々と言う問題は発生しないからです。但し、一旦揃えてしまうとそれ以降は同じメーカーの品物で揃えざるを得なくなる場合が多いです。最初の品物選びは慎重に、、、。



[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-003 スターターセット 500系新幹線のぞみ

価格:13,090円
(2020/4/28 14:51時点)
感想(0件)


これは「KATO(カトー)」のスタータセットの例です。車輛と、線路と、パワーパック(パワーユニット)が揃えられていますから、このセットを買えばその日から楽しむことが出来ます。



電気機関車Nゲージ鉄道模型ファーストセット【TOMIX・90096】「鉄道模型 Nゲージ トミックス レールセット」

価格:9,350円
(2020/4/28 14:55時点)
感想(0件)


これは「TOMIX(トミックス)」のファーストセットの例です。このセットも車輛と、線路と、パワーパック(パワーユニット)が揃えられていますから、買ったその日から楽しむことが出来ます。



車輛と連結器

Apr 28, 2020.

「Nゲージ、HOゲージ、Oゲージなど、色々な種類があります」と書きましたが、同じ種類の模型であっても連結器の種類が違えば、連結して(繋いで)遊ぶことは出来ません。簡単なのは、どれかの種類の連結器に揃えてしまう事ですが、もっと簡単なのは揃えない事です。これを書くと「ふざけるなよ」と言いたい人がいそうなことは想像できますが、ブルートレインにローカル線用の荷物車は連結しないし、東京メトロと大阪メトロの車輛は普通には連結して遊ばないし、連結できなくても困らない場合が多い筈です。

「どうしても全部の車輛を一緒に連結したい」と言う事であれば、お馴染みの模型屋さんにでも相談してみてください。同じ種類の連結器に交換するようなサービスを有償でやっている模型屋さんはあります。「この車輛は簡単に交換できるけれど、その車輛は手間が掛かるから交換しないままにした方が良い」と言うようなアドバイスをくれるような店も親切です。交換の仕方をロクに教えてもくれないで部品だけ売り付けようとする姿勢が透けて見えるような模型屋さんとは、一切縁を切ってしまった方が良いです。「その種の話は解らない」と避けるような模型屋さんの方が遥かにマシです。

Nゲージの場合は、以前は「アーノルト・カプラー」と言われる連結器が一般的でした。現在でも単品販売されるような貨車や客車などでは、この連結器が使われる事が多いです。編成セットで販売される事が多い客車の列車や電車などは、模型メーカー独自の連結器が取り付けられて販売される場合が多いです。

HOゲージ(≒16番ゲージ)の場合は「ケーディー・カプラー」と呼ばれる連結器や、これと多少の互換性のある「IMONカプラー」が使われる場合が多いです。「多少の互換性のある」と言うのは「100%の互換性は無い」と言う事です。100%互換性があれば普通に線路に載せて軽くブツけてやれば自動的に連結できますが、ケーディー・カプラー+IMONカプラーの組み合わせでは、手作業で連結させてやれば快調に走りますが、線路に載せて軽くブツけて、、、と言うような操作では自動的には連結できないと言う事です。



鉄道模型の線路

Apr 28, 2020.

上に書いた連結器の話と同様に、線路にもいろいろな規格があります。勿論、Nゲージの線路はレール頭部の幅が9mmであるとか、HOゲージの線路は16.5mmであるとかの規格はどのメーカーも守って作っていますが、レール同士を接続する部分の規格には厳密な整合性のようなモノはありません。

従ってA社の線路にB社の車輛を走らせることは可能だし逆もまた可能、だけどA社の線路とB社の線路を繋ぐことは無理、と言う結論になります。かなり手間を掛けて加工すれば接続できない事は無いですが、そこまで手間を掛ける意味があるモノやら。普通には、同じメーカーの線路に揃えてしまってメーカーの違う線路は混ぜて使わない方が無難です。線路と言うかポイント類にはいろいろな種類がありますから、事前に調べて自分が欲しい種類のポイントを出している方のメーカーの線路で揃えるような手法が賢明です。

裏技的な余計な事を書きますが、メーカーが違ってもレールの部分だけはどれも似たような形状・規格です。線路の土台になっている砂利を盛ったような形の「道床(どうしょう)」と呼ばれる部分を取り除いてしまって、レール同士「だけ」であれば接続できる場合が多いです。但し、これはあくまでも裏技ですので念のため。



パワーパックはどうするのか

Apr 28, 2020.

「パワーパック」と言うのは「パワーユニット」とも呼ばれますが、鉄道模型運転用の電源の事です。上に書いた線路の話とも拘わりがありますが、線路と「パワーパック」「パワーユニット」との間を接続するケーブルの規格はメーカーによって違います。

一番無難なのは「スターターセット」「ファーストセット」などと言う名前で販売している線路と、列車と、パワーパック・パワーユニットを1式買い求めて楽しむこと。十分楽しんだ頃にはいろいろな知識も増えるでしょうから「どの模型にはどのパワーパックが使える」と言う程度の事はご理解なさっている筈なので心配せずにご自分でお選びになれば宜しいでしょう。自信が無かったら最初にお買いになったものと同じメーカーの品物を買い揃えて行かれれば宜しい。「どの模型にはどのパワーパックが使える」と言う事がらは、鉄道模型の知識としてはかなり初歩的なモノです。これに対して正確に、偉そうに上から目線ではなく応えられると言うスキルは模型屋さんとしてはごく当たり前のモノです。これが出来ないような模型屋さんには、、、私だったら行かないなぁ。



鉄道模型の雑誌って、買った方が良いの?

Apr 28, 2020.

これは微妙です。私はどんな道楽でも入門書のようなモノを1冊は手元に置いておかないと気が済まない性格なので、雑誌も同様に模型雑誌と実物雑誌を定期購読していますが、無理には勧めません。残念乍ら、金を出してまで買いたいような雑誌は少ないことも事実です。大抵の雑誌の内容よりも、もっと水準の高い内容が記載されているホームページとか、ブログとか、ツィッターとかが無償で公開されている事は事実です。

但し、雑誌が無くなってしまうと楽しみが減ってしまうとも言えるので、応援するつもりで1冊くらいは買っておいた方が良いような気がします。私がそのように思っているだけなので、これ以上強くは主張しません。なによりも、向き・不向きの問題がありますから初めて手にしてパラパラっとめくってみて「面白そう」だと思えない雑誌は辞めた方が良いです。一目惚れと言う感情は恋人・愛人・配偶者だけでは無くて、雑誌との間にも存在するからです。

「配偶者」よりも「愛人」を先に出したのは、、、まぁ、そう言う事です(^^;)から余り深く気にしないでください。



下の画像を左クリックすると商品のページに移動して、このページから離脱します。右クリックして「リンクを新しいタブで開く(W)」を選ぶと、現在ご覧になっているこのページを開いたまま商品のページが開くことができます(Winの場合です)。

鉄道模型趣味 「鉄道模型趣味」誌は日本国内で現在発売されている鉄道模型の雑誌としては、最も歴史の長い雑誌です。創刊は1947年(昭和22年)だった筈なので、戦前・戦後を通じて全国的に流通している鉄道模型の雑誌としては最長寿です。比較的的中庸なので、どれか1冊を読むならこの本をお勧めします。
とれいん 「とれいん」は1975年(昭和55年)に創刊した雑誌で、上述の鉄道模型趣味誌が外国型排斥を社是とする中で、大きくて綺麗なアメリカ型やヨーロッパ型の製品が多数紹介されていて、衝撃的な創刊でした。全般に工作する記事は少ない目で、どちらかと言うと完成品買って来て楽しむ方や、コレクションする方向きの内容です。
RMモデルズ 「RMモデルズ」は男性向け趣味誌全般の版元として知られる「ネコ・パブリッシング」から発行されている大判の雑誌です。母体となったのは「RMM(レイル・マガジン)」と言う実物と模型を同列に扱っていた雑誌で、模型の記事が増えてきたので姉妹誌として独立させたのがこの雑誌です。全般に、Nゲージ工作の記事が多い目です。


線路の手入れ

June 1, 2020.

線路は使えば汚れますが、使わなくても汚れます。金属製のレールに送電して、金属製の車輪でレールから集電(しゅうでん)して走るのが基本ですからレールの表面が酸化したり汚れたりすれば、巧く集電出来なくなります。結果的につっかえ乍ら走るとか、電圧が高い時はビュンビュン走るだけだからOKだけれども、低速になると立ち往生気味に走るとか、その種の症状が起きます。

「集電とか言わないで、車輛に電池を載せておけばどうだ」と言えば正論なんですが、或る程度頻繁に充電するか電池を交換するかしなければならないので別の手間にすり替わっているだけとも言えます。本気でやるなら「走りながら線路から充電しながら、車輛に載せた電池で走って制御はラジコンで」と言う方法が考えられますし、将来的にはそのような方向に向かうでしょうが、現状ではそこまでの製品は普及していません。線路掃除とは当面は付き合う必要があります。

レールが汚れる原因の一つは、金属自体が酸化するからです。鐵のように赤錆が増殖して行って最後にはボロボロに崩れて行くような素材を鉄道模型のレールに使うことは無いでしょうが、レールの表面が曇ったようになって来ていれば、それは酸化+汚れでしょう。なにかの物体で汚したと言う事もあるでしょうが、これらの表面の汚れを取り除く必要があります。こうやって書くと「紙ヤスリ(サンドペーパー)で研磨すればよかろう」とか言いだす人が居るんですが、、、それはダメです。紙ヤスリを使うと言うことはレールや車輪の表面を削り取っている事に他ならないし、レール面上が傷だらけになります。一種のリストカットみたいな自傷行為に近いことで、決して褒められたことではありません。

無難なのはペーパータオルやキッチンペーパーのようなモノでレールや車輪の表面を擦って磨いてやる事です。トイレの清掃に使う「お掃除シート」のようなモノでも良いでしょう。ペーパータオルやキッチンペーパーだってレール面を擦れば紙ヤスリのように表面を研磨して削り取っていると言えなくはないですが、「削り取っている」程度が全く違いますから心配には及びません。この手法、トイレットペーパーやティッシュペーパーのような素材では繊維が弱すぎて実用になりません。

「目の細かいコンパウンドはどうだ」と言いだす人は必ずいるんですが、コンパウンドは止めた方が良いです。台所用のクレンザーも同様ですが、作業が終わった後で拭き取るだけでも一大事です。

これ以上言い出せばキリがありませんが、簡単に始められることから始める→頻繁に清掃しても苦にならない→レールが綺麗でいつも快調に走る、と言う事が実は一番大事なことだと思います。