鉄道模型を始めましょう

Oct 1, 2016.

鉄道模型はどのようなことが楽しくて始めるのでしょうか。率直に言えば鉄道の全てが楽しいからだと思うのですが、子供の時に「かっこいいなぁ」と思って見た特急列車や、スーパーマンの冒頭に出てくる機関車、「お父さんと一緒に乗った2階建てグリーン車の思い出(愚息談)」等、諸々の楽しい鉄道の印象を自分の身近に置いておきたいから始める趣味だと思うわけです。

例えば、乗車する時に運賃の支払いに手間取っていたら優しく声を掛けてくれたワンマン電車の運転士さんとか、鉄道車輛は無機質なものではあっても、その背景にある人間模様は人と人との心の触れあいをも感じさせてくれます。例えば、「機関車やえもん」や「機関車トーマス」など、擬人化して人間臭いドラマになりやすいのも鉄道の特徴の一つであると思います。鉄道模型だけが「King of Hobby」であったり「趣味の王道」であるとは思いませんが、大変楽しい趣味の一つではあると思います。



鉄道模型にはどんな種類がある?

June 22, 2003.

鉄道模型は車種が違っても縮尺やゲージ(レール頭部同士の内側の幅)は或る程度揃えた「決まりごと」や「規格」のようなものが存在します。1輛だけ飾っておく分にはどのような大きさにしても支障は無いですが、決まりごとを作って縮尺やゲージを揃えておかないと車輛同士を連結して走らせる際に不便です。

その「決まりごと」には公的機関が関与していないですから法的拘束力がある訳でも無い、あくまで自然発生的なものです。「自然発生的」と言うことは、既に或る程度の規模の市場が出来上がっているわけですから製造・販売する側からすれば右え習えして市場に参入するのが得策だと考えるのは、ごく当然でしょう。

そのような訳ですので、「変な縮尺だなぁ」と思うようなものでも、それなりの歴史的な必然性の上に成り立っています。ヤード=ポンド法起源と言いますか、インチサイズで計算するとキリの良い数字になるものも、メートル法に置き換えると妙な数字が並んでしまう場合がしばしばあります。勿論「自然発生的」とは言っても、製造・販売する側からの人為的な働きかけが幾ばくかは作用していることは言うまでもありません。



Nゲージ・9mmゲージ

Oct 1, 2018.

日本国内で一番普及している鉄道模型は恐らくはNゲージと呼ばれ9mmゲージの線路を走る模型です。「9」と言う数字のヨーロッパ系の単語の綴り方はNine(ナイン:英語)、Nuef(ヌフ:仏語)、Neun(ノイン:独語)となっていずれも「N」と言う文字で始まりますからこの名が付きました。

アメリカ型やヨーロッパ型の車輛は1/160の縮尺で模型化し、日本の在来線(新幹線では無い車輛)は1/150、イギリス型の車輛は1/148の縮尺で模型化します。縮尺が微妙に異なるのは国や地域によって実物の車輛の大きさが違うからで、実物が小柄なイギリスの鉄道車輛は少々大きめに作り、実物が大柄なアメリカやヨーロッパ半島の鉄道車輛は少々小さめに作るので、何処の国・地域の車輛でも9mmゲージの線路を走る車輛はどれもみんな同じくらいの大きさになると言うことです。

長さ20mのJRの在来線の電車は130mm程度の長さとなります。普通のCDやDVDのディスクの直径よりも、ちょっと大きい程度です。



HOゲージや16番ゲージ・16.5mmゲージ

Oct 1, 2018.

2番目に普及していると思われる鉄道模型はエイチオーゲージ(HOゲージ)や16番と呼ばれ16.5mmゲージの線路を走る模型です。このグループの模型はアメリカ型やヨーロッパ型の車輛は1/87の縮尺で模型化し、日本の在来線(新幹線では無い車輛)は1/80、イギリス型の車輛は1/76の縮尺で模型化してOOゲージ(ダブルオウゲージ)と名乗ります。縮尺が微妙に異なるのは国や地域によって実物の車輛の大きさが違うからで、この辺りの事情はNゲージの車輛の縮尺が国や地域に拠って違っているのと同じ理由です。例えば、JRの在来線(=新幹線では無い路線)の電車の長さは凡そ20m程ですので、これを1/80で模型化すると1輛250mm前後の長さとなります。A4判の紙の長辺よりも少々短い程度の長さです。

「HO」と言う呼び名の由来は、後述のOゲージ(オウゲージ)のおよそ半分くらいの大きさなので「Half of O」の頭文字をとったために、このようになったと言うことです。



Oゲージ

June 22, 2003.

以前はOゲージが我が国では鉄道模型の代名詞的存在だったのですが、現在ではHOゲージやNゲージに大きく水を開けられていますから、初めて鉄道模型に手を染める方には余りお勧めできません。非常に優れた品物が多いですが、非常に高額な製品が多いです。

Oゲージは32mmゲージの線路を走らせる鉄道模型で、実物の車輛を1/43.5から1/48の縮尺で作ります。日本型や、ごく初期のアメリカ型の場合は1/45に縮尺します。Oゲージ開闢以前に45mmゲージの線路を走る1番ゲージと言う鉄道模型があり、これを基準として大きくなるに従って2番、3番、、、となって行くのですが、やがて「これ以上小さくすることは不可能ではないか?」と思われていた1番ゲージ以上に小さい模型が現れたのでOゲージ(オウゲージ=零番)と名付けたと言うのが、このゲージの名前の由来です。



Gゲージ

June 22, 2003.

4番目以下は混迷している、、、と言うか、鉄道模型はあくまでも趣味の世界ですから個々人の価値観の相違によって人それぞれ、皆さん色々な種類のゲージに手を染めておられるのが実情です。例えば実物の車輛を1/19.05から1/24に縮尺して45mmゲージの線路を走らせるGゲージと言う模型がありますが、これはナローゲージ(≒軽便鉄道)の模型に多用されます。縫ぐるみと遊ぶような感覚、と表現すれば判り易いでしょうか。

元来はドイツのエルンスト・パウル・レーマン社が「レーマン・グロース・バーン(レーマン大型鉄道)」と言う模型を発売した際にグロース(Gross)の頭文字の「G」を採って「Gゲージ」と呼ぶようになりました。グロースとは「大きい」「偉大な」と言う意味のドイツ語で、英語の「グレート(Great)」に相当する単語です。縮尺の仕方にも拠りますが、長さ20mのJRの在来線の電車は800mmから1000mm程度の長さとなります。

Gゲージは日本国内に量産メーカーがありませんので、市中に大量に出回っている品物に日本型の車輛はありません。普通に模型屋さんで買い求められる品物はドイツ型とアメリカ型が大部分です。日本型の完成車輛が入手できるとすれば、一品生産的な、少数生産の品物ばかりです。



1番ゲージ

Nov 1, 2018.

上述のGゲージと同様に45mmゲージの線路を走る模型です。概ね、大東亜戦争以前に主流だった鉄道模型です。縮尺は1/29から1/32程度で、これはGゲージとは違ってナローゲージでは無く、普通の大きさの鉄道を模型化したものです。

Gゲージは小柄なナローゲージ(≒軽便鉄道)の車輛を1/20.3から1/24に縮尺して45mmゲージの線路を走らせる、その一方で1番ゲージは大柄な標準軌間などの車輛を1/29から1/32に縮尺して45mmゲージの線路を走らせる、結果的にGゲージも1番ゲージも車輛の大きさは大差無いことになります。縮尺無視ではありますが、Gゲージと1番ゲージの車輛を一緒に連結しても違和感はありません。



Zゲージ

Apr 8, 2015.

Zゲージはドイツのメルクリン社が考案した鉄道模型で、実物の車輛を1/220に縮尺し、6.5mmゲージの線路を走らせます。「Z」と言う文字はご承知の通りアルファベットの最後の文字ですから、「他社にはこれ以上小さい模型は作れまい」と言う自信の現われから、このように命名したのだそうです。実際にメルクリンほどの技術力が無ければここまで小さい模型を作るのは相当に困難なようで、客車や貨車は兎も角も、メルクリン製以外の動力車(=モーター付きの車輛)は殆ど市場には流通していなかったと記憶しています。

問題は、良くも悪くもドイツ製と言うことで、ドイツのメーカーが作っているのですから模型化される車輛はドイツ型中心となります。或いは、ドイツから輸出して採算の確保できる車輛が売れる国のモノ、と言う事になります。アメリカにはアメリカ型のZゲージ製品を製造・販売しているメーカーもありますが、日本型のZゲージは少々品種が限られています。限られると言うか、日本型Zゲージは最近になって販売されるようになったばかりですから、現状ではまだ品種が少ないのは止むを得ないとも言えます。



結論にかえて、、、

Oct 1, 2018.

一般論としては、初心者の方が初めて手にされる鉄道模型としては、9mmゲージのNゲージか、16.5mmのHOゲージ等をお勧めします。16番ゲージ・HOゲージは金額的にはNゲージよりも高いのですが、やはりこちらの方が車輛の種類が多いですし、種類を選べば¥30000やら¥40000程度で開業できますので、大人の趣味として考えた場合にそれ程法外な費用が掛かる訳ではありません。

鉄道模型は子供の頃からずっと続けている人が多くて、その為に比較的年齢の高い人がこの世界には多いのですが、高年齢の人は16番ゲージ・HOゲージの方をなさっている方が多いようです。

線路を敷く場所の関係もあってNゲージを選択しても悪く無いでしょう。16番ゲージ・HOゲージの高額な車輛は機関車1輛が20万円、30万円と言う値段が付く事もありますから、誰にでも買えるものではありません。お子さんをダシにしてお父さんが鉄道模型を始める、、、と言うのは良くある話ですが、やはり小学生くらいの年齢のお子さん方の主流派はNゲージですから、これに折り合ってやると必然的にNゲージを選ぶ事になるかも知れないですね。

当サイトは全般にNゲージを無視したような書き方をしていますが、Nゲージを嫌っているとか言う事ではくて「自分が16.5mmゲージ以上の大きな模型でしか遊ばないから」と言うだけの理由で我田引鐵的な立場に陣取っているからです。悪意があってやっている事ではありませんから、適当に勘案して読み飛ばしていただければありがたい限りです。簡単に言ってしまえば「Nゲージは興味が無い→興味が無いから内容が判らない→従って書きようがない→老眼も進んだし今更Nゲージを始めるのは無理」と言う事でしかありません。



各ゲージの得失等は「ゲージとスケール」をご参照ください。