On30とは
Nov 1, 2017.
「On30」と言う鉄道模型は、Oナロー、Oゲージナローと呼ばれる鉄道模型の一種です。「O」と言うのはOゲージ(オウゲージ)の意味で大文字のアルファベット、「n」はナローゲージ(Narrow gauge)の意味で小文字のアルファベットです。最後の「30」と言う文字はアラビア数字で、実物が30インチゲージ(=2フィート6インチゲージ≒762mmゲージ)と言う意味です。アメリカではOn3の親戚だと言っても良いでしょうが、On3は実物の3フィートナロー、要するに914mmゲージの実物をOゲージナローとして模型化したもので、模型化した場合には19.05mmゲージとなります。これに対しOn30やOn2-1/2は実物の30インチゲージ=2フィート6インチゲージ≒762mmゲージの実物をOゲージナローとして模型化したもので、模型化した場合には16.5mmゲージの線路を使用します。表現方法に違いはありますが、実態として「On30」「On2-1/2」「Oe」の三者は似たようなモノと考えて宜しいでしょう。
それでは「“Oe”とはなにか」と言うと、これはドイツ語式の「Oナロー」の表示方法です。“Oe”の“e”とは「eng」と言う単語に由来します。語尾変化させて“狭義”と言う意味であれば“engeren Sinne”などと言う意味になります。尤もこれでは実物の線路幅が760mmゲージのナローなのか、1000mmゲージのナローなのかは判然としません。それでも暗黙の了解事項として「Oeは760mmゲージのナローの鉄道模型」として知られています。メートル法準拠?なので760mmゲージですが、アメリカ系ドイツ人の人の模型であればヤード・ポンド法に準拠して「762mmゲージのナローの鉄道模型」と言う事になりましょうか、実質的には760mmゲージも762mmゲージも同じようなものですが。実際問題として、実物の鉄道で「760mmゲージ」の車輛と「762mmゲージの車輛」は同じ線路の上を走らせても、支障なく運転できると思われます。
同じOナローの鉄道模型の一種であってもOn3とは異なり、HOゲージの線路や車輪、動力機構などの部品類を流用・共用して運転されるのがOn30・On2-1/2・Oeであり、この点が最大の特徴、かつ利点です。一般に、ナローゲージの鉄道模型は縮尺の小さい鉄道模型の下周りと規格を共通化した部品を使うことが多く、1/87の縮尺のHOゲージの鉄道模型でナローゲージの鉄道模型を作る場合には1/160や1/150のNゲージの線路を走らせるようになっているのと同様で、1/48のOスケールの鉄道模型の車輛が1/87のHOゲージ並の16.5mmゲージの線路を走ることになります。
On30・On2-1/2・OeはHOゲージ用・16番用と言った走行関係のパーツが流用できると言う点で、恐らくOナローの中では最も敷居が低くて手を染めやすいモノの一つと言えるでしょう。これらの模型は、換算する際に多少数字を丸めればゲージ(レール頭部の間隔)は16.5mmに近い寸法になるので、どの種類もが16.5mmゲージの、HOゲージの線路を走ることができるようになります。最たるものはメルクリンが大昔に販売していた「OHO」の製品が、760mmゲージの模型でしたから、この辺りから線路インフラ流用の流れが始まります。
メルクリンやフライシュマンの例を挙げるまでもなく、アマチュアの世界ではこれ以前にも、Oスケールの車輛を16.5mmゲージの線路で走らせるナローゲージの車輛が数多く作られています。狭いゲージの模型を作るのであれば、縮尺の小さい模型の既製品が使えるように工夫することは誰でも最初に思いつくことであって、わざわざ新しいゲージを開発?してまでナローゲージの鉄道模型を作ろうと言う人はごく少数派である筈です。
実を言うと、実物の量産機関車メーカーの製造するナローゲージの車輛と言うのは、軌間は違っていても同じ車種である場合が多いです。例えば914mmゲージと1067mmゲージの車輛では、恐らく同じ車種を相手先(=発注した鉄道)に併せて仕様を変えて出荷するのが普通です。914mmゲージと762mmゲージではかなり軌間が違うので一筋縄ではどうにもなりませんが、基本的な考え方はこんな処です。同様に、模型の場合も多少のゲージの相違に拘るよりも、全部の車輛が同じ16.5mmゲージの線路を走ることが出来るようにしておいた方が楽だし楽しいと言うことです。
アメリカでの状況は申すまでもなく、日本国内でも16.5mmゲージの線路を走るOナローの多数の作品が発表されています。以下に、その一端をお目に掛けますが、ご記憶の方もいらっしゃるかと思います。但し、これらの作品はあくまでも「16.5mmゲージの線路を走るOナローの模型」と言うことであって、決して「On30」とは名乗っていません。
- 赤井哲郎氏「ナローゲージモデルについて」(TMS誌昭和28年5月号)
- 角倉彬夫氏EXISTENCE号など(TMS誌昭和29年4月号)
- 中村福男氏岸和田軽便鉄道(TMS誌昭和34年4月号)
- 河村かずふさ氏草軽電気鉄道のL型機関車(TMS誌昭和35年4月号)
- 川端末男氏ヒマラヤのロコ・木曽のロコ(TMS誌昭和36年5月号)
1番目の赤井哲郎氏の記事は、TMS誌のスタッフの方が執筆された記事ですが、 ナローゲージ全般に関して執筆された記事です。Oナローのみに限定された記事ではありません。
「On30」を「ON30」と書くことは間違いです。「小文字の“n”」には“ナローゲージである”と言う意味がありますが、「大文字の“N”」には“Nゲージである”と言う意味があります。従って「ON30」と書いてしまったのでは「OゲージのNゲージ」と言うような、意味不明な事にしかなりません。
日本におけるナローゲージ模型
Sept 1, 2015.
On30だけではなくてナローゲージ全般についての話ですが、日本国内の普通の流通経路に乗った商業的な製品、と言う点では先鞭を付けたのはHOn3の10.5mmゲージの線路を売り出した篠原模型店、そして木曽森林鉄道のボールドウィン製0-4-2タンク機を16.5mmゲージと10.5mmゲージの両方で売り出したつぼみ堂模型店。この両社の動きが、ナローゲージ製品が日本国内の市場に出回る端緒になったのではないかと思います。どちらも、私が鉄道模型に手を染めた1960年代中頃には既に流通していましたから、かなり昔の話です。
このつぼみ堂の機関車、値付けが微妙でして未塗装キットはHOn3の方が25円高、塗装済みキットと塗装済み完成品はやはりHOn3の方が50円高、、、HOn3の方がいずれも高額です。ナローゲージ製品の方が高級品と言う位置づけなんでしょうか?。
つぼみ堂模型店の広告(部分)、TMS誌1966年(昭和41年)5月号。
「10.5mmゲージ」とは些か中途半端な数字のような印象を受けますが、これは914mm÷87≒10.5mm、という計算をした結果として導き出されたものです。914mmゲージと言うのはアメリカ国内で数多くみられる3フィートナローのことです。日本国内でのナローゲージの鉄道模型が産声を上げた時期にはアメリカ起源?の10.5mmゲージの部品が流用できることから、日本的な762mmゲージのナローゲージの鉄道模型であっても10.5mmゲージで模型化されていたものです。対米輸出を考えた場合は当然乍ら、進駐軍の中核をなすアメリカの軍人が日本国内で落として行くドル貨の金額を考えれば、アメリカ起源の10.5mmゲージも注目が集まることは当然であると言えるでしょう。Nゲージが影も形もない時期の話ですから、独自ゲージを開発する以外の方法としては対米輸出にも好都合な10.5mmゲージで甘んじてしまうのがもっとも簡単な解決策です。
冒頭に記述した篠原模型店とつぼみ堂模型店は、どちらも対米輸出製品をかなり手広く扱っていたと言う共通点があります。特に、篠原模型店の本店に至っては進駐軍の居留地から歩いて数分の距離で、ご主人自身が英語がご堪能であったことからも対米輸出をお考えになることは当然の帰結とも言えます。この両社が日本国内に10.5mmゲージのナローゲージ製品を売り出したのも、恐らくは対米輸出商品の一部を国内向けに回したと言うことだと思われます。つぼみ堂にしても、木曽森林鉄道の車輛以前にHOn3の製品は販売していましたが、真正面から日本国内での販売を意識したHOn3の製品は、恐らくはこの木曽森林鉄道の一連の製品が初めてだと思われます。ボールドウィン製の車輛を模型化しているのですから、アメリカ向けにも相当数は出荷しているとは思いますけど、、、。
この両社だけでなく、終戦直後に対米輸出で地歩を固めた模型メーカーは無数にあります。日本最古の模型メーカーとして著名なカワイモデルには、なんとリオグランデスタイルと称する機関車もあります。これなども明らかに対米輸出を意識した車輛だと思いますが、D&RGWのナローゲージ路線で使われていた蒸気機関車を16.5mmゲージで模型化したものです。カワイモデルのカタログには「リオグランデスタイル」とは書いても「ナローゲージ」とは書かれていない筈なので「日本におけるナローゲージの先鞭を付けた」のでは無いことにしておきますけど。
カワイモデル製D&RGWの機関車(所謂リオグランデスタイル)。
同社カタログNo.13より。
序でに書くとこれ以外にもカワイモデルはナローゲージの蒸気機関車を出しています。自由型Cタンク機のC155、この車輛は立山重工が製造した尾小屋鉄道の「C155」と言う15t機をプロトタイプとしています。こんな事は何処にも書いてありませんが、尾小屋鉄道のC155をバルブギヤ周辺を簡略化して発売したものです。
生憎、実物のC155は「5号機」と名乗りが違っている時期の方が圧倒的に長いのでこの一件は有名ではありませんが、写真を見比べれば何処をどう見ても、カワイモデルのC155のプロトタイプは尾小屋鉄道のC155です。大体、違う車種を模型化するつもりだったらわざわざ「C155」なんて車番にして売り出さないでしょうし、この車輛も「ナロー」とは明記されていません。「15t機で以前の型番が5号機のC型機だからC155」と言う命名方法は、いわゆる仙鐵方式に則っているようです。
一方、カツミが1959年(昭和34年)に発売した「弁慶号(=鉄道省の7100型)」も基本的にはカワイモデルのリオグランデスタイルの車輛と全く同じような性格の車輛です。この種の車輛は元来がアメリカ国内の914mmゲージ(3フィートナロー)用の車輛を1067mmゲージ(3フィート6インチナロー)仕様で買い付けているだけですから、実態はナローゲージそのものです。弁慶号の実物を製造した会社はH.K.ポーターと言う機関車メーカーですが、この会社は共通意匠の車輛を610mmゲージから1435mmゲージまで各種取り揃えておいて「特に**ゲージの機関車は即納可、オーダー・ナウ!!」とかって売り方をしています。要は1435mmゲージの機関車も762mmゲージの機関車も全く同じ格好をしていて大きさが違うだけと言う事で、この手の商売の仕方はH.K.ポーター以外の機関車メーカーも普通にやっている事です。
上述のつぼみ堂の機関車には10.5mmゲージ用と16.5mmゲージ用が用意されていましたが、カツミの弁慶号と、カワイモデルのリオグランデスタイルは16.5mmゲージ用だけを販売していただけでしかありません。当然乍らナローゲージの車輛として売られていたわけではありませんが。ナローゲージと言う概念が余り広くは知られていなかった時代でもあるし、デパート内のインストアショップ的支店が多かったカツミにしてみれば迂闊に10.5mmゲージの車輛なんかを売ってしまったらクレームを招きかねないと言う配慮が、、、多分あったんでしょうねぇ。
普通の鉄道好きな男の子たちが「ナローゲージ」と言う言葉を覚えたのは、TMS誌のつぼみ堂の木曽森林鉄道の広告が切っ掛けだったんじゃないかと思います。これらはOナローではありませんが、ナローゲージ製品が日本国内で普及して行く端緒にはなっていたと思います。でもって、篠原模型店なり、つぼみ堂模型店なりの店頭に行くと雑誌広告に載っているナローゲージ製品が実際に展示してあって「へ~」と感心して見入った、と言うのが50年前の私です。
このような現象が起きるのは、16番ゲージとの拘わりがあります。16番ゲージとは「1/76のOOゲージと、1/87のHOゲージと、1/80の日本型」を融合した概念ですから、本質的にナローゲージの概念をも内包しており、762mmゲージなどの車輛であっても1435mmゲージの車輛と同じく16.5mmゲージで作るのが本来のあり方だと考えて良いと思います。しかしながら、どう考えても実物が2倍も違う寸法のものを同じ寸法に仕立てることには無理があります。実際に大昔には実物が762mmゲージである筈の車輛を16.5mmゲージで作られた模型も雑誌には発表されていますが、車体とレール幅がほとんど同じになってしまいそうな異様な外観です。
やはり真っ当にと言うかつぼみ堂的に?、狭いゲージの車輛は狭いなりの作り方をしないと異様な超ガニ股車輛ばかりが増殖することになります。1/80・16.5mmゲージの国鉄型蒸気機関車のガニ股感が不満で13mmゲージが生まれたわけですが、762mmゲージの車輛を1/80・16.5mmゲージで作ったのでは13mmでは済まないほどの違和感が残ることになります。こうした流れの中で1/80・10.5mmゲージや1/80・9mmゲージの模型が作られたのだと考えればよいでしょう。
この時期には、少々意外なメーカーからもナローゲージの車輛、ないしはナローゲージ的な車輛が売られています。日光モデルのプリムスのスイッチャー、これは広告ではゲージに関しては触れられていませんが、明らかにナローゲージっぽい外観で車体はなんとダイキャスト製です。型代が回収できるほどの売り上げが期待できたと言う事なんでしょう。珊瑚模型店がTMS誌210号(1965年12月号)に出稿した広告は、広告のかなりの面積がアメリカ型のHOn3です。こんなにアメリカ型に積極的な店だったと改めて思い知らされました。その後の珊瑚模型店の商品展開を考えればナローゲージへの注力ぶりも理解できるような気はします。
つぼみ堂の木曽森林鉄道の製品の次に市場に大きな影響を与えたのは、1973年(昭和48年)に珊瑚模型店から発売された「ダックスシリーズ」の一連の1/87・HOn2-1/2の製品でしょう。TMS誌誌上での小説仕立てで始まる製品紹介と、システマチックな製品展開がなされておりかなり画期的な内容です。恐らくはこの連載が切っ掛けで、これ以前に市中に出回っていた1/80・9mmゲージと言うナローは命脈を断たれることになったのではないかと思います。
この連載に関係のある方は、後の乗工社にも名を連ねていらしたように記憶していますが、「とれいん誌」とのタイアップなのか、「リオ・グランデ・ミニランド」と言う愛らしい一連の製品が発売されます。乗工社は輸出を手掛けていたせいもあってか、プロトタイプは全く異なるもののダックスシリーズと同様に1/87・9mmゲージです。この両社の動向によって、日本国内で流通するHOゲージのナローモデルの縮尺は最早決定的なものになったと言えます。
これ以外にはナローゲージの製品で一般的に市場に流通した量産製品は無いのかと言うと、ひかり模型の1/80・9mmゲージのいわゆる「16番ナロー」とでも言うべき一連の製品がありますが、これは「量産」とまで言えるのかどうか、、、。量産製品と言う事であればメルクリンが発売した「OHO」と言う名のHOゲージの線路を走るOナローの製品がありますが、これはあくまでもメルクリンの範疇での派生商品ですから、世界的に見ても果たして「一般的に市場に流通した」と言えるのかどうかは些か疑問です。
日本では余り大規模な商品展開に恵まれなかったナローゲージ製品ですが、2016年(平成28年)になって予想外の展開がありました。トミーテックが「猫屋線」と称する1/80・9mmゲージのいわゆる「16番ナロー」とでも言うべき一連の製品を発売したことで、一挙にナローゲージのメジャー化?が進みそうな状況が生まれています。トミックスが既に東京ディズニーランド内のアトラクションの一つであるウェスタンリバー鉄道を発展・変形させたような展開ですが、こう言うモノをやるならば同じ製品を2倍程度の金額でOn30でも併売すれば老眼の進行に悩む高齢者にもかなり売れると思うのですが、、、。
色々と駄文を並べましたが、日本国内で一般的な市場に流通したエポックメイキングなナローゲージの製品は、こんな処ではないかと思います。
On30の縮尺など
Sept 1, 2015.
On30と言えどもOナローの鉄道模型の一種には違いありませんから縮尺は1/48で、これ以外の縮尺はありません。ヨーロッパで多用されている1/43のOeなどのように微妙に縮尺が異なる模型もありますが、これらはOゲージナローと言う点でOn30の仲間ではありますがOn30そのものではないので縮尺が異なっている、と言うことです。と言うよりも、フライシュマンのように「Oe」とは表示したことがあっても「On30」と言う表示はしたことがないメーカーの場合は、メーカーの意向を尊重して「On30」と表示することは避けた方が無難だと思われます。
そのような訳でOn30の縮尺は極めて明快で「1/48」のみです。これ以外の縮尺のモノはありません。On30の呼称自体がバックマンと言うメーカー主導の呼称であるので、結果としてバックマンが1/48の製品しか出していないのですからこの縮尺のみ、と言うことになります。Oナローで1/48以外の縮尺のものを売り出すと言うことはバックマンが主導的立場にいることが気に入らないと言うことでもありますから、それならばバックマン由来の名前なんか使わないよ、と言うことでもありますけど。当然乍ら、Oナローで1/48の縮尺の製品を販売しても「On30」と言う名称が気に入らないから使わないと言う例は無数に存在する筈です。
HOn2-1/2からOn30へ
June 1, 2016.
HOゲージ(≒16番ゲージ)を鉄道模型の中心と考えた場合、以前は「HOゲージと一緒に並べられる」ことを主眼としてNゲージの線路(=9mmゲージの線路)を走らせる事が出来るHOナローが大勢を占めていたように思います。現在ではバックマンがOn30で頑張ったからなのかもしれませんが、HOゲージの部品も使えてHOゲージと同じ線路を走らせることが出来るOナローも隆盛を極めつつあるように思います。その代表格になりつつあるのがバックマンが主導して旗揚げしたOn30である、と言うことです。
HOゲージ用のエンドウのMPギヤシステムや、各種のNゲージメーカーが販売している完成動力ユニットなどを使えば、作った車輛が走るの走らないのと言った面倒な点は全て簡単に回避できる可能性があるからです。以前にはHOナロー・10.5mmゲージの車輛として作りたいけれども、部品の入手面を考えるとOナローにせざるを得ない、Oナローならば16番ゲージ(≒HOゲージ)の部品が使えるから、、、と言った消極的な理由でOナローが選ばれることが多かったように思います。
その一方で少子高齢化の影響もあり鉄道模型で遊んでいるのは年寄りだけ、高齢化が進んだ老人たちは老眼の進行に伴いNゲージ並の小ささでしかないHOナローでは視力が追い付かなくなってきたから楽しめないのでOナローに乗り換えようと考えた際に、ちょど良さそうな大きさの模型が売っていたので手に取ったらバックマン製のOn30だった、、、と言う辺りが、バックマンの仕掛け方の最大の妙味?ではないかと思います。
だからこの先も、HOナローの鉄道模型とOナローの鉄道模型でパイを分け合うことはあっても、どちらかが萎んでしまうような事はなくて両論並立的に共存共栄して行くんじゃないかと言うのが、さっぱり役に立たない素人としての見解です。
- HOゲージの車輛と並べて遊びたいならば、縮尺が同じとなるHOn3やHOn2-1/2を採ることとなり、その場合は10.5mmゲージや9mmゲージの線路を走らせます。
- HOゲージの下廻りなどの部品類も使って遊びたいならば 、ゲージが同じとなるOn3やOn30、On2-1/2を採ることとなり、その場合は19mmゲージや16.5mmゲージの線路を走らせます。