On30鉄道模型の参考書籍

July 1, 2016.

On30に限らず、Oナローの鉄道模型で楽しく遊ぶために参考になる書籍・雑誌をご紹介します。私の手元にある本のみですので著しく偏っているのと、絶版になっている書籍もありますので悪しからず。ヤフオクとかで落札する際のご参考になれば幸いです。

私自身はなんらかの道楽に手を染める際には入門書的なモノを手に入れてからでなければ不安を感じるので、、、結果として、以下にご紹介するような本が集まっちゃったと言うことでもあります。



On JP Oナローゲージ トロッコモデリング(機芸)
HOn JP 軽便鉄道レイアウトの製作(機芸)
On多め JP 変わった車輛30題(機芸)
実物全般 JP 軽便探訪(機芸)
実物全般 JP 夕日に映える鉄道(機芸)
ナロー全般 JP ナローゲージ・モデリング(機芸)
HOn JP 机の上の小さな鉄道レイアウト作り(技評)
実物全般 JP 全国軽便鉄道・軽便鉄道時代(JTB)
HOn JP 箱庭鉄道模型パイク(誠文堂)
ナロー全般 JP ナローゲージ模型入門(NECO)
On多め EN Bachmann Trains 2012(Bachmann)
On EN On30 annual(Carstens)NEW!!


凡例

JP日本語で執筆されている
EN英語で執筆されている
機芸機芸出版社(TMS誌の版元)
技評技術評論社
JTBJTBパブリッシング・JTB出版事業局
誠文堂誠文堂新光社
NECOネコ・パブリッシング
BachmannBachmann Industries
CarstensCarstens Publication


Oナローゲージ トロッコモデリング

Sept 1, 2015.
著者小泉宣夫
版元機芸出版社
初版2000年(平成12年)
定価2190円+消費税等


「Oゲージナロー トロッコモデリング」と言う書名の本で、Oナローの鉱山鉄道のレイアウトを作り、それに付随して車輛やストラクチャーの制作記事も記載されています。「On30」とは何処にも書いてありませんが、16.5mmゲージの線路、と言うかPECOのOナロー用線路を使って工作例が掲載されていますし、作例の車輛も16番ゲージ(≒HOゲージ)の下回りを使って動力車を制作なさるのですが、動力部分には市販のパワートラック類を極力手を加えないで工作をなさっています。時期的なこともあって、天賞堂製のパワートラックを使わざるを得ない点は残念ですが、、、。実態としてはOn30の書籍です。

いずれも根底にあるのは、多少のことは目を瞑っても、簡単、確実、快調を目指しておられることです。大昔の鉄道模型趣味誌の筆者たちが、既存の優れた製品があるにもかかわらず殊更詰まらないことにばかり拘った挙げ句にいじくり廻して余計な苦労を抱え込んでいた愚かしさとは大違いです。この方の工作姿勢には知的な雰囲気が横溢しています。従来、Oゲージと外国型模型の殲滅を社是としてきた機芸出版社から、なんでこんなまともな本が出版されてしまうのか、大いに不思議です。

作例のレイアウトは「氷取沢鉱山濁河線」と言う名前のようですが、この地名からすると、作者のお住まいは京浜急行電鉄の沿線なんでしょうか?。既存の部品を巧く工夫して使う、無意味な工作は避ける、妙に入門者向けの本にしない、、、こう言った良識ある編集姿勢が、この本の内容を一層高めているように思います。



Oナローゲージ トロッコモデリング
Oゲージナロー トロッコモデリング(機芸出版社刊)



Oナローゲージ トロッコモデリング
Oゲージナロー トロッコモデリング(機芸出版社刊)の裏表紙です。



軽便鉄道レイアウトの製作

July 1, 2016.
著者87.PRECINCT
版元機芸出版社
初版1978年(昭和53年)
定価600円


有名な「ダックス・ストーリー」を執筆した面々による著作です。けむりプロ+さーくる軽=87.PRECINCT、と言う認識で良かったでしょうか?。内容は「レイアウトの製作技法をまとめるためにナローゲージを利用した」とでも言うべき内容です。簡単そうな内容の本に見えますけれど、実はかなり難易度が高いです。平易な語り口ではあっても決して入門書では無いことは片っ端から乗工社の製品を使用していることからも一目瞭然です。この点を見破れない初心者がこの本に手を出したりすると大火傷をします。レイアウト自体の枯れた色合いも良い雰囲気を醸し出しています。

「HOナローのレイアウトを作る本」と言う点では後述の「机の上の小さな鉄道レイアウト作り(技評)」と同様ですが、こちらは複数のポイントがあり、駅にはターンテーブルが組み込まれており、レールは全てフレキシブルレールを使い、、、とかなり難易度が高いです。乗工社とのタイアップ出版?のようで、出てくる車輛は全て乗工社の製品です。序でに書くと、上述のターンテーブルも乗工社の製品です。

レールについてもう少し補足しますと、この本の版元はPECO製品の輸入元であったせいもあって、PECO製のレールを全面的に使用しています。Oナロー用も同様ですが、PECOの線路は見掛けが少々立派過ぎるものの、非常に出来の良い線品です。作例のレイアウト自体が、かなりバラストの厚いしっかりした線路になっていますから、著者のイメージに近いものと言えるのかも?。

単純に表紙写真を見ただけではお判りにならないと思いますが、判型は少々小さくてA5判です。当コンテンツに出て来る本はこの本と「箱庭鉄道模型パイク(誠文堂新光社)」「軽便鉄道時代(JTB)」など、一部の書籍以外は、全てA4判かB5判かのいずれかです。判型が判型だけにハンドブック的な読まれ方を想定したのではないかと思います



軽便鉄道レイアウトの製作
軽便鉄道レイアウトの製作(機芸出版社)。画面左下に赤っぽい編成が写っていますが、乗工社製のポーター亀の子機関車と+頸城鉄道のニフだと思います。



軽便鉄道レイアウトの製作
軽便鉄道レイアウトの製作(機芸出版社)の裏表紙。この写真だけ見ると意味不明ですけど、表紙側の写真と1枚の写真の続編?になっています。



軽便探訪

July 1, 2016.
著者新井清彦
版元機芸出版社
初版2003年(平成15年)
定価6190円+消費税等


1966年(昭和41年)から1972年(昭和47年)に掛けて撮影された日本各地の軽便鉄道の写真を、1994年(平成6年)から2003年(平成15年)にに掛けてTMS誌に連載され、それを連載終了後に嘗ての「特集シリーズ」的に1冊の単行本化したものです。連載当時には立ち読みしてはいましたが、当時も今もTMS誌って殆ど読むべき記事が載っていないのでこの連載だけのために毎号買うのも業腹ですから「その内、特集シリーズにならないか?」と思っていたら、、、見事に単行本になってくれました。価格は高いですが、内容を考えればかなりのお買い得です。今にして見れば、連載当時に読んでおいた方がもっと楽しめたと思わないでもないですけど。

内容は結構万遍無いです。どちらかと言えば地方鉄道的なナローゲージの鉄道が中心です。610mmゲージの神岡鉄道や、建設省の立山砂防軌道などはトロッコ的とも言えますけど。模型雑誌の出版社から発行されているだけに、配線図(=線路の配置図)が見事です。車輛の図面は1/80と1/64が中心で、神岡鉄道のみは実物が小さいからなのか1/45で描かれています。これも見事な図面です。この辺りは実物中心に出版している版元では逆立ちしても太刀打ちできないでしょう。

撮影時期が時期だけに、他の本では滅多に見掛けないような比較的新しい車輛の写真も載っています。例えば静鐵駿遠線の箱型車体のディーゼル機関車の写真はそれ程珍しいものではありませんが、これと相前後して製造されたバス窓、張り上げ屋根の客車の写真は、不肖私、初めて目にしました。如何にも長沼工場風の意匠ですが、秀逸な車輛です。

連載をご覧になっていた方はご記憶かもしれませんが、写真は良くも悪くも型式写真的で、実は個人的には一番好きな写真の撮り方です。順光で足元にも綺麗に日が射している写真が多く、この辺りは文句の付けようがありません。

以下、本書に出てくる鉄道を幾つかご紹介します。責任を持って?説明文を書くことのできる鉄道に限りますので多少取りこぼしがありますので悪しからず。北海道の簡易軌道・客土軌道、秋田営林局管内の鉄道や建設省の立山砂防軌道、住友別子鉱山の鉄道とかは、何等か文章を書けるだけの知識がありませんので不本意ながら省略します。



仙北鉄道

東北本線の瀬峰駅を起点に路線展開していたナローゲージの鉄道です。此処は典型的な地方鉄道的な軽便鉄道です。それと言うのも、車輛の修繕を国鉄に依頼した結果として何となく国鉄っぽい表情の車輛が多かったからとも言えると思います。



静岡鉄道駿遠線

東海道本線の藤枝から袋井まで、御前崎経由で約60km程の路線を持っていた大鉄道です。此処の車輛は良くも悪くも静岡鉄道、地方私鉄としては異様に技術力の高い工場を持っているので最末期の車輛は軒並み自社製です。駿遠線だけでは無く、1067mmゲージの静岡清水線の方も、東急車輛製のステンレスカーを導入するまでは軒並み自社製です。



神岡鉄道

第3セクターの神岡鉄道では無くて、その前身の前身みたいな鉄道です。簡単に書いてしまえば国鉄神岡線が開通するために?廃線になった方の神岡鉄道です。国鉄神岡線を廃止して第3セクター化したのが(新)神岡鉄道です。この本に掲載されているのは610mmゲージの(旧)神岡鉄道です。



日本硫黄沼尻鉄道

この会社も結構規模が大きなナローゲージの鉄道でしたが、大気汚染対策として石油に含有する硫黄酸化物を除去することの必要性が叫ばれるようになると、石油精製の際の脱硫行程で副産物として発生する硫黄の方がまともに鉱山で産出する硫黄よりも単価が安いから硫黄鉱山が閉山に追い込まれて、、、とまぁ、悲運の鉄道です。



越後交通栃尾線

長岡線と言う1067mmゲージの路線もありましたが、こちらは762mmゲージの路線の方です。此処もかなり近代的な軽便鉄道で、最末期にはCTCをやっていたり、新型電車がかなり導入されていたりと、草生した路線を古ぼけた気動車が単行で走るような軽便鉄道とは少々立場を異にします。雰囲気としては現在の三岐鉄道北勢線や四日市あすなろう鉄道などに通づるものがあると思います。

軽便探訪
軽便探訪(機芸出版社)。表紙の写真は、上が日本硫黄沼尻鉄道の列車、下が静岡鉄道駿遠線の列車です。



軽便探訪
軽便探訪(機芸出版社)の裏表紙。こちらの写真は、頸城鉄道の列車のようです。



夕日に映える鉄道

July 1, 2016.
著者チャールズ・S・スモール
版元機芸出版社
初版1971年(昭和46年)
定価3835円+消費税等


「Rails to the setting Sun」と言う本の和訳です。訳者は高田隆雄氏、、、途方も無い重鎮を引っ張り出して来たもので脱帽モノです。著者が石油会社の海外駐在員のような事をなさっていた時代に撮影された写真の集大成のような本です。1965年(昭和40年)に同じ筆者が「Rails to the rising Sun」と言う書籍を出しておられるので、その続編のような書籍です。理由は定かではありませんが、「Rails to the rising Sun」の方は日本国内の学術研究機関的で蔵書しているモノが3冊ほどあるのに対し、こちらの「Rails to the setting Sun」の方は趣味性が高いからなのか、見当たりません。国会図書館だったら蔵書しているのかも?。

「軽便探訪」が日本国内の軽便鉄道を対象としているのに対し、それ以外の世界中の軽便鉄道を対象とした本です。スペイン、オーストラリア、フィリピン、台湾、ギリシァ、マレーシア、仏領ニューカレドニア、東西分裂時代の東ドイツ、インドネシア。モザンビークの軽便鉄道が掲載されています。記事中の写真の内、前半はほぼ著者が撮影されたものですが、後半になると協力された方の手になるものが増えてきます。

初版が出た当時、私は未だ学生未満、児童だったか生徒だったかで、とてもじゃないけど買うことの出来ない高額な本だったので泣く泣く諦めたことを記憶しています。暫く前に新本で買い求めたのですが、それまでこの本を探しもしなかったのは、この本が今でも販売されているとは夢にも思いもしなかったから、と言うことです。

写真が出ている機関車のメーカーも当然ですが日本の軽便鉄道とはかなり異なっているので些か興味深い処です。クラウスとか、ボルジッヒとか、ドイツ系の機関車メーカーの車輛がなんとなく目立つように思います。台湾編では日本車輛製の機関車も出て来ます。全般に見た事も聴いたことも無いような機関車メーカーの車輛が結構見受けられます。この本を眺めていると、自分が井の中の蛙に過ぎないと言う事改めて思い知らされます。機関車メーカーって、世界中にこんなにもあるんですね。

著者のチャールズ・スモールさんと言う方は石油会社の要職にあった方で、以前は横浜市内にお住まいになったこともあったようです。後にアメリカに戻られてからLGBの輸入代理店であるLGB of America(エルジービー・オヴ・アメリカ)と言う会社を興されて今日の隆盛なアメリカ型Gゲージの基礎作りに貢献された方です。

なお、この本を最後に印刷してから既に15年近く経過していますので、消費税率が3%だった時代に刷ったそのままのものが今でも流通しています。そのような訳で、カバーに印刷してある本体価格に1.03を掛ければ当然乍らカバーに印刷してある税込価格になりますが、消費税率が変われば印刷されている金額とは違う金額になりますので、その事を忘れて買い求める時に本屋さんに噛み付いたりするとトンだ恥をかくことになりますのでご注意ください。私は、、、恥をかく直前に気が付いたので事なきを得ました。



夕日に映える鉄道
夕日に映える鉄道(機芸出版社)



机の上の小さな鉄道レイアウト作り

July 1, 2016.
著者池田邦彦
版元技術評論社
初版2016年(平成28年)
定価1580円+消費税等


「大人の自由時間」と銘打たれた、最近の一連の技術評論社のムック本の一環を為す本です。このシリーズは、一体何事か天変地異でも起きたのかと思えるような、技術評論社とは思えない穏やかでまともな筆致が特徴です。昔のパソ通だったかの一連の武勇伝を知る者としてはこれ以上は書きますまい、、、って、書いちゃったよ。

副題は「1万円から始める30×30cmの鉄道風景」と言うモノです。30cm四方のレイアウトにHOナローの線路を敷設して楽しむと言う内容の入門書です。流石にこの面積ではOナローは無理なのでHOナローになっていますが、教材代わり?に出てくる車輛はアルモデルの簡易型単端気動車です。使用する動力はKATO製のポケットラインのチビ客車用のものです。多少簡略ながらも絶妙な商品選択が入門書としての完成度の高さに繋がっているように思います。

この本には、普通の入門書には見られないかなり独創的な見解が記されています。例えば「HOナローゲージは有利です。軽便鉄道を"きちんとしていない鉄道"と言っては差し障りがあるかもしれませんが、ナローゲージの面白さは要するに、貧弱な車両が貧弱な軌道を走る鉄道の風情です(p20)」「軽便鉄道そのものがオモチャっぽく、少し浮世離れした存在であるため(p106)」などと言う記述があります。「きちんとしていない」「貧弱な車両が貧弱な軌道を走る」「少し浮世離れした存在」、、、普通には軽便鉄道の記事を書く人が率先してこんな事を書かないと思いますが、これは真実を突いていると思います。それと同時に、筆者が現実を読みきっている証拠とも言えますからこの鋭敏な感覚は称賛できると思います。

製作編の冒頭は、先ず「アクリルボックスを防塵ケースに」と言う項目から始まります。車輛の話がスタートではなく、防塵対策が初っ端です。マニアックな書き方と言うよりは、前述の「きちんとしていない鉄道」とか「貧弱な車両が貧弱な軌道を走る」と言った文章から読めるように、極めて一般的な書き方がなされています。埃の巣になって家族から嫌がられて廃線の憂き目を見るレイアウトがどれだけ多いことか、、、。模型ファンの目線では無く、良識人としての目線で書かれています。

唯一気に入らない点は、巻末に描かれた九十九里鉄道の単端気動車の横に立っている尾根遺産車掌さんのイラストでして、この人は大柄過ぎて私の好みのタイプではありません。私の好みのタイプは小柄、丸顔、ロングヘアー、身長155cm、微乳の女性です。



机の上の小さな鉄道レイアウト作り
机の上の小さな鉄道レイアウト作り(技術評論社刊)



箱庭鉄道模型パイク

July 1, 2016.
著者松井大和
版元誠文堂新光社
初版1999年(平成11年)
定価1500円+消費税等


パイク(=小さなレイアウト)を作ろうと言う入門書です。パイクを作る記事自体は第2章がNゲージのパイク、第3章がHOナローのパイクで、どちらも線路自体は9mmゲージなので、普通のNゲージと同様です。読んでいて面白いことは面白いです。

但し、入門書としては少々変わった構成です。簡単に言ってしまえば、前半のNゲージのパイクは難易度が低く、これは間違いなく入門書の範疇に入る記事でしょう。後半のHOナローのパイクはかなり難易度が高くて、ポイントの自作だとか、Nゲージ用のカトー製ポケットラインの動力ユニットを完璧に分解して如何こうと言うようなことから始まります。更に、第1章の「パイクは小さな鉄道模型」と言う記述の中に「パイクに使える車輛」と言う記述の中に完成品の車輛を紹介していながら、第3章では車輛の自作方法が書かれています。実態としては「中上級者に読ませるための入門書」であって、入門者向けの入門書ではありません。

ホントに入門書のつもりだとしたら、入門書を装いながらポイントは自作、車輛は自作、既製品のNゲージ用動力ユニットは分解して使う、、、。とまぁ、こんな内容で終戦直後ならば兎も角も、21世紀も間近な時期になって果たして入門書として評価されるのかどうか、大いに疑問です。なによりも、同じ9mmゲージの線路を走る鉄道模型とは言うものの、全く異質な存在であるにも拘らずNゲージ=初心者、HOナロー=上級者と言うような決めつけ方をなんで本屋にされて我慢しなければならんのか、大いに疑問です。

入門書ではない前提で読む分には面白い内容なのに、出版社が奇抜なアイデアを思いついて2冊分の内容を1冊に無理やり突っ込んで、奇怪な入門書もどきの本に仕立て上げちゃったんでしょう。誠文堂新光社自体は決してカストリ雑誌を売るような次元の低い出版社では無い筈ですが、何を血迷ってこんな可笑しな本を作ってしまったのか、なんとも不思議な限りです。こんな変な思い付きを強要したのでは著者が気の毒です。もっと普通に2冊に分けて編集すれば面白い本になったでしょうに勿体ない。



箱庭鉄道模型パイク
箱庭鉄道模型パイク(誠文堂新光社)



ナローゲージ模型入門

July 1, 2016.
著者記載無し
版元ネコ・パブリッシング
初版2000年(平成12年)
定価2381円+消費税等


現状で考えられ得る、最良のナローゲージ入門書だと思います。実は最近までこの本の存在に気が付いていませんでして、、、恥じ入るばかりです。著者名は特に明記されていませんが、「迷怪!ナローゲージ用語辞典」と言う記事には執筆者の署名があって、なんとなく想像出来てしまいますが名取紀之編集長です。恐らくはこの方が裏で糸を引いているのだと思いますが、この方が主導的な立場で拘わっておられるならば安心とも言えます。

実物の総天然色写真も多数掲載されていますが模型の方も満遍なく掲載されており、Oナロー、HOナロー、Nナローと、几帳面さが感じられる編集内容です。特に、日本のナローゲージの世界で代表的・象徴的と言える機関車製造会社3社、コッペル、ポーター、ボールドウィンについてきちんと触れている辺りは編集側が十分にナローゲージと言うモノを理解している証拠とも言えます。入門書だから兎に角最低限度の車輛数で鉄道に仕立てなければならない→車輛は1輛のみ→猫も杓子も単端気動車、と言うような次元が余り高いとは言えない発想はこの本とは無縁です。

軽便鉄道祭やナローゲージのモジュールレイアウトで楽しんでいるクラブの紹介、各国のナローゲージのコンベンションの紹介、模型メーカーの紹介など、此処まで百花繚乱的に真面目に記事の内容を揃えてあるような入門書はまさに稀有な存在です。手当たり次第に書き散らしていると言うことでは無く、真面目に全方位的な内容が書かれていると言うことです。

私自身はHOナローもNナローも全く興味はないし、Oナローの記事以外はお呼びではないと言えなくも無いのですが、それでもこの編集内容には文句のつけようがありません。不朽の良書と言えます。



ナローゲージ模型入門
ナローゲージ模型入門(ネコ・パブリッシング刊)。表紙の列車は独自塗装ですが静岡鉄道駿遠線の列車のようです。



ナローゲージ模型入門
ナローゲージ模型入門(ネコ・パブリッシング刊)の裏表紙。表4は全面広告ですが、流石にナローゲージ製品の広告で、広告主は井門です。此処にボールドウィンのリアタンク機の広告を持ってきたのは気が利いていますな。



Bachmann Trains 2012

July 1, 2016.
著者
版元Bachmann Industries
初版2012年(平成24年)
定価


「なんだ、これは?」と言われそうですが、On30の勧進元であるバックマンのカタログです。やはり、この種の綺麗なカタログが手元にあると夢が広がって行きます。2012年版(平成24年版)なので初版?も2012年であると言うことにしておきましたが、実際には2012年版であると称して前年の2011年(平成23年)に発行されているのかも?。

バックマンはOn30の他にHOゲージやNゲージなども取り扱っていますが、Gゲージもかなり注力しています。Gゲージと言うのは2番ゲージのナローですから、全体としてナローゲージ製品の取り扱いが多いメーカーです。序でに書くと最近になってOゲージメーカーのウィリアムズを傘下に収めたのでこのカタログに掲載されています。ウィリアム併呑以前からOゲージはストラクチャーのみ販売していましたから更に充実したとも言えます。Oゲージのストラクチャーですから、当然乍らOナローの一種であるOn30でも使用できると言うことです。

結局の処、ウィリアムズのOゲージ、以前からのON30、Oゲージ用ストラクチャー、Gゲージ、、、とまぁ、カタログ全体から見て半分以上が「大きい模型」か「ナローの模型」と言う事ですから、大規模メーカーとしては異例の存在ですし、業態が似ているライフ=ライクなどとはかなり商品展開が異なります。一時的であったにせよ、本来はOゲージ製品のメーカーであった筈のライオネルが、HOゲージはGゲージ製品なども一時的とは言え取り扱っていた点も考え合わせると少々興味深い話です。

大抵は本業?以外のゲージ・スケールに手を出すと大火傷するのがオチなんですが、バックマンは堅実に多角化が進んでいるようで、なんとも期待が持てそうです。



バックマンのカタログ2012年(平成24年)版
バックマンのカタログ2012年(平成24年)版。表紙の車輛は、Gゲージのテンホイラーのようです。



バックマンのカタログ2012年(平成24年)版
バックマンのカタログ2012年(平成24年)版の裏表紙、裏表紙はウィリアムズ製のOゲージの蒸気機関車です。正確にはこっちからも読めるようになっていると言うことです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁