On30 annual
May 1, 2017.
カーステンズ・パブリケーション(Carstens Publication)から発行されていた年刊雑誌です。「年刊」であって「年鑑」ではなく、中身はあくまでも普通の雑誌です。普通でない点は110ページをちょっと超す程度の余り厚くない雑誌なのに$17近い売価なので、ページ数を勘案するとかなり高額です。日本国内で買い求めると恐らくは2000円近い金額だったと記憶しています。
かなり厚みがあってしっかりした印象の紙を使っており、写真は全て総天然色です。金額を考えれば当たり前ですが、カームバック社が発行しているA4判の単行本と同じような雰囲気を年刊雑誌に持ち込んだものです。
目の付け処が巧いと言うか、カームバックはモデル・レイルローダー誌がHOゲージ中心、クラシック・トイ・トレインズ誌がティンプレート中心、ガーデン・レイルウェイズ誌が庭園鉄道雑誌と言いながらもGゲージ中心と棲み分けているのに対し、こちらの「On30 annual」はOナロー専門で余り深すぎる内容にまでは踏み込み過ぎない位置で止まっているのでガゼット誌とも競合しない、序でに「HOn3 annual」なんて兄弟雑誌も出している、、、。結局はガゼット誌の版元であるベンチマークとも、ローダー誌・クラシック・トイ・トレインズ誌・ガーデン・レイルウェイズ誌の版元であるカームバックとも真正面から競合せずに済んでいます。
内容は良くも悪くも年刊雑誌です。1年に1回しか発行されませんから買うのも1年に1冊で済みます。12カ月で割れば1か月辺りの金額は$1.42程度ですから大雑把に言えば200円です。毎月新しい記事を読むわけに行かない点は寂しいですが、1年間に1冊しか買わないで済むこと考えると本当に助かります。鉄道趣味は史料趣味でもあるので、保管場所不足に怯えないで趣味を続けることが出来ると言う点は本当にありがたい限りです。
もう一つこの雑誌を印象付けているのは、版元がカーステンズ・パブリケーション(Carstens Publication)だったと言うことです。以前にクラフツマン誌を発行していた版元そのものです。この会社は倒産した筈なので「On30 annual」も版元が変わった筈です。それでもカーステンズ時代に使っていた「http://on30annual.com/」と言うURLは現在でも使用されていて、最新号の内容を知ることが出来るし、旧号を買い求めることもできます。
On30 Annual 2012年(平成24年)版の表紙。左下の機関車は説明するまでもないですが、バックマン製のH.K.ポーターのサドルタンク機(=所謂亀の子機関車)でしょう。
On30 Annual 2012年(平成24年)版の裏表紙(表4)。やはりと言うか、表4はバックマンの全面広告でした。緑色の帯や文字が目立ちますが、この色はバックマンのOn30製品の化粧箱に使っている色と共通です。モニター経由だと少し明るい目、薄い目に見えるかもしれませんが、それはモニターのせいではなくて、拙宅の複合機のスキャナのせいです。もうちょっと正確に書くと、少々色味が可笑しいのを承知でそのまま使ってしまった私に責任が無くはないです。
On30 Annual 2013年(平成25年)版の表紙。
On30 Annual 2013年(平成25年)版の裏表紙(表4)。この写真の製品は、2-4-4-2機ですが、シリンダの太さが前後共に同じだし、何処にも「Mallet」の文字が見えないので単なる単式の関節機関車のようです。「マレー」であれば必ず複式です。
On30 Annual 2012年(平成24年)版の本文。これ以下、2012年版(平成24年)版の中身を少々お見せします。最初はバックマン製のカブースを改造したドゥードゥルバグですが、切り継ぎ加工の話は書いてあっても、動力周りに関する説明はホンの1行だけ、、、。どうやら、いわゆる「ダミー」のようです。「ダミー」と言うのは日本語では単なるお飾り的な車輛のことになりますが、アメリカ英語では動力車でありながら動力機構を仕込んでいない車輛のことを指す言葉ですので念のため。
On30 Annual 2012年(平成24年)版の本文。「Fishbelly Flat」と言う標題になっていますが、魚腹台枠の41ftフラットカーを自作する記事です。41ft車はスタンダードゲージの車輛としては大した大きさではありませんが、ナローゲージの車輛としてはかなり大柄な部類に属します。
On30 Annual 2012年(平成24年)版の本文。マイクロ・エンジニアリングとアトラスのポイントを改造してOn30化する記事。マイクロ・エンジニアリングの方は一応はOナロー用の製品があるので兎も角も、アトラスの方は純粋なスタンダードゲージの16.5mmゲージ用しか販売されていませんが、アメリカ国内ではかなり普及しています。例えば、モデル・レイルローダー誌に出てくる入門者向けレイアウトの製作記事には、軒並みアトラス製の線路が使われているくらいです。恐らくは、この本全体としてはアトラス製ポイントに関する記述の方が重要性が高い?のではないかと思います。
On30 Annual 2012年(平成24年)版の本文。右のページはバックマン製のレールバス(と言うか単端式気動車)を改造する記事です。市中に出回っている製品との兼ね合いもあって、この種の記事に出てくる車輛はバックマン製品が多いです。はっきり書いてしまえば、量産市販品で全国的に潤沢に流通しているのはバックマン製品だけ、と言うことなんでしょう。
On30 Annual 2012年(平成24年)版の本文。レイアウト関連の記事も豊富だし、秀作揃いです。これは標題の処の写真が気に入ったので写真をお目に掛けますが、これ以外にも感心するようなレイアウトが多数掲載されています。私の技量ではとても叶わないような作品ばかりですな。この記事の標題は「庭物置鉄道」と言う事なんですが、もう一寸工夫すればいいのに、、、。