マレー(Mallet)式機関車
May 1, 2019.
スイスの技術者、アナトール・マレー(Anatore Mallet)が1800年代末に考案した機関車を強力化・高効率化するための方法で、複式機関車で2組の走り装置を持ち関節構造になっている機関車のことです。ボイラー直下に「首を振らない走り装置+高圧シリンダ」の組み合わせがあり、此処で使った蒸気を、前側の「ボギー構造で首を振る走り装置+低圧シリンダ」で再利用する複式構造となっています。ボギー構造になっていても複式ではない単式機関車はマレーとは言わず、それは単なる関節式機関車で「シンプレ・アーティキュレーティッド」です。つまり、「関節構造+複式」と言う要件を満たした機関車のみが「マレー式」と言うことです。
その昔の「TMSコンサイス」に「木槌の柄を上に向けてボギー台車の上に載せた冗談機関車をマレー式と呼ぶ」と言うようなジョークが紹介されていましたが、一般に工業用語?で木槌を意味する「マレット」と言う単語とスペルは同じです。尤も、これを言い始めるとスミスさんと言う苗字の方は例外なく鍛冶屋さんを生業としている、、、と言った奇抜な見解に収斂しますので、あくまでもジョークに止めておくのが大人の対応です。この件はミキスト1(鉄道模型趣味誌の特集シリーズNo.12)に掲載されていますからご記憶の方もいらっしゃるかと思います。私も、この文章を書いていてなんとなく「TMSコンサイス」の一件を思い出したので、やはりジジイになった証拠なんだと思います。
マレー式機関車の例、鉄道院9800型(ボールドウィン製)。
マレー式機関車の例、鉄道院9850型(ヘンシェル・ウント・ゾーン製)。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
考案者のアナトール・マレーは一般にフランスの技術者と思われていますが、国籍はスイスです。尤も、フランスの学校で学び、フランスに住んでいて、亡くなったのもフランスなのでそのように思われていますが、生まれたのも国籍もスイスです。「フランス系スイス人技術者」とでも書いておけば当たらずとも遠からずなんでしょうが、果たしてこの方の場合は「フランスのスイス人技術者」とかって書き方が宜しいのか、除籍謄本的?な書類を見乍らどうやって書くのか、歴史が絡む文章を書く事は結構厄介です。
「”関節構造+複式”と言う要件を満たした機関車のみが”マレー式”と言うこと」と書きましたが、かなり複雑な構造です。上の写真の9800型や9850型を見れば、大雑把に同時期の2120型(所謂B6)の重連と大差無いことが判ります。手間が掛かるばかりで、好成績を残したとは言えないようです。それでも「高効率化」「高出力化」を突き詰めて行けばマレー式のような構造の機関車に辿り着くのも、当然の帰結と言えます。