特集シリーズ12「ミキスト1」

Apr 6, 2007.

機芸出版社から発行された特集シリーズの中で「ミキスト」は少々特異な位置付けにあります。「小レイアウトと小型車輛(特集シリーズ17)」も同様なんですが、「ミキスト」とは同誌の編集者である山崎喜陽氏がお一人で執筆されている連載随筆欄の名前で、同欄の記事をまとめて単行本化したものですから、筆者は故・山崎喜陽氏お一人です。例外としては故・宍戸圭一教授が創刊100号を記念して寄稿された原稿が掲載されているのみだからです。それと同時に、製作記事や製作発表、作品紹介が編集内容の中心ではないと言う点では「模型車輛デザインブック」に通ずるものがあります。

私の持っているのはこの「ミキスト」の「12」ですが、実は「4」も「ミキスト」です。両者の相違は「4」の方は同誌の新2号から67号までのをまとめて収録して単行本化したのに対して、「12」の方は新2号から始まるのは同じですが126号(昭和32年12月号)までを収録しているという点です。その後、1981年(昭和56年)頃になって全ての特集シリーズが復刻されましたが、この「ミキスト」だけは復刻対象から外されています。

刷版の摩滅やら、できる事ならば初期の号の部分が抜粋化されていたのを連載当時のものに戻したいとか、思惑が色々とあったようです。そもそも、書名は「ミキスト1」となっていますが「ミキスト2」も出ている、、、と言う事ではありません。私は大雑把に197号辺りから500号くらいまでのTMS(鉄道模型趣味)誌には目を通していますが、その間に「ミキスト2」とかが出た形跡もありません。予定のみで終わってしまったのでしょう。特集シリーズ4の初代の「ミキスト」は、、、恐らくは「ミキスト0(ミキスト・ゼロ)」と言った処でしょうか。

なお、「ミキスト」と言うのは「Mixed Train(≒混合列車)」と言う意味です。色々な話題を扱うから、と言う事で命名された鉄道模型趣味誌の随筆集です。尤も、アメリカの雑誌などで「Mixed Train(≒混合列車)」と言う言葉を「ミキスト・ミクスト」と短縮化する習慣は無いようで、私が知っている限りではどんな書籍でも「Mixed Train」は「ミクスト・トレイン」としか呼びません。「Mixed Train」を「ミキスト」とするのは古い文法上の習慣なのかも?。



機芸出版社から発行された特集シリーズ12「ミキスト」
特集シリーズ12「ミキスト」。この本は小学校2年生だったか3年生だったかの時に親父が買ってくれたものの中の一部です。執筆された山崎主筆は旧帝大の大学院まで進まれた方で文章は格調高く、率直に言ってしまえば結構難しい文章です。間違いなく昭和40年代前半に小学校低学年の子供が、終戦直後の混迷した状況に関して触れた随筆集を読んでも面白くもなんとも無いわけで、買ってもらった直後にはパラパラとめくるだけだったように記憶しています。



機芸出版社から発行された特集シリーズ12「ミキスト」
特集シリーズ12「ミキスト」。ご覧の通り、挿絵、図面、参考写真の類は掲載されていますが、ごく僅かです。これを小学校2年生が読んで面白がるかどうか、、、。単に無神経だから息子に与えて読ませたのか、息子の才能?を買い被ったから与えて読ませたのか、親父が考えたことは定かではありません。買い被っていたとも思えないので、恐らくは纏めて買って来たから適当に渡しておいたと言う辺りが正解じゃないかと思います。あの世に行ったら、親父に聴いてみようと思っています。

ご参考までに左下のディーゼル機関車の写真、これは有名なグローブの「99セントディーゼル」です。幾ら昔は貨幣価値が低かったとは言っても、非動力の完成品の機関車が99セントで買えると言う、驚天動地の製品です。オプションを買い足すと動力化できる、、、と言う手法は、現在のトミックスだったかの「鐵コレ」の元祖のような商売方法ですが、ご覧の通りの片運転台の流線型機関車ですから多重連が前提なので、非動力の機関車にも十分な需要があります。これ、多分EMDのF7だと思いますが、この機関車は1500馬力のエンジンを載せた弱体機関車で当初から多重連が前提の機関車ですから尚更です。巧い商売です。

この本の記事のうちの、最初の「新2号」と言うのは1947年(昭和22年)の事です。「新2号」とあるのは旧1号から旧3号までがガリ版刷りで同人誌的に発行されているからです。それにしても、今から半世紀以上前の鉄道模型界の実情を現在でも紙面で垣間見る事ができるとは、産業考古学的な文献としても素晴らしい事です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁