特殊構造をもつ機関車とライブスチーム

Feb 2, 2003.

この「特殊構造をもつ機関車とライブスチーム」と言う本も機芸出版社の書籍の中では特集シリーズのような内容の本ですから、以前から継続して「鉄道模型趣味」を購読しているならば当然重複する個所があるわけですが、私はTMS(鉄道模型趣味)誌は2年に1回買う程度ですのでこの種の総集編的な本が出てくることは大変にありがたいことです。但し、著者は三ツ矢明さんと言う方お一人だけですから、強いて言えば中村汪介氏が1人で執筆された「小レイアウトと小型車輛(特集シリーズ17)」と言う本に近い位置づけのようです。

署名の通りライブスチームの本ですが、実はナローゲージの本でもあります。それと言うのも、作例の機関車は全てナローゲージの機関車ばかりだからです。C62やD51のようなトロッコに毛が生えた程度の機関車もナローゲージには違いないですが、1067mmゲージの国鉄機を「ナロー」呼ばわりすると激怒しかねない人も多い世界なので、過激な文章はこの程度にしておきます。所謂ニブロクナロー的と言うか、On30的?と言うか、その種の軽便鉄道的機関車に関する本です。

三ツ矢明氏著「特殊構造をもつ機関車とライブスチーム」機芸出版社刊
三ツ矢明氏著「特殊構造をもつ機関車とライブスチーム」機芸出版社刊。



内容は、一にも二にも変わった構造の機関車ばかりです。まさに「特殊構造をもつ機関車とライブスチーム」と言う書名の面目躍如たる処です。ライブスチーム云々以前に機関車工学?の参考書として大いに有益です。「変わった構造」と言うのは弁装置が変わっていると言う事で、ハーガンス式、クローゼ式、ゲルスドルフ式複式のライブスチーム、なんてのは、私が不勉強なだけかもしれませんが、他には滅多に見掛けた記憶がありません。ベーカー式、ワルシャート式、ステヘンソン式、と言われて該当するバルブギヤを有する機関車を挙げる程度のことは造作なく出来ますが、この本に製作記事として出てくるような構造の機関車は、、、写真すら見た記憶がありません。

もう一つ特徴的なことは、この方の作る機関車は全て落ち着いた緑色に塗装され、ドイツ調の外観を持ち、下回りは台枠、車輪、車軸、共にステンレスの地色のままで、どんなに奇抜な構造の車輛ではあっても、一つの鉄道としての統一感でまとめられていることです。構造面に注力する余りに見掛けなんか如何でも良くなってしまうような作品が多い中で、このように美的感覚の優れた車輛を作ることが出来る方が居たと言うことは、この道楽にとって非常に資することだと思います。

更に付け加えると、普通のライブスチームの記事に「客車に載せる人形の作り方」なんて出てきませんが、この方の記事にはちゃんと記載されています。実はこの方は特集シリーズの「変わった車輛30題(特集シリーズ10)」に「満員電車が走ります」と言うポール付きチンチン電車の記事を執筆なさった方だったようです。何の本でお名前を拝見したか記憶が定かではありませんが、大阪府立大学で工学関係の教職に就いていらした方だったようです。京都大学の教職に就いていらした方で「良く出来た模型は脱線する」と言うような怪論文をTMS誌に投稿なさった方とは大分様相が違いますな。

私のようなライブスチームの門外漢がこの本を見て機関車を作ろうとしても100%無理な話ですが、兎に角、途方も無く触発されます。この本には機械工作の楽しさや美しさが集大成されていると言った印象を受けます。この本の初版は1998(平成10)年12月10日です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁