特集シリーズ14「レイアウトサロン」

Mar 13, 2010.

機芸出版社から発行された「特集シリーズ」の14番目の「レイアウトサロン」と言う書籍です。この本は「レイアウトブック(特集シリーズ2)」「レイアウトガイド(特集シリーズ7)」「ホームレイアウト(特集シリーズ11)」に続く4冊目の、レイアウトのみを収録した特集シリーズです。「ホームレイアウト(特集シリーズ11)」の処にも書きましたが、こちらの「レイアウトサロン」に収録されている作品の方が、「ホームレイアウト」のそれよりもやや規模が大き目のものが多いです。特集シリーズとしてはレイアウト関連記事の集大成とも言うべき存在で、これが特集シリーズとして発行されたレイアウト専門書の最後となります。

「レイアウトサロン」以降に発行された特集シリーズ的な書籍でレイアウト関連の書籍は「特集シリーズ」とは名乗らずに、単発の単行本として「レイアウト全書」「レイアウトモデリング」「レイアウトテクニック」と3冊続きます。編集手法は特集シリーズと変わりは無いですが、ページ数が恐らくは2倍から3倍に増えます。



記事名号数著者
つくし鉄道の建設129荒瀬平蔵20
白雪姫鉄道136青木保雄26
八里九里観光鉄道147加藤一夫30
錦浦鉄道建設記145芝田 茂34
深山観光鉄道139桜井憲一37
New Castle Central RR133鳥羽俊文45
後藤洸氏の新モンカルラインを行く131山崎喜陽59
三津根鉄道の建設144中村汪介75
霍兆翔氏の恒安鉄道紹介158なかお・ゆたか86
青嵐鉄道の改修と再改修125・137広森正雄90
御幌鉄道社長報告137綱島一朗106


表紙の写真は、後藤洸氏さんと言う方が制作された「モンカル・ライン」ですが、「レイアウトガイド(特集シリーズ7)」にも掲載されている鉄道の改装後の姿です。この方は、確か、某大手石油元売り会社の幹部だった方です。同じく、「ホームレイアウト(特集シリーズ11)」に掲載された鉄道のうちの、青嵐鉄道(125・137号/90ページ)と御幌鉄道(137号/106ページ)を作者自身が改造された記事も載っていますが、どちらもリバース線を増やして長時間に渡って連続運転できるように改造されている点は興味深い処です。それと同時に、どちらも「止めておけば良かった」と言う後悔の念がにじみ出ているように思えるのも奇妙な一致点です。

「小レイアウトと小型車輛(特集シリーズ17)」に出てくる中村汪介氏が制作された三津根(みづね)鉄道は、本書が初登場だと思いますが、二井林一晟氏の瑞穂鉄道に続く小型・日本型のレイアウトの流れを汲むものですが、この手の小型鉄道の最終的な到着点は、有名な阿部敏幸さんの城新鉄道と言えるかと思います。その一方で大型化すると雲竜寺鉄道祖山線とか、千曲鉄道に向かうと言う事だと思います。

冒頭の「つくし鉄道(129号/20ページ)」は16番ゲージながら、なんと架線集電していると言う驚異的な作品です。メルクリンやゾンマフェルトの既製品を使っているのであればそれ程驚きはしませんが、細い針金をハンダ付けして架線を作って、それを維持・管理して行こうというのですから苦労の程が伺い知れます。

「白雪姫鉄道(136号/26ページ)」は鉄道名からでは国籍不明ですが、純然たる米国型のレイアウトです。伊藤剛さんの古いOゲージの作品に「白雪姫」「シンデレラ」と言うディズニー起源の機関車がありますからそれとの関係は?、、、と思ったのですが、「“白雪姫”鉄道」と言う名称が拘わりあっているだけであって、何等かの白雪姫繋がりがある訳ではないみたいです。この白雪姫鉄道、なにやら妙に細長い線路配置ですが、それを此処に書いてしまうと著作権との拘わりもあるでしょうから、これ以上は一切書かない事にしておきます。私の米国型志向は、かなりこのレイアウトに影響された結果だと思っていますが、後に作者の青木保雄さんと言う方はイギリス型に転んでTTゲージの「ウースター・サザン線(213号・1966年3月号)」と言うレイアウトを鉄道模型趣味誌に発表されています。この記事の段階では純粋に米国型を志向なさっていて2輛の蒸気機関車の内の1輛は天賞堂のボールドウィン型Cタンク、もう1輛はラウンドハウス(モデル・ダイ・キャスティング)の機関車だった筈です。

「レイアウトサロン」に掲載されている記事の中で、最も古いものはTMS(鉄道模型趣味)誌129号のもので1959年(昭和34年)3月号、一番新しいものはTMS(鉄道模型趣味)誌158号のもので、実はこの辺りまで新しくなってくるとジジイの私には号数と発行年月の関係が怪しくなってくるのですが、恐らくは1961年(昭和36年)後半の発行だと思われます。TMS(鉄道模型趣味)誌の各号には通巻号数の記載があるので「通巻***号が**年**月号である」と言う計算は簡単そうに思えますが、ごく初期には発行間隔が数ヶ月空く事があったり、後には臨時増刊号も通巻号数に入っていたりするので、計算はそれ程簡単ではないからです。従って西暦2801年1月号が12345号として発行されたとしても、2801年2月号が12346号なのか12348号なのかは、現物に当たって見なければ確証は持てないと言う事です。

「レイアウトサロン」の初版は1963年(昭和38年)10月1日に発行、1964年(昭和39年)11月25日に再版が発行されています。



機芸出版社発行の特集シリーズ14「レイアウトサロン」
機芸出版社発行の特集シリーズ14「レイアウトサロン」。表紙のレイアウトは後藤洸氏さんが制作された「モンカル・ライン」です。



機芸出版社発行の特集シリーズ14「レイアウトサロン」
機芸出版社発行の特集シリーズ14「レイアウトサロン」。アメリカ型のレイアウト「白雪姫鉄道」。私のアメリカ型志向の原点とも言うべき鉄道の一つです。この鉄道がアメリカ型だった事が、私にとっては運のツキでした(^^;)。誌面に出てくる機関車はラウンドハウス(MDC)製のテンダー機と、天賞堂のダイキャスト製Cタンク機なんですが、このレイアウトに限らず、ウエスタン・コロラド鉄道のようなアメリカ型の上品なレイアウトに誌面経由とは言え触れる機会が多かったこともアメリカ型を志向する源泉となっているようです。日本型のレイアウトだって、幾らでも誌面で眺める機会はあった筈なんですが。

この白雪姫鉄道の作者の青木保雄さんと言う方は、後にTTゲージのイギリス型レイアウトを1966年(昭和41年)に発表されます。確か、ウースター・サザン線と言う名前だったと記憶しています。



機芸出版社発行の特集シリーズ14「レイアウトサロン」
機芸出版社発行の特集シリーズ14「レイアウトサロン」。八里九里(やりくり)観光鉄道。3畳間程度のスペースに複線エンドレスが敷設されてリバースがある、、、この時期の16番ゲージのレイアウトの最大公約数的な要素を織り込んだ鉄道です。この鉄道の作者の方は1968年(昭和43年)12月号に、Nゲージで作られた新八里九里観光鉄道を発表されます。



機芸出版社発行の特集シリーズ14「レイアウトサロン」
機芸出版社発行の特集シリーズ14「レイアウトサロン」。左ページは深山観光鉄道、右ページはモンカルラインです。一番上のターンテーブルの在る写真は、この本の裏表紙(表4)の写真と同じ場所で撮影されたモノです。それと言うのも、扇型庫の手前の単線機関庫の更に手前に居る機関車(6250型)の牽引する総裁専用列車に便乗してレイアウトの視察をする、と言う趣向だからです。そのような訳で、上の写真では単線機関庫の手前に機関車が止まっていますが、表4の写真では単線機関庫の前の線路はモヌケの殻になっています。「モンカル」は漢字を当てると「門軽」ですが、実は「モンスター」と「カルテックス」の合成語と言う想定で、石油輸送に比重を置いている鉄道と言う事のようです。



機芸出版社発行の特集シリーズ14「レイアウトサロン」
機芸出版社発行の特集シリーズ14「レイアウトサロン」。このレイアウトは「小レイアウトと小型車輛(特集シリーズ17)」の著者である中村汪介氏の手になる三津根鉄道です。16番で畳1畳大のレイアウトで、折り畳み式になっています。



表紙図書室機芸出版社> レイアウトサロン(特集シリーズ14)