特集シリーズ16「たのしい鉄道模型」

Apr 17, 2010.

機芸出版社から発行された特集シリーズの16冊目で「たのしい鉄道模型」と言う本です。書名だけ見ると入門書のように見えますが、「スパイクから運転まで(特集シリーズ6)」が本当に入門直後の人を対象としているのに対して、こちらは入門してからもうちょっと時間が経過して、鉄道模型が面白くて仕方がなくなったような時期の人を対象としているのようです。

表紙の挿絵の右側は国鉄のクロ151ですが、恐らく「この本が発行された当時に最も有名だった車輛」と言う意味でしかないようです。こうやって、本の中身と全く関係ない代物の写真を表紙に載せたがるのは以前から連綿と続く機芸出版社の悪癖の一つです。左側のアメリカン(車軸配置が4-4-0となる機関車)はさすがに本文中に製作記事が出てくる車輛で、国鉄の5900型を参考にした自由型機関車です。この機関車は随分と半端な載り方をしていますが、裏表紙に残りの部分が描かれています。

これ以前の15冊と違い表紙の文字が独特の書体ですが、これ、月刊本誌の表紙と同じ書体になっています。16冊目になるまでこの書体を使わなかった理由は定かではありませんが、書名の一部ではあっても「鉄道模型」と言う文字列が入るのは、特集シリーズとしてはこの本が最初だからかとも思います。特集シリーズとしては、この書体を使っているのは本書と、本書の次に発行された「小レイアウトと小型車輛(特集シリーズ17)」だけです。特集シリーズ以外では「レイアウト全書」もこの書体を使っています。



記事名号数著者
お座敷運転で立体交差を130山崎喜陽
吉田裕之
中村立雄
11
鐵橋を作る131吉田裕之16
ディーゼル用給油場129中村立雄18
石炭台を作る126二井林一晟20
貨物駅を作る113山崎喜陽22
第3次オメガセントラル122山崎喜陽25
停車場を作る142西川得了26
機関庫を作る143西川得了34
パワーパックの作り方115山崎喜陽
中村立雄
40
ポイント操作盤96なかおゆたか44
コントロールボード102~106山崎喜陽46
レールサウンドシステム134山崎喜陽
田中誠一郎
64
スピーカーのマッチング136田中誠一郎67
ただいま電車製造中155井上順二68
近鉄タイプ製作談156井上順二74
安楽マニアもまた楽し147片野正巳79
やさしく4-4-0を作る118~119赤井哲朗84
Cタンクを1C1へ92山崎喜陽93
ナンバープレートの作り方107難波 至96
上手に石炭を積みましょう105なかおゆたか98
キットの材料と製法109TMS編集部100
17米級客車の組み立て154赤井哲朗102
ホラ800を作る141吉田裕之106
トフの作り方119安井酉次郎109
私の模型10年史113~114二井林一晟112


「たのしい鉄道模型」は全般的に入門工作的記事が多いことは間違いありませんが、その中でもストラクチャーの工作が多いのが特徴です。前の方の1/3くらいはこの種の記事です。「お座敷運転で立体交差を(130号/11ページ)」は「高級モデルノート」にも掲載された組み立て式レイアウトの記事を受けて、もっと簡単に作れる内容を狙ったものです。本文中の記述を借りれば、日曜日の午後だけで作れてしまうような内容です。ボール紙製なので短時間で出来上がるのは当然とも言えますが、ペーパー車体もラッカーで塗装すれば充分な強度を確保できるのと同じ理屈で、充分な強度はあるようです。「停車場を作る(142号/26ページ)」と「機関庫を作る(143号/34ページ)」は、筆者である西川得了氏と言う方が作られた明昌鉄道と言うお座敷運転レイアウトのためのストラクチャーで、巻頭のグラフページで紹介されています。

「やさしく4-4-0を作る(118~119号/84ページ)」は表紙にも顔を出している車輛ですが、金属製の蒸気機関車をスクラッチビルドする記事です。簡単に言ってしまえば明治期に米国から輸入された4-4-0機を、模型化しやすいように適宜自由型化した車輛でして、外観は紛う事ない米国型です。多分にこの車輛やら、交通博物館で見た弁慶号やらが私の米国型志向の端緒の一部になっているのではないかと思います。「Cタンクを1C1へ(92号/93ページ)」は全自作ではなくて「キットは生きている」の一環でしょう。Cタンク機と言うのは、天賞堂のダイキャスト製Cタンク機のことですからこれもアメリカ型には違いありません。2車種ともアメリカ型なのは進駐軍の主体がアメリカ軍だったために、日本にやって来たアメリカ軍人を相手に商売をしている模型店が多いのでアメリカ型製品の供給が多かったから=部品類も入手し易かったから、と言う当時の歴史的・経済的な背景と無縁ではないと思います。

「たのしい鉄道模型」の初版は1964年(昭和39年)6月20日発行されています。



機芸出版社から発行された特集シリーズ16「楽しい鉄道模型」
機芸出版社から発行された特集シリーズ16「楽しい鉄道模型」



機芸出版社から発行された特集シリーズ16「楽しい鉄道模型」
機芸出版社から発行された特集シリーズ16「楽しい鉄道模型」。「パワーパックの作り方(115号/40ページ)」から始まる一連の記事は、この時期の鉄道模型の電子工作の王道的な英知を集大成したものです。最先端、急進的な内容となると「高級モデルノート(特集シリーズ8)」に一歩を譲りますが、キワモノ的な内容でない分だけこちらの「たのしい鉄道模型」の内容の方が実践的、普遍的です。特に「コントロールボード(102~106号/46ページ)」はデュアル・キャブコントロールについて詳細に書かれた記事としては最初で最後の記事ではなかったかと思います。解説図だけであれば「レイアウト全書」にも掲載されているんですが、、、。

ご承知の通り、複数列車を同時に運転する事を考えれば現状ではDCCが圧倒的に優位であって今更キャブコンなんてする必要はないわけですが、当然乍らデコーダーを搭載していない従来からのアナログ車輛はそのままではDCCのコマンドコンソールを使っても複数同時運転は出来ない訳で、今更ながらのデュアル・キャブコントロールも満更捨てたモノでもありません。こうやって書くと「全ての車輛を一度DCC化してしまえば済むじゃないか」とかって噛みついてくる御仁が、、、いるんですよねぇこれが。「趣味はデコーダー搭載加工」と言う人ならばそれも良いでしょうが、「鉄道模型を楽しむための手段の一つとしてDCC化する行為がある」と言う程度の事も判らないようです。

デュアル・キャブコントロールであれば、簡単に言ってしまえば制御盤にDPDTの6Pスイッチを取り付けてしまえば済むだけの話なので、全部の車輛をDCC化するなんて作業と比べたら遥かに簡単です。そう言った点でも、この記事には普遍的な価値があります。中古市場で入手した「昔よく見た、懐かしい模型を買って来た」なんて場合は、片っ端からDCC化するのは面倒ですから、DCCを使うキャブ+DCCを使わないキャブに分けてしまって、今後新車で買う車輛は極力DCC化して、中古購入の車輛は無理にDCC化に拘らない方が楽で宜しいかと思います。私は、、、楽になりました。



機芸出版社から発行された特集シリーズ16「楽しい鉄道模型」
機芸出版社から発行された特集シリーズ16「楽しい鉄道模型」。組み立て式レイアウト用のストラクチャーを作るページです。この本を参考に、親父が島式ホームを作ってくれた記憶があります。処分してしまいましたが、惜しいことをしました。



機芸出版社から発行された特集シリーズ16「楽しい鉄道模型」
機芸出版社から発行された特集シリーズ16「楽しい鉄道模型」。「レールサウンドシステム(134号/64ページ)」が記載されているページです。これ、パワーパックにオーディオ機器を並列に接続して、車輛に搭載したスピーカーから効果音を再生させようと言うモノです。この記事では赤井電機のテープレコーダーを使っていますが、基本的にはどんなオーディオ機器でも大丈夫です。「パワーパックにオーディオ機器を並列に接続して」と言うような事をするとスピーカーに運転用の直流が流れてボイスコイルを焼いてしまいそうな気がしますが、回路中にコンデンサを挿入してフィルタにしてあるので心配はありません。その代わりに、この時期に流行っていた脈流運転をすると50Hzなり60Hzなりでハムを引くことになります。DCCや常点灯の仕掛けは、この本に載っている方式のレールサウンドシステムと共存させることは出来ません。DCCでサウンドデコーダーを使えば済む話ですけど。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁