機関車の系譜図

Jan 16, 2010.

「鉄道ファン」と言う雑誌の版元から発行された、余りにも有名な臼井茂信氏の古典的名著です。「不朽の名著」と言う言葉はこの種の本のためにある言葉だと考えても宜しいでしょう。文体は枯れた浪曲調の、得も言われぬ味わいのあるものです。掲載されている写真には短い説明のような文章が付加されているのですが、2つ程、印象深いものをお目に掛けます。名文と言っても良いものだし有名な文章なので、ご存じの方もいらっしゃるかと思います。



  • “南海の6番”と言えば“スタンカ”を思い、“高野”を偲ぶ者人様々
    (ブルックス製高野鉄道4号機、後に南海鉄道6号機)
  • あをによし、奈良の都の“スイッツル”
    (ウィンターツール製奈良鉄道7号機、後の鉄道省2800型)


「鉄道ファン」とは鉄道図書刊行会から発行されている「鉄道ピクトリアル」誌の対抗馬的雑誌ですが、何故か親父が鉄道ピクトリアル誌しか買ってくれなかったのと、鉄道ファン誌の表紙は妙に車輛の正面ばかりが強調してあって気持ち悪い、、、言うなれば年齢を重ねて売れなくなったアイドルが肌の手入れを怠っているので妙に毛穴の黒ずみが目立つような不気味さが感じられるので一切買わずに今に至ります。今になって変節するのも業腹なので、欲しい内容の本があっても鉄道ファン本誌は買わずに死んでやろうと思っています。年寄りが無意味な意地を張っているだけであることは重々承知なので、お笑い戴いて結構です。買いたい号、あるんですけど。



書名機関車の系譜図1~4
著者臼井茂信
出版元株式会社交友社(愛知県名古屋市千種区今池2丁目1-19)
(鉄道ファン誌編集部は東京都文京区本駒込6丁目7-11)
定価 第1冊と第2冊:1900円/第3冊:2900円/第4刷:3900円
初版 第1冊:1972年(昭和47年)/第2冊:1973年(昭和48年)
第3冊:1976年(昭和51年)/第4刷:1978年(昭和53年)


機芸出版社の「明治の機関車コレクション」が概ね鉄道省の型式番号順に収録されているのに対して、こちらは輸入機関車の場合は原則としてメーカー別に収録されています。明治期に輸入された機関車は鉄道作業局のB6(いわゆる2120型)のような例外を除けば1つの型式を作るのは原則として1つのメーカーだけである場合が多いので、メーカーごとに記述が別れていることが原因で検索性が低下するというようなことはありません。流石に、複数のメーカー競作となっている国産機関車の場合は型式毎に纏めて収録されています。

日本国内に輸入された機関車としては相当にマイナーなメーカーの製品まで収録されており、私が気がついた限りでは、収録されていないのはアングロ・フランコ・ベルジュ?だったかのような、ごく一部の車輛のみです。



第1冊

1冊目は輸入時期(≒製造時期)の古い車輛からと言うことなのか、イギリス製の機関車が大部分です。少数派車輛も几帳面に掲載されていて、マニング・ワードル製の1290型(善光号)とか。少数派と言う点では2輛しか輸入されなかったロウカ(Lowca)、ブラック・ホーソン(Black Howthorn)なども興味深いです。アメリカ型を志向する立場としてはポーター(Porter)、ボールドウィン(Baldwin)、スケネクタディ(Schenectady)の機関車を拝めるだけで嬉しい、、、単純ですな。



機関車の系譜図1
機関車の系譜図1



  • バルカン・ファンドリー(Vulcan Foundry)
  • シャープ・スチュアート(Sharp Stewart)
  • エーヴォンサイド(Avonside)
  • ダブス(Dübs)
  • ヨークシャー・エンジン(Yorkshire Engine)
  • ロバート・スチーブンスン(Robert Stephenson)
  • マニング・ワードル(Manning Wardle)
  • キッツオン(Kitson)
  • ナスミス・ウィルソン(Nasmyth Wilson)
  • ベイヤー・ピーコック(Beyer Peacock)
  • ニールソン(Neilson)
  • バグナル(Bagnall)
  • カー・スチュアート(Kerr Stuart)
  • バークレイ(Barclay)
  • ホーソン・レスリー(Hawthorn Leslie)
  • ロウカ(Lowca)
  • ブラック・ホーソン(Black Howthorn)
  • ハンスレー(Hunslet)
  • ビードル(Beadle)
  • ポーター(Porter)
  • ボールドウィン(Baldwin)
  • スケネクタディ(Schenectady)


第2冊

2冊目はアメリカ製の機関車とドイツ製の機関車が中心で、それ以外の国メーカーの車輛が少数掲載されています。「ランケンハイマー」は、有名な日本甜菜糖のポーターまがいの機関車です。「河原のジプシー」に掲載されているドコービルとボルジッヒの機関車は端的には工事用機関車です。「森の小人」の項目にはボールドウィン製の機関車が再び登場します(木曽森林鉄道のリアータンク機)、ボールドウィンだけではないですけど。



機関車の系譜図2
機関車の系譜図2



  • ロジャース(Rogers)
  • ブルックス(Brooks)
  • クック(Cooke)
  • ピッツバーグ(Pittsburgh)
  • ディクソン(Dickson)
  • ライマ(Lima)
  • ヴァルカン・アイアン(Vulcan Iron)
  • ダヴェンポート(Davenport)
  • ランケンハイマー(Lunkenhheimer?)
  • クラウス(Krauss)
  • ホーエンツォレルン(Hohenzollern)
  • マッファイ(Maffei)
  • ハノマグ(Hanomag)
  • ヘンシェル(Henschel)
  • シュヴァルツコプフ(Schwarzkopff)
  • コッペル(Koppel)
  • アーノルト・ユンク(Arnold Jung)
  • ウィンターツール(Winterthur)
  • コッケリル(Cockerill)
  • 碓氷の関守(エスリンゲン:Esslingen他)
  • 河原のジプシー(ドコービルとボルジッヒ:Decauville and Borsig)
  • 森の小人(森林鉄道用機関車)
  • つわものどもの夢の跡(鉄道連隊の機関車)


第3冊

3冊目は国産機関車のみで、記載内容は千差万別です、冒頭は鉄道作業局神戸工場、北炭手宮工場、山陽鉄道兵庫工場、日本鉄道大宮工場なんて錚々たる名前が並んでいます。これだけ揃っていれば、新興車輛メーカーなんてお呼びじゃないような。橋本鐵工所と言うのは小樽市内に在った会社で、当サイト内のコンテンツでは王子製紙の苫小牧軽便線のテンダ機が橋本鐵工所の手になるものです。



機関車の系譜図3
機関車の系譜図3



  • 鉄道作業局神戸工場
  • 北海道炭礦鉄道手宮工場
  • 山陽鉄道兵庫工場
  • 日本鉄道大宮工場
  • 汽車製造
  • 日本車輛
  • 川崎車輛・川崎造船所
  • 日立製作所
  • 雨宮製作所
  • 深川造船所
  • 橋本鐵工所
  • 楠木機械製作所
  • 立山重工業
  • 協三工業
  • 三菱重工業・三原車輛
  • 八島製作所
  • 隠れたる群雄


第4冊

4冊目は国産機が中心です。「老木に咲く花」に出てくる車輛は改造車ばかりです。960型と言うのは少々馴染みのない型式ですが、ピーコック製のテンダ機をタンク機化改造した車輛です。1000型は、、、これは二代目なのでB10と良く似た性格の機関車です。「落武者のパレード」は特定の車輛に話題では無く、クルクルパー(=回転火の粉止め)を装備したり、ヘッドライトを2個装備したような機関車は不細工だから云々と言うような内容なので写真は載っていません。



機関車の系譜図4
機関車の系譜図4



  • 峠のシェルパ(4110・4110)
  • 箱根の巨人族(9020・9750・9800・9850)
  • 陸の八八艦隊(8700・8800・8850・8900)
  • 老木に咲く花(960・1000・1060・2700・2900・B10他)
  • アメリカンとコンソリの追求(6700・6750・9550・9580・9600他)
  • モーガルは軽やかに(8620・C50)
  • パシフィック意気高し(C51)
  • ミカドのご本家(D50)
  • ワルツの女王(C52・C53)
  • 陽光浴びたアドリアチック(C10・C11)
  • めんこいポニーたち(C12・C56)
  • 交響曲231(C54・C55・C57・C59)
  • ミカド陣頭に立つ(D51・D52)
  • プレーリーただひとり(C58)
  • 戦争の申し子(B20)
  • 戦後のトリオハドソン(C60・C61・C62)
  • しんがりの援兵(E10)
  • 落武者のパレード


最初のページに戻る Return to index page 返回主頁